新しい老化細胞除去薬(Senolytics)候補「GLS(グルタミナーゼ)1阻害剤」
東大医科研がScienceで発表。研究のキーポイントとして新しい老化細胞のみの純粋培養法を確立したそうです。方法はp53をG2期で発現させるというもの。この高純度の老化細胞を使ってスクリーニングを行い「老化の維持」に必要な遺伝子を探索したところグルタミンの代謝に関わるGLS1が見つかったそうです。
老化細胞は様々な種類があり多様性を持つにも関わらずいずれのタイプでもGLS1の1つであるKGA1の発現が増加していたとのこと。GLS1を老化細胞で阻害すると細胞内のpHが低下し老化細胞は死にいたるとのこと。このメカニズムはリソソームの膜が損傷されることによるようです。
この論文のマウス実験で用いられたGLS1阻害剤はBPTES [bis-2-(5-phenylacetamido-1,3,4-thiadiazol-2-yl)ethyl sulfide]。GLS1阻害剤は癌治療薬として研究開発が既に進んでいるそうです。
人間に投与実績のあるグルタミナーゼ阻害剤としては
CB-639(Telaglenastat/テラグレナスタット)。開発しているのは南SF拠点のCaluthera Biosciences。
お、株買えるけど今年の1月4日に臨床試験のPrimary Endpoint未達を発表して株価激減してる(汗)
パイプライン豊富だな支援買いしておくか。Calithera | Tumor Metabolism and Tumor Immunology | Home2イイネ
他の阻害剤としてはC968が紹介されているけどこれは中国のアカデミア発の化合物のようです。老化細胞を「GLS1阻害剤」で選択的に除去できることを発見?東大医科研ほか - QLifePro 医療ニュース3イイネ Senolysis by glutaminolysis inhibition ameliorates various age-associated disorders | Science 1 users45イイネ
Category:老化細胞除去
Keyword:p53/59
記事ごとのページ・コメント欄
2021.01.19Tue/火
iPS細胞を作るのと同じ方法を用いて網膜細胞をリプログラムにより若返らせて視力回復にマウスで成功
書籍「ライフスパン」でデビッド・シンクレアがちょい出ししていた研究がついに論文になったようです。
iPS細胞を作るに使用する山中4転写因子のうち3つ(Oct4、Sox2、Klf4)をウイルスベクターを用いて発現させることで視神経を損傷したマウスでは軸索が再生され、緑内障のマウスモデルや老いたマウスでは視力障害が回復するそうです。老化に伴うメチル化のリセットなども確認されており、細胞レベルでの「若返り」をメカニズムにする治療とのこと。研究者らはは2年以内に緑内障の臨床試験を行いたいとのこと。
癌がちょっと怖いけど、というか間違いなくガン化のリスクはあるだろうけど、うまくいくなら体内のあらゆる部分の根本的な若返りが可能になりかねないな。
この実験では都合よく山中3因子をON/OFFする方法としてAAVウイルスベクターが使用されています。このウイルスベクターはすでに遺伝子治療用に人間でも利用実績があります。網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 13 users51イイネ Nature ハイライト:時間を巻き戻す:網膜細胞の再プログラム化によって可能になった老化に関連した視力障害からの回復 | Nature | Nature Research 1 users1イイネ
遺伝子発現をON/OFFするTet-On/Offシステム、人間に安全に投与可能な抗菌剤ドキシサイクリンで遺伝子発現を制御するシステムです。ロシアとかにはもうドキシサイクリンを飲むとホルモンが出るアスリートとかいそうだなー。
Category:アンチエイジング・老化抑制
Keyword:メチル化/16
iPS細胞/27
記事ごとのページ・コメント欄(2〜)
2021.01.14Thu/木
老齢マウスの注射によるゲノム編集によるKAT7(ヒストンアセチル化酵素7)除去で老化が遅延することを確認
中国の研究者がマウス実験で実証
メカニズム的には当然かもしれないけどCRISPERの注射による生まれた後のゲノム編集で老化を遅らせたのは面白い。片っ端から老化の原因となる遺伝子削除しまくれば良いわけで色々な可能性が広がるかな。研究では20ヵ月齢の人間で言えば老齢に入ったマウスにゲノム編集を行い様々な老化遅延減少を確認しています。A genome-wide CRISPR-based screen identifies KAT7 as a driver of cellular senescence | Science Translational Medicine16イイネ Scientists Develop New Gene Therapy Strategy to Delay Aging and Extend Lifespan66イイネ 中国の科学研究者、老化防止の新型「遺伝子療法」を発見―中国メディア (2021年1月12日) - エキサイトニュース
ヒストンのアセチル化は老化に伴い進行するエピゲノム変化の代表です。老化抑制遺伝子として知られるサーチュイン遺伝子として知られるSIRT1は「ヒストン脱アセチル化酵素」です。
Category:ゲノム編集・デザイナーズベイビー
2021.01.08Fri/金
1年に1冊発行の老化のトランスレーション研究の学術雑誌「Translational Medicine of Aging」
2017年発刊で現在4冊目。「Translational Medicine」ってのは動物実験結果をヒトで使えるようにする研究を言います。わくわくするような報告タイトルばかり。
Category:未分類
2021.01.07Thu/木
写真は鼻毛です笑笑笑笑、やっと取れた。痛かった。サイエンス的根拠のある情報を提供するのが使命と思っている当サイトとしてはあまりこういう事は書きたくないんですが。。。。
ここ数か月でヒゲと鼻毛の白髪が半分以下になった気がします。気のせいじゃないと思う。謙虚に思い込み分差し引いて考えても30〜50%オフぐらいかな。なんじゃこりゃ。。。俺の生物学的理解では白髪への変化は不可逆的で白髪が黒く戻ることは無いと思っていたのですが。
最初は途中で色が変わっているヒゲを頻繁に見かけるのに気がついて鼻毛を何本か抜いてみたらそちらでも発見、最初は偶然かと思っていたけどあまりにもよく見かけるので無視出来なくなってきた(※現在マスクを理由にヒゲも鼻毛も伸ばし放題w)。
サプリメントは色々と変えているのでどれが重要かハッキリしないのですが。。。
残念ながら、頭の髪は月1で染めているので途中で色が変わっている毛を見かけたことはないのですが、根本の色を見るとそんなに白髪減ってないような。。。。よく髪の毛がハゲた人でもヒゲはそのままだったりとかあるので作用は別枠なのかも。
鼻毛の白髪に悩んでいる人どうでしょう?w
Category:サプリメント
2021.01.06Wed/水
ケルセチンを従来より多く含む玉ねぎ「ケルたま」の種や苗が購入可能
可食部分に従来の1.5倍のケルセチンが含まれているそうで、たいした量では無さそうです。
玉ねぎの可食部100gに含まれるケルセチン量は50mg程度、玉ねぎ1個は200g程度なので、1個あたり100mgのケルセチンが摂取可能です。現在、1日あたり500mgのケルセチンサプリメントを摂取してますが、玉ねぎで同じだけ摂取するには毎日玉ねぎ5個食べないといけませんね。意外と不可能ではないかもしれない。。。。
下記によると玉ねぎの皮をむいて日光に1週間当てるとケルセチン量が3倍になるみたいですよ
サプリメントを止めて1週間日光浴させた玉ねぎを毎日2個ずつ食べる方が健康にいいかもしれない。。。。
種↓
↓苗
Category:サプリメント
Keyword:ケルセチン/33
記事ごとのページ・コメント欄(2〜)
2020.12.25Fri/金
不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?
「NOVOS core」(30日分79ドル)と「NOVOS Boost」(30日分ドル)が販売されています。どちらも毎月お届けプランもあり。1年分購入すると15〜20%割引になります。
NOVOS coreには
が入っているようです。それぞれの含有量は情報無し。
NOVOS Boostの中身は1つだけで1日分が先日からよく紹介しているNMN(1日分250mg)だけのようです。こっちはけっこうお得かも!。。。。。
今飲んでいるNMNの半分ぐらいの単価です。
しかし、NOVOS社のサプリメントは残念ながら日本への発送は今のところ不可みたい。注文を進めていくと出てくる発送先リストは北米、南米、欧州のみだね。
一つ気になったのは「NOVOS Core」に含まれるαケトグルタル酸はマウス実験で白髪になるのを遅延させ、回復させることが報告されているらしい。FAQに書いてあります。
αケトグルタル酸なんて生体内でいくらでも作られるだろう、そんなのサプリメントとして服用して意味あるんだろうか???αケトグルタル酸だけのサプリメントも無いみたい。グルタミン酸+NAD→αケトグルタル酸+NADHだと思うんだけど、もしかして平衡状態を崩してNAD+の濃度を上げたりするのが効果の本質?
Category:サプリメント
Keyword:ビタミンB/9
ビタミン/16
記事ごとのページ・コメント欄(2〜)
2020.12.24Thu/木
従来の成分ワクチンがmRNAワクチンに完全敗北。サノフィ/GSKのワクチンの実用化は来年後半に
アジュバント足しても高齢者で十分な免疫反応が得られなったらしい。
18〜49歳では十分な効果が得られているみたい。
適用を若者に限定してさっさと実用化しようぜ。
Category:感染症
Keyword:GSK/7
ワクチン/189
記事ごとのページ・コメント欄
2020.12.23Wed/水
病院で処方されるアレルギー・ぜんそくの薬「モンテルカスト」は人間においても老化に伴う神経変性疾患を緩和しうると確認される。
以前、ネズミの脳の若返りが起きると報告されていたモンテルカストですが、人間の臨床試験データのメタ解析においても老化に伴い生じる脳の変性疾患を緩和しうると結論づけている論文が出ています。
しかし、論文のディスカッションではネズミでの結果に比べると人間での効果が小さい点について議論がなされています。1つはネズミに比べてモンテルカストが人間の脳に入っていきにくいこと。
2017年にはプラセボ対称試験ではありませんが、毎日80mgと大量に患者に飲ませて症状の大幅な改善が見られたとする論文も出ているようです。(※通常はモンテルカストは1日10mg程度しか服用しない)
参考(以前紹介)
Category:知能改善・天才になる方法
Keyword:モンテルカスト/9
ぜんそく/12
記事ごとのページ・コメント欄
2020.12.18Fri/金
2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。
●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円
根拠
この量で骨格筋、脂肪組織内の老化細胞除去が可能と報告されている量には達しているかと。むしろ飲み過ぎか?「老化細胞の除去」という不可逆的な作用なので、休薬期間をもうけて90日飲んで、90日休む。という形にしても良いかもしれません。
(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ
1日あたり105円。
(省略されています。全文を読む)
Category:サプリメント
Keyword:metformin/8
糖尿病/82
クルクミン/3
ウコン/4
腸内細菌/120
ミトコンドリア/36
脂肪/118
霊芝/4
アスピリン/10
メトホルミン/16
カルシウム/14
記事ごとのページ・コメント欄(9〜)