2025.03.29
Unity Biotechnologyが2つ目の攻老化薬UBX1325の開発失敗。46万円の損切で全株式売却
あ~あ、やらかしたな。
- Unity Biotechnology releases topline results from phase 2b ASPIRE trial of UBX1325 in patients with diabetic macular edema
- finance.ya...
Unity社を最初に知ったのは2016年
その後最初の開発品UBX0101の臨床試験を始め、2020年に株を買ってます。最終的に50万円ぐらい買っている(当時の円ドルレートは110円ぐらい)。その後1つめの開発薬UBX0101を失敗したところでさっさと損切すべきだったかね。その後株価が購入時の10分の1以下になっているのに10万円分ぐらい追加購入したりしたものの、今回見切りをつけました。最後の10万円追加購入分は1万円ぐらい利益出たかなw
あ~あ。もう米国医薬スタートアップとか買わないぞw

この記事のタイトル書き間違いで「抗老化薬→攻老化薬」としたけど、「攻老化」って良い表現かもしれない。
Category:#アンチエイジングを目指す企業
Keyword:UBX1325/10
コメント
いいっすね!=1
001 [03/31 17:08]ななしさそ★72:寧ろそういうバイオ系スタートアップを執拗にウオッチ、超小規模に株の売買が此処のサイトの真骨頂とか思っているのですが(わらっておこう)。というかベンチャー何て海千山千当たれば滅茶苦茶返ってくる、てそういうものと思っていますわ、今も変わらないでしょ。 ↑
002 [03/31 23:14]ふぇちゅいん(年度末まったり) TW★95:まあ、面白いスタートアップ見つけたら数株買ってみるは今後もやるかもねー ↑
■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2025.03.29Unity Biotechnologyが2つ目の攻老化薬UBX1325の開発失敗。46万円の損切で全株式売却
2025.02.19アメリカ西海岸ベイエリアにおけるトップ5のアンチエイジング関連スタートアップ【2025年1月】8コメ
2024.10.02サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson63コメ
2024.05.29最新のロボティクス手術とAIを活用し世界初の頭部(脳)移植を10年以内に目指すスタートアップ企業「BrainBridge」24コメ
2024.04.25米国のアンチエイジング薬開発のスタートアップRubedo Life Sciencesがヒト試験開始のため4000万ドルを調達。FOXO4-p53の複合体形成を阻害する独自のペプチドSenolytics?48コメ
2024.03.14OneSkin, Incの見つけ出した皮膚の老化細胞を除去する新しいペプチドセノリティクス。「OS-01」として化粧品販売中(旧名:Pep14)14コメ
2024.02.14Cellular Longevity, Inc.の大型犬専用の寿命延長薬「LOY-001」を条件付き承認する条件についてFDAが合意。2026年に販売開始へ16コメ
2023.10.11tally Health社の月額59ドルからのサブスク。DNAメチル化測定による生物学的年齢測定と日々のアンチエイジングサプリのセット6コメ
2023.03.09OpenAI創業者の一人Sam Altman氏、延命治療スタートアップ「 Retro Biosciences」に1億8000万ドルを投資4コメ
2023.01.272023年に注目すべき長寿命を目指すスタートアップ5社26コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
UBX1325
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access