毎週2分間、4か月の赤色光/赤外線照射(フォトバイオモジュレーション(PGM))でマウスの心臓の老化が遅くなり生存率が向上するとの研究結果
↑BTWPhotobiomodulation (PBM) therapyというらしい。赤色の光とか、赤外線とかを照射。普通に家で出来そう
Pages: 249-329)
下記ページの説明によると、長波長(850nm)の光を当てることによりミトコンドリアに作用(含まれるシトクロムcに光が吸収されATP産生が増加するらしい)して細胞応答が誘導され、痛みや炎症が緩和、治癒が促進されるらしい。かつレーザーにより刺激すると遊離NOと活性酸素も発生し、NOは血管拡張作用を有し、様々な生理学的プロセスに作用。活性酸素も様々に働くとのこと。
光の照射に使ったライトはこれ、400ドルで買える。波長は660nmとか850nmとか
この波長のライトはAmazonで色々な目的で販売されているね。これは美容用
これは植物育成用
Category:未分類
2023.03.20(月)
人気のアンチエイジングサプリNMN(ニコチンアミド)がアメリカで販売不可に
↑BTWアメリカにはサプリメントの基準「NDI:New Dietary Ingredients/新機能性食品原材料)という規格がありますが、アメリカの規制当局であるFDAが「新薬として開発されているものはサプリメントとしては認可されない」としてNMNのサプリメントとしての販売を否定したらしい。
日本での販売には影響無さそう。
Category:ニコチンアミド・NMN
Keyword:NMN/23
2023.03.13(月)
参加資格は100万ドル、セレブ限定「抗老化」会議「Longevity Investors Conference」
↑BTWイカがわしすぎるけど、ボロ儲け出来そうだな。
Category:未分類
2023.03.09(木)
OpenAI創業者の一人Sam Altman氏、延命治療スタートアップ「 Retro Biosciences」に1億8000万ドルを投資
↑BTW
Retro Biosciencesのサイト、技術的内容がゼロだな・・・
俺、コロナの前にアンチエイジング系スタートアップ10社ぐらいの株を合計100万円ぐらい買ったんだけど、今、評価額が全部で10分の1ぐらいしかないorz
Category:#アンチエイジングを目指す企業
2023.03.03(金)
中国企業による価格破壊、「好きな遺伝子を破壊したマウスを1匹15万円で作ってお送りします!」
↑BTW安いなー
Category:ゲノム編集・デザイナーズベイビー
2023.02.24(金)
エイジングに伴う目の毛様体筋(ciliary muscle)とレンズの変化を高解像度MRIで分析した研究報告
↑BTWこの研究では高解像度MRIを用いて、25人の高齢者を調べ、加齢に伴う毛様体筋収縮とレンズの反応を調べています。
結果:
加齢しても毛様体筋の収縮などに大きな変化はなく、加齢に伴い生じる大きな変化はレンズの厚みの増加だった。これらの結果から老眼(Presbyopia)は毛様体筋の衰えでなく、レンズサイズの変化に伴い生じていると考える。
加齢に伴うピント調整能力の衰えはレンズの変化が原因?
Category:#目・視覚
Keyword:老眼/4
2023.02.20(月)
ゲノムのメチル化度合いを測定すると実年齢が正確に測定出来る。メチル化を制御する技術と組みわわせて若返りの試みも
↑BTW↓エピゲノム(遺伝子のメチル化度合い)と実年齢がぴったり一致しています。
20代〜70代の421名をDNAシークエンサーでエピゲノム(遺伝子のメチル化度合い)を測定。エピゲノムの特徴が実年齢と一致しており、人体の老化を客観的に定量化することが出来ております。
また、100歳以上の長寿者のエピゲノムを分析したところ、100歳以上に到達している人は年齢よりもエピゲノムが若く保たれていることが分かりました。具体的には、がん遺伝子や認知能力の遺伝子は若い状態に保たれ、抗炎症に関するエピゲノムは年齢よりも進んだ状態である傾向が強いことが分かりました。
エピゲノムに関しては市販薬のメトホルミンなどを飲ますことでエピゲノムを若返らせる研究が報告されています。
またCRISPR/Cas9を用いて特定のゲノムのメチル化を解除する技術も開発されています。
これまで「若返り」研究をしたくても「どれぐらい若返ったか」の測定が難しいという課題があったと思います。
この方法「生物学的な年齢」を測定することは、色々な治療や薬による若返り効果を厳密に測定するのに有効と思います。
また、開発されている様々なエピゲノムを操作する方法で本当に寿命が変化するのか大変興味深いところです。
Category:#診断技術
Keyword:エピゲノム/4
メチル化/20
CRISPR/Cas9/14
メトホルミン/20
2023.02.15(水)
電極入りの帽子による非侵襲的方法で65歳以上の作業記憶と長期記憶を別々に改善する実験に成功(2022年8月報告)
↑BTW人類もAIに負けていられませんな。脳に穴をあけて電極を挿入することなく脳の表面から交流電流を使い脳を刺激する手法「経頭蓋交流電流刺激(tACS)」を用いた研究です。
下頭頂小葉に4Hzの電気刺激を加えた場合は作業記憶が改善、背外側前頭前野に60Hzの電気刺激を与えた場合は長期記憶が改善らしい
150人の高齢者で検証。1回20分の電気刺激を4日間連続で実施し、1か月後も改善傾向が持続。
Category:#脳 #中枢神経 #神経
Keyword:電流/14
2023.02.14(火)
幾何学図形を使って幼児の自閉症(ASD)を効率的に見つけることが出来るという研究報告
↑BTW↓自閉症検出のためのGeoProf Eye-tracking Testのイメージ
出展:原著論文/GeoProf Test
28の幾何学図形(非社会的な映像)(左側)と、ヨガをしている子供(人間)の社会的な映像(右側)を並べて60秒間見せて(1イメージあたり0.7-3.8秒)、視線追跡でどっちを見ている時間が長いかで判別出来るらしい。
↓下記が比較グラフ。縦軸が幾何学図形に目が留まっている時間の%を示している。
用語はASD=自閉症、ASD-Feat=自閉症傾向、GDD=全般性発達遅延、LD=言語発達遅延、TD=通常の発達、TypSibASD=自閉症の人の子供
100%の確率で判別というわけでは無いね。めっちゃ社会的な映像(ヨガする人)をガン見する自閉症の人もいるね。自閉症と診断される人も多種多様なんだろうな。
ASDの人の中に幾何学図形をガン見する人が明らかに多いのはどういう現象なんだろうか?社会的に困ると疾患扱いってのは残念な話だね。
気になるのは幾何学図形に目が行くのは典型的な人間に対して、何か欠けている状態なのか?普通(非自閉症)+αの状態な可能性は無いのか?一歩進化した人類が自閉症と言われる状態の可能性無いだろうか?と、このテストを見ていて思う。
だって幾何学に目が行っちゃうのは原始の人類には無かった性質では?
俺は間違いなく女性の胸に目が行くぞ。幼児であってもだw。男の子のイメージの時は幾何学模様に目が行くかもw
Category:#精神活動 #高次脳機能
Keyword:自閉症/18
2023.02.11(土)
体内を振動させながら便秘を解消する薬「Vibrant」がアメリカFDA承認
↑BTW飲む前に専用ポットで起動。3秒ON3秒OFFを繰り返すらしい。。もちろん使い捨てで現在は医師の処方のみ、将来は一日2〜3ドルで使えるようになるとのこと。
リンク先のコメント欄の最初でちょっど笑ったw
Category:#生活習慣
Keyword:便秘/6