虫歯 |
虫歯 2025/03/01 10:44:[医学] 世界の10万人あたり3万人弱に未治療虫歯、1万人強に重度歯周炎あり(BioToday.com [新着ニュース]) 2025/02/18 21:20:ブタの顎に人間の歯が生える。研究室で育てた歯がインプラントの代用になる可能性(ギズモード・ジャパン) 2025/01/31 07:10:「虫歯予防のフッ素」と「水道水混入PFAS」の決定的な違い【歯科医が解説】 - ニュース3面鏡(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) 2025/01/16 11:18:“がんや虫歯を検知する歯ブラシ”開発、口の中の健康を常に把握(Narinari.com) 2025/01/09 08:04:「虫歯になる子ども」と「ならない子ども」を分ける食べ方の違いとは【歯科医が解説】 - ニュースな本(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) |
----------このキーワードを使っている記事----------
2022.03.11:「歯を生やす」ことを目指す京大初のベンチャー「トレジェム・バイオファーマ」が臨床試験Ph-Iを開始に向け4.5億円資金調達。USAG-1中和抗体
2020.03.13:アルツハイマー病治療薬の副作用を利用して歯を自然再生させる臨床試験の結果報告
2016.09.02:虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果
2010.12.09:レーザーと過酸化水素溶液で3分以内に虫歯菌、歯周病菌を全滅させる技術が開発される
2005.02.24:微粒子で歯を復元する技術を東北大が開発(nikkei)
2004.11.24:虫歯を薬で治すことが可能らしい「3Mix-MP法」
2003.03.25:江崎グリコが初期虫歯を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売
2022.03.11
「歯を生やす」ことを目指す京大初のベンチャー「トレジェム・バイオファーマ」が臨床試験Ph-Iを開始に向け4.5億円資金調達。USAG-1中和抗体
「歯を生やす」ことを目指す京大初のベンチャー「トレジェム・バイオファーマ」が臨床試験Ph-Iを開始に向け4.5億円資金調達。USAG-1中和抗体
引用元:Anti-USAG-1 therapy for tooth regeneration through enhanced BMP signaling, Sci Adv. 2021 Feb 12;7(7):eabf1798.
経緯としては下記らしい
- 2007年:歯が多いモデルマウス(USAG-1遺伝子欠損マウス)が発見される
- 京都大学の?橋克准先生がマウス抗USAG-1抗体を用いて「歯が少ないマウスに1回注射することで歯の数が増えることを発見)。フェレットでも歯が増えることを発見
- この抗体をヒト化した開発候補化合物TRG-035を取得、臨床試験開始に必要な非臨床安全性試験を終了
論文を見るとマウス100匹以上を使った実験を行っており、確かにUSAG-1欠損マウスにおいて歯が回復する頻度が上昇している(100%生えてくるわけでは無い)、そして正常なマウスでは異常な起こらない抗体もある(異常が生じている抗体もある)。
まずは先天的に歯が生えない患者の治療を目指し、その後、後天的に虫歯や歯周病で歯が失われた患者の回復を目指すとのことだけど、動物実験で高齢になった後も歯が生えさせることに成功した結果はあるのかな?
「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達: 日本経済新聞
Category:#歯の健康テクノロジー
2020.03.13
アルツハイマー病治療薬の副作用を利用して歯を自然再生させる臨床試験の結果報告
アルツハイマー病治療薬の副作用を利用して歯を自然再生させる臨床試験の結果報告
アルツハイマー病治療薬「チデグルシブ(Tideglusib)」には「歯が成長する」という副作用があるそうです。2017年に最初の報告ではマウスを使った実験が報告されていました。
- 虫歯治療が大きく変わる可能性あり、アルツハイマー治療薬を使って歯を再生させることに成功 - GIGAZINE 242 users
- アルツハイマー治療薬を使って歯を自然再生、英研究者が成功 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 17 users
- 虫歯は自然に治す時代へ!歯の細胞自体を再生する治療法の臨床試験に成功 | ナゾロジー 4 users
New Study Shows Self-Repairing Teeth Could Become the Norm in the Future - SAGE Journals: Your gateway to world-class journal research
「患者への実用化は十分に可能」との結論とのこと。
Category:#歯の健康テクノロジー
2016.09.02
虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果
虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果
最近、「虫歯菌」を減らす効果のある「善玉菌」が入った歯磨き粉があるそうです↓。
確かに色々売られています↓
ちなみに類似品に「L8020乳酸菌」って日本初の菌もいるようです↓この菌を使った臨床試験結果がありました。
- Influence of the probiotic Streptococcus salivarius strain M18 on indices of dental health in children: a randomized double-blind, placebo-controlled trial.J Med Microbiol. 2013 Jun;62(Pt 6):875-84. PMID:23449874
(省略されています。全文を読む)
Category:#歯の健康テクノロジー
2010.12.09
レーザーと過酸化水素溶液で3分以内に虫歯菌、歯周病菌を全滅させる技術が開発される
レーザーと過酸化水素溶液で3分以内に[[虫歯]]菌、[[歯周病]]菌を全滅させる技術が開発される
開発者は東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームと、精密機械製造「リコー光学」(岩手県)
2011年度以降に臨床試験予定。
発表先:
- Photolysis of hydrogen peroxide, an effective disinfection system via hydroxyl radical formation.
あ、論文は虫歯で試したものでは無くて、in vitroの人工的な系で口腔内の菌を殺す実験を行っただけのようです。過酸化水素の濃度は200?M~1M、レーザーは405nm
(省略されています。全文を読む)
Category:#歯の健康テクノロジー
2005.02.24
微粒子で歯を復元する技術を東北大が開発(nikkei)
微粒子で歯を復元する技術を東北大が開発(nikkei)
東北大学の厨川常元 と佐々木啓一 らの研究グループは歯と同じ成分のハイドロキシアパタイトを歯にふきつける事で歯を再生する技術を開発した。
これまで虫歯になった場合は金属やセラミックの詰め物で修復していたが、これらは時間経過により脱落しがちだった。
今回の技術は虫歯部分の修復だけでなく、予防にも使えるそうだ
ハイドロキシアパタイトの噴射装置はニコンと共同で開発したそうだ
Category:#歯の健康テクノロジー
2004.11.24
虫歯を薬で治すことが可能らしい「3Mix-MP法」
[[虫歯]]を薬で治すことが可能らしい「3Mix-MP法」
- 3Mix-MP法 - Wikipedia 22 users10イイネ
Category:#歯の健康テクノロジー
2003.03.25
江崎グリコが初期虫歯を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売
江崎グリコが初期[[虫歯]]を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売
(yahoo)江崎グリコは歯から解けだしたエナメル質の再形成を促進する新成分「リン酸オリゴ糖カルシウム」をジャガイモから抽出することに成功した。この成分を含む初期虫歯の修復を助けるガム「ポスカム(POsCAM)」を5月20日に関東甲信越と静岡県で先行発売する。
この成分を配合したガム2粒を1日4回20分間かんだ場合、1週間で初期虫歯の7割が修復されるという。
江崎グリコによればこのガムは従来品の7倍の効果がり、ポスカム3種類のうち1種類は厚生労働省から「特保」許可をすでに受けている。
Category:#歯の健康テクノロジー