持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功
↑BTW25名の3000m走の長距離ランナーのタイムと腸内細菌の種類を比較したところ、 Bacteroides uniformisの量とタイムに相関関係があった。
さらに、この細菌のエサになる flaxseed lignan(アマニリグナン)またはα-cyclodextrin(シクロデキストリン)のタブレットを健康な男性にプラセボ対象二重盲目試験として与えたところ、投与によりこの細菌が増え、エアロバイクを使った運動能力試験の向上が見られた。マウスにこの細菌を直接投与した場合は持久力の向上が確認出来た。
↓このへん
Category:#腸内細菌 #うんこ移植
2023.01.27(金)
↑BTW
なんかCGばっかり綺麗な暗号資産みたいな企業が多いな turn.bio30イイネ
(1)Retro Biosciences
(2)Turn Biotechnologies
Turn Bio Archives - Longevity.Technology - Latest News, Opinions, Analysis and Research
(3)Gameto
(4)Neurotrack
(5)Viome Life Sciences
Category:#アンチエイジングを目指す企業
2023.01.22(日)
モデルナのRSウイルスに対するmRNAワクチンがPhase 3試験で素晴らしい成績
↑BTW
評価基準が少し違うみたいで少し語弊があるけど、これまでのタンパクワクチンの効果が40%程度だったのが、新しいmRNAワクチンでは80%以上と高い効果らしい
Category:免疫・アレルギー・自己免疫疾患
2023.01.06(金)
米Moderna社が創業後初の買収、日本の立教大学教授技術のスタートアップ「オリシロジェノミクス(OriCiro Genomics)」約110億円
↑BTWプラスミドDNAを無細胞で作る技術を持つ会社らしい。
オリシロ社のWebサイトを見ると技術の活用例として
とある。ちょっとモデルナ社が買収したくなった理由が思いつかないんだけど・・・・どう活用する?
Category:#製薬会社・ビジネス
2023.01.05(木)
2022年には36の新しい低分子医薬品がFDA承認。その顔つき(構造)
↑BTW
未だに基本構造を二次元展開出来るけど設計に人間の知性の制約受けているせいもありそう。まだまだこの分子量域で可能性いくらでもあるんだろうな。ロボット合成とロボットスクリーニングとAI/インフォマティクス併せてオバケが出てくる日は近い予感がある。今高分子が人気なのは技術的に未熟なせいで過渡期なだけかもしれない。昔のコンピューターがでかかったみたいな感じで。
正直おうちDIYするならバイオよりもケミストリーの方が刺激的で実用的で面白いんだよね。実用的過ぎて法律的にヤバヤバだけど。中学高校の化学で創薬化学のさわりぐらい教えたら良いのに。科学部盛り上がるぞw
DIYバイオケミストリー屋を名乗りたい。
2019年〜2021年はこちら。
Category:#製薬会社・ビジネス
2022.12.23(金)
イルミナの最新遺伝子シーケンサー「NovaSeq X」で全ゲノム解読が200ドル台に。病気予測やがん治療に威力
↑BTW
全ゲノム解読、200ドル台に 病気予測やがん治療に威力: 日本経済新聞 1 users1イイネ
力業だなー思っていたらマルチアレイシークエンサーもITの進歩とシンクロしてここまで来たのか。もはや遺伝子シークエンサーというよりはビックデータ高速収集解析マシンだな。よしNVIDIAの株を買い増すか
将来的にナノポア方式シークエンサーが正義だと思っていたけど勝ち目があるのか?
Category:遺伝子・バイオインフォマティクス
2022.12.19(月)
免疫チェックポイント阻害で老化細胞の除去が起きることが報告される
↑BTW
数か月前に老化細胞には広範にPD-L1が発現していることを報告されていますね。
注射薬は使いにくいし高いので、飲み薬化されたPD-1経路阻害剤に期待だな。
↓PD-1経路を阻害する低分子(飲み薬)薬の開発に関する総説
インサイト(Incyte)のINCB086550がPhase-II、Curis, Inc.のCA-170がPhase-2b/3か。Curis, Inc.は今にもつぶれそうな株価だな・・・・
老化細胞除去ワクチンとセットで使えばより効果的?
Category:#セノリティクス・老化細胞除去薬
Keyword:PD-1/21
2022.12.16(金)
運動能力が高い人の腸には、大麻そっくりさんの快楽物質を作り出す腸内細菌がいる可能性
↑BTWマウスでの分析結果。
運動能力の高いマウスの腸内には大麻成分そっくりさんを作り出す細菌がいて、この刺激が腸→脳神経を通じて脳を刺激しているそうです。
運動により得られる快感の有無がこういった運動能力の大小に影響しているんだろうとのこと。
オリンピック選手のう〇こカプセルを。。。。
Category:#腸内細菌 #うんこ移植
2022.12.14(水)
モデルナのmRNA皮膚がんワクチン「mRNA-4157/V940」臨床試験がPhase-2で良い成績。来年からPhase-3へ
↑BTWMSDの免疫チェックポイント阻害抗体医薬「KEYTRUDA」とモデルナの個別化mRNAがんワクチンの組み合わせでKEYTRUDA単独に比べて死亡率を44%低下させる。
モデルナのがんワクチン「mRNA-4157/V940」は個別化がんワクチンといっても最大34の癌抗原レパートリーの中から患者にあわせて含めるmRNAを調製するってタイプらしい。
この臨床試験はステージ3/4のメラノーマ患者で行われています。メラノーマは比較的治療効果の高い癌ですので、通常の治療方法で治せない悪性度の高い癌に効果があることを示していることが期待されますね。
Category:ガン・腫瘍
2022.12.13(火)
二日酔い予防に便利な「ウルソ(UDCA:ursodeoxycholic acid)」がコロナ予防に強力な効果。ACE2を選択的に阻害し、細胞表面の量を減らす。
↑BTW個人的にウルソとウコンのタッグを二日酔い防止の最強コンビネーションとして使ってますが、ウルソはコロナ予防に有効らしいです。なんとACE2の選択的阻害剤として働くだけでもすごいのに、FXR経由でACE2の発現を減らすらしい。
Category:#感染症 #新型コロナ
Keyword:ウコン/6