2022.11.21初めて1型糖尿病の発症を遅らせる薬剤がFDAから承認。TZIELD (teplizumab-mzwv)
2021.08.14ついに2型糖尿病患者への週1回注射のGLP-1/GIP作動薬がインスリンによる治療効果を上回る /7
2011.07.28大塚製薬グループ、再生医療ベンチャーLiving Cell Technologies社に出資、ブタ細胞を用いた糖尿病治療用カプセルの販売を目指す /9
2010.11.07肝臓の分泌するセレノプロテインPが血糖値上昇傾向を高め、]]インスリン]]抵抗性の原因となっている(yomiuri) /7
2009.05.22糖尿病治療薬「Januvia(sitagliptin)」
2006.11.30糖尿病治療:食欲促進ホルモンがインスリン分泌を抑制
2008.08.21ヒ素暴露が糖尿病発症リスクを増加させる可能性 /4
2008.09.29ヒト皮膚細胞から作ったiPS細胞からインスリン産生細胞を作り出した /2
2008.04.24ゴーヤーから複数の有効成分を発見
2008.03.21膵臓は4E-BP1を使って糖尿病を防いでいる /1
2007.10.31ブタのES細胞は免疫抑制剤無しで糖尿病のサルを治療しうる /3
2007.09.12ヒトのES細胞からインスリンを分泌するすい島(すい臓)様の固まりを作ることが出来た /2
2007.08.10遺伝子操作した植物で糖尿病治療 /1
2006.10.24次世代糖尿病治療薬「リラグルチド」のPhase IIデータ発表。良い感じ /1
2006.07.24ベイラー(Baylor)大学の研究者がマイクロバブルでインスリン遺伝子をすい臓細胞に導入する技術を開発 /1
2005.10.13インスリンの分泌抑制物質を発見、糖尿病の新しい治療法の可能性 /1
2005.10.03キトサンスポンジを使って膵臓を再生する
2005.09.27インスリン注射不要に? 膵臓細胞量産、岡山大など開発(asahi) /1
2004.04.08京都大学付属病院が国内で初めて膵島細胞移植を実施(yomiuri)
2003.04.23肝臓でインスリンを作らせる方法
2003.02.10オタマジャクシの体内で肝臓に膵臓機能を持たせる事に成功
2003.01.01遺伝子操作によりオタマジャクシの体内で肝臓細胞をすい臓細胞に変換した
2001.08.21異種のすい臓細胞を使って免疫拒絶の無い人工すい臓を作った
2000.06.25カエルの胚(タマゴの一部)からすい臓を作ることに成功((Yahoo NEWS))
2000.05.01遺伝子導入によりマウスの肝臓に膵臓の機能を与えた。
2022.11.21
初めて1型糖尿病の発症を遅らせる薬剤がFDAから承認。TZIELD (teplizumab-mzwv)
Fc受容体は改変されて半減期そのままに免疫機能を失っているanti-CD3抗体らしい。薬効は免疫抑制作用って感じかな。mzwvってどんな命名ルール?
開発はProvention Bio, Inc. とのこと。株価はたいして上がってないけど、織り込み済み?そんなもんか。
遅らせるだけだし、患者数、適用数を考えると大きな儲けにはならないのかもな。でもこのメカニズム色々と適用を広げていけそうな気がする。でも免疫抑制剤は色々とあるしねぇ。。。。これまでは一型糖尿病の発症を遅らせるという観点で臨床試験が行われて成功したことは無かったのかな?
2021.08.14
ついに2型糖尿病患者への週1回注射のGLP-1/GIP作動薬がインスリンによる治療効果を上回る
↑BTW合計1200名程度の臨床試験。52週間でHpA1cgが2程度減少。体重が10kg程度減少。
インスリンでは見られない体重減少効果が凄いな。副作用としては10%程度で吐き気、貧血、食欲現象などが見られる感じ。
Keyword:インスリン/78
GLP-1/4
GIP/2
2011.07.28
大塚製薬グループ、再生医療ベンチャーLiving Cell Technologies社に出資、ブタ細胞を用いた糖尿病治療用カプセルの販売を目指す
↑BTW 大塚製薬の所属する大塚ホールディングスは、ニュージーランドの再生医療ベンチャーLiving Cell Technologies社の株(およそ2億5千万円分)を取得し同社の株式8.2%を保有したと発表しました。また、中国、日本を除くアジア地域でのDIABECELLの開発・販売権を得るための独占交渉権を取得したと報道されました。これに先立ち、大塚製薬は同社と共同でDIABECELLの共同開発を進めていくことを発表しています。
Living Cell Technologies社はブタの細胞を特殊なゲルカプセルに包んで人間に移植出来る技術を持っている会社です。今回、大塚製薬グループが権利を獲得したのは、ブタのすい臓細胞をカプセル化し、人間に移植出来るようにした「DIABECELL」です。カプセル内のブタのすい臓細胞は、血糖値が上昇すると普通のすい臓細胞と同様にインスリンを出すことが出来ますので、インスリン分泌が足りなくなる糖尿病の治療に用いることが出来ます。このカプセル内のすい臓細胞は場合によっては移植後も10年以上も生存することがあるそうです(1)。
DIABECELLの開発に関しては、2009年のニュースでニュージーランドで8名の?T型糖尿病患者に移植する臨床試験を行ったことが報道されています。結果は良好で、患者によっては1日に必要なインスリン投与量が40%減少した患者や、移植から一ヶ月後にインスリンの投与が必要無くなった患者もいるそうです。そして、2010年にロシアで販売承認を受けています。
Living Cell Technologies社はすい臓細胞をカプセル化したDIABECELLの他に、パーキンソン病・ハンチントン病・脳梗塞(stroke)・難聴(hearing loss)の治療に効果のあるサイトカイン「NGF(神経成長因子)」を放出する細胞がカプセル化さされたNTCELLも開発しています。これらの細胞のカプセル化技術を、彼らはIMMUPELと呼んでいます。
これらのカプセルにはブタの細胞が含まれていますが、カプセルを構成するアルギン酸ゲルには特殊な加工が施してあり、移植された後にも、人間の免疫細胞がカプセル内に進入出来ないため、移植後に免疫抑制剤は必要ありません。
Living Cell Technologies社はブタ細胞などの異種細胞移植による治療を行うベンチャーとして世界で最先端を行く企業です。日本の企業がこのような時代を先取る企業といち早く連携を構築しているのは珍しく、注目しています。
1.Live encapsulated porcine islets from a type 1 diabetic patient 9.5 yr after xenotransplantation
Volume 14, Issue 2, pages 157–161
Keyword:脳梗塞/9
2010.11.07
肝臓の分泌するセレノプロテインPが血糖値上昇傾向を高め、]]インスリン]]抵抗性の原因となっている(yomiuri)
↑BTW新たな糖尿病治療薬の可能性になりえるとのこと
2009.05.22
2006.11.30
2008.08.21
ヒ素暴露が糖尿病発症リスクを増加させる可能性(食品安全情報blog)
↑BTWArsenic Exposure and Prevalence of Type 2 Diabetes in US Adults
JAMA. 2008;300(7):814-822.
糖尿病でヒ素排泄機能が弱ってるんじゃないのか?
2008.09.29
ヒト皮膚細胞から作ったiPS細胞からインスリン産生細胞を作り出した
↑BTWiPS細胞をRPMI1640(B27、11,1mM glucose 、4n< activin A)で7日間培養、Sodium butyrateを終濃度0.1mMで1日目に加え、1ug/mlのType4コラーゲンで5分間処理、非接着プレートに移し、20ng EGF、22ng/ml bFGF、100ng/ml Nogginで2週間培養、その後、20ng/ml EGF、100ng/ml Nogginで1週間培養、0.5% BSA、10mM nicotinamide、50nm/ml IGF-IIで5日間培養、IGF-IIを除いて2日間培養。
Keyword:iPS細胞/29
2008.04.24
↑BTW
2008.03.21
↑BTW
膵臓のβ細胞がインスリンを放出し続け、負荷がかかるいと、β細胞内に4EBP1と呼ばれるタンパク質が作られ、β細胞の働き過ぎを抑えるそうだ。実験的に4EBP1をノックアウトしたところ、β細胞が働きすぎ、次々にβ細胞が死滅し、糖尿病が悪化した。
2007.10.31
↑BTW
発表したのはワシントンメディカルスクールの研究者
ヒトの糖尿病における移植医療はドナーの不足により限定的なものに留まっている。また移植した場合も免疫拒絶などの理由により細胞は徐々に死滅し効果が低下していく。
本発表の研究者らは以前より発生段階のブタE28由来のすい臓β細胞を移植することにより糖尿病ラットを治療する研究を行い成果を発表してきた。
今回の研究では、E28ブタ胚を糖尿病のサルに移植した。移植したブタのβ細胞は長期間にわたり肝臓、すい臓、リンパ節の中で生存しインスリンを産生した。そして移植後22ヶ月にわたって効果を示した。
Keyword:ブタ/28
2007.09.12
ヒトのES細胞からインスリンを分泌するすい島(すい臓)様の固まりを作ることが出来た
↑BTW発表したのはアメリカのGeronという会社の研究者。
作り出した固まりはグルコース(糖分)の濃度に応じてインスリンを産生する機能を持っていました。
研究者はこの固まりを血清無しの培地で36日間で作り出します。
その他に加えたのはSodium Butyrate、 Activin A 、これらの添加によりCXCR4とSox17、Foxa2などを発現する内胚葉塊になり、そこからPdx1発現すい臓細胞に分化するそうです。
Keyword:ES細胞/10
2007.08.10
↑BTW
中央フロリダ大学の研究者の報告によると、糖尿病治療薬であるインスリンの前駆タンパク「プロインスリン」と細胞内に入り込む能力を持つコレラ毒素のBサブユニットを連結したタンパク質を作るように遺伝子操作したタバコをつくり、この葉を糖尿病のマウスに与えたところ、血糖値の低下やすい臓β細胞の損失の抑制など糖尿病の進行を抑制する効果が見られたそうです。
糖尿病発症のメカニズムとしてインスリンに対する自己免疫反応が起こり、自己の免疫担当細胞がインスリンを産生するすい臓β細胞を破壊してしまうということが知られていますが、このインスリンに対する抗原性を経口投与により緩和することにより糖尿病症状の低減が見られるようです。
Keyword:β細胞/8
2006.10.24
次世代糖尿病治療薬「リラグルチド」のPhase IIデータ発表。良い感じ
↑BTWリラグルチドはノボノルディスクファーマの開発している薬で、血糖値が高い時にだけすい臓β細胞にインスリン産生を促し、グルカゴン産生を抑制するインスリンに代わる糖尿病治療薬として期待されているGLP?1のアナログ(体内で分解されにくく改良されたもの)です。実際のGLP-1は体内での分解がとても早いため薬としては使いにくくこのようなアナログが開発されています。GLP?1関連の糖尿病治療薬としては体内のGLP?1の分解を抑制することで治療を目指すGLP?1分解酵素DPP?阻害剤「ビルダグリプチン」(ノバルティス)などがあります。
2006.07.24
ベイラー(Baylor)大学の研究者がマイクロバブルでインスリン遺伝子をすい臓細胞に導入する技術を開発
↑BTW
一般的にグルコースは細胞内に入るとヘキソキナーゼによりグルコース6リン酸に変換されるというが、この変換がインスリンの産生促進に必要なのか?
これらの技術を利用すれば、糖尿病患者が血糖値を確認しつつインスリンを投与することなく、体内のインスリン産生を回復させることが出来る可能性がある。
2005.10.13
インスリンの分泌抑制物質を発見、糖尿病の新しい治療法の可能性
↑BTW
2005.10.03
↑BTW
体内でインスリンを作り出しているすい臓β細胞が死滅してしまうと、血液中のグルコース濃度をコントロールすることが出来なくなり、糖尿病となる。深刻な糖尿病では注射などでインスリンを注射し、血液中のグルコース濃度をコントロールしてやることが必要だが、すい臓の細胞を移植し、体内でインスリンを作らせようとした再生医療の試みもある。
この中でも近年、すい臓の組織(すい島)を皮下(皮膚の下)に移植する方法が注目を集めている。しかしすい臓の組織を長期間維持するためにはどうすれば良いのかといった問題が未解決であった。今回、研究者らはキトサンスポンジを用いてこれに挑戦している。キトサンはカニやエビなどの成分であるキチンが分解したもので、体内で徐々に分解される性質(生分解性)を用いて他の研究では生体外で血管構造を作らせたり、疑似的な皮膚組織を形成させる研究が進められている。
研究者らはまず、凍結乾燥によりCSを作成した。この作り出したCSは200-500μmの隙間を多く持つ多孔質構造になっており、このCSにラットすい臓より単離したすい島を各20個ずつ播種し62日間培養した。すると単離直後のすい島は単一のものが大部分を占めたが、徐々に2-4個のすい島から成るクラスターも(150-250μm)も観察された。
また、CS内で培養した小島は少なくとも53日後まで初期の形態を維持しており、すい臓細胞の機能であるインスリン産生は49日後まで継続しCS内は一定のインスリン濃度に維持され、その後急激に低下した。
このようなキトサンスポンジを使った方法はすい島を安定して培養出来、また機能させることが出来ることを示しており、皮下への膵島移植の発展につながる可能性がある。
原文
Tissue-engineered pancreatic islets: culturing rat islets in the chitosan
sponge.
Cell Transplant. 2001;10(4-5):499-502.
2005.09.27
インスリン注射不要に? 膵臓細胞量産、岡山大など開発(asahi)
↑BTW発表したのは岡山大学の小林直哉ら、研究者等は人間のすい臓β細胞に後で除去できるように工夫した細胞を増殖させる遺伝子(SV40TとhTERT)を導入、体外ですい臓β細胞を大量に増やした後、導入した遺伝子を除去し、元に戻した上で、糖尿病のマウスに移植した。すると移植した細胞が正常に働き、糖尿病の症状が緩和されることが分かった。
2004.04.08
京都大学付属病院が国内で初めて膵島細胞移植を実施(yomiuri)(kohoku)(sankei)
2003.04.23
肝細胞にPDX1(IPF1)って遺伝子を発現させると肝臓細胞なのにインスリンを出し膵臓ベータ細胞のようにふるまうという報告は、アホみたいにたくさん報告されていますが、なんかPDX1入れると劇症肝炎が起こるらしいっすね
それは初耳だ
今回導入されたneuroDという遺伝子はインスリンを出させ、かつ劇症肝炎は起こさないそうです
他にもbetacellulinという遺伝子もオッケーらしい
発表先はNat Med 2003/4/21
NeuroD-betacellulin gene therapy induces islet neogenesis in the liver and reverses diabetes in mice
2003.02.10
Current Biology 13, 105-115 (2003)
結構前からプレート上の肝細胞ではPdx1でインスリン出るって結果は有りましたね
未だ哺乳類で実現していないのが不思議です
Keyword:Pdx1/1
2003.01.01
遺伝子操作によりオタマジャクシの体内で肝臓細胞をすい臓細胞に変換した
イギリスBath大学の研究者らが、オタマジャクシの体内で肝臓をすい臓に変換する事に成功した。
研究者らは、肝臓で働く遺伝子のスイッチを入れる遺伝子駆動装置であるTTRにすい臓細胞の機能を指令するPDX1遺伝子をつなげたアフリカツメガエルを作成したところ、このカエルのオタマジャクシでは肝臓全体、もしくわ一部の細胞がすい臓細胞のようにインスリンやグルカゴンを作り出した。
これらの研究を応用すれば、インスリン依存型糖尿病の患者の肝臓を使ってインスリンを作らせ治療が行えるかもしれない。
以前のNat. Med.の論文の方が全然スゴイのでは?
Current biology vol.13 p.105-115
2001.08.21
京大再生研の井上一知教授らのグループは、正常なマウスのすい臓から取り出した細胞を異なる種類の糖尿病マウスに移植して、免疫抑制剤無しに糖尿病症状を改善する事に成功した。現在はブタの細胞をイヌに移植する実験を計画しており、将来はブタ細胞を用いてヒトの糖尿病患者の治療を目指す。
今回、研究者らが取った方法は、取り出したすい臓細胞を免疫に関する物質は通さないが、インスリンは通過出来る特別な高分子膜で覆い、それをさらに高分子繊維のメッシュの袋に入れ人工すい臓として皮膚の下に移植した。結果、移植されたマウスは免疫抑制剤を投与することなく、3ヶ月間糖尿病の症状が改善した。
最後に高分子繊維のメッシュで包むのにはどういう意味があるのでしょう?
炎症反応を激しくして血管を血管を引っ張ってくるのかな?
っていうか、マウスのすい臓ってどこ?誰か教えてー
脂肪と見分けがつきません。
俺のお腹の中もこんな感じで脂肪がつまってるのかなぁ。。。。
2000.06.25
カエルの胚(タマゴの一部)からすい臓を作ることに成功((Yahoo NEWS))
試験管内でカエルのすい臓を作ることに成功。これまでにも心臓、肝臓を作ることに成功しているが、細胞を分化させてホルモンなどを分泌する内分泌器官を作ったのはこれが初めて
「せきつい動物は共通する遺伝子も多く、将来的には自分の細胞を使った臓器再生などに役立つだろう」と話している。
すい臓病のカエルでも救ってあげてください。 ゲロゲロ
2000.05.01
インスリンは血液中の糖分が高くならなくするために必要な物質であり、これは通常膵臓のβ細胞で作られている。糖尿病患者の一部はこのインスリンがうまく作られないことが原因である。今回、この研究者達は膵臓のβ細胞でインスリン生産を指示する遺伝子である「pdx-1」を持つアデノウイルスを用いてこの遺伝子を肝臓に導入した。
導入されたマウスの肝臓ではインスリンが作り出され、血中のインスリン濃度を300%上昇させ、また実験的に作り出した高血糖のマウスの症状を改善させた
Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。