オーストラリアのスタートアップCortical LABs社のバイオニューロコンピューターCL1がレンタル可能に
↑BX.COM会社名の「Cortical」は=皮質で脳内の神経線維(ニューロン)がある部分を示す用語ですね。この会社のバイオニューロコンピューターCL1が本体も買えるし、装置をバーチャルでレンタルしてクラウドで計算だけさせることも可能になっています。
Cortical Labs285イイネ
本体は3万5000ドル、レンタルは週300ドル。ただし学習させたニューロンは最大で6か月しか維持出来ないみたいです。将来的にはニューロン数を数十億〜数兆に拡張する計画だそうで、これが実現出来れば現在のAIを超える可能性あるとのことです。ニューロンの維持期間も工夫次第で伸ばせるはずです。実際に我々の脳内では何十年と維持されているわけですし。
この会社、2021年にニューロンチップでPongをプレイさせることに成功した会社だね。
この会社のオフィシャルページをクリックすると素人向けの説明は一切なく学術論文のリストが表示されるだけで、「読め」って感じです。w
将来が楽しみな会社です。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
Keyword:iPS細胞/40
2025.09.04(木)
習主席とプーチン大統領、臓器移植や「永遠の命」について会話、「バイオテクノロジーの発展により、人間の臓器は継続的に移植できるようになり、人はどんどん若返り、ついには不死さえも実現できる」
↑BX.COM この点では独裁国家超法規的なすごい研究開発を期待Category:未分類
2025.09.03(水)
薬局で買えるアレルギー用点鼻スプレー1日3回で新型コロナウイルス感染を67%減少させた臨床試験結果発表
↑BX.COM試験はプラセボ対象ダブルブラインドテストとして450名で実施。その半分の227人が市販のアレルギー用点鼻スプレー(抗ヒスタミン)を1日3回使用、残りは効果の無い偽薬をスプレー。
56日経過後に抗アレルギー薬をスプレーした人は2.2%(5人)が感染していたのに対し、偽薬をスプレーしていた人は6.6%(15人)が感染。
面白い事に点鼻スプレーを使用する人は他の感染症にはかかりにくくなっていたそうです。
この試験で使われている抗ヒスタミン作用のある点鼻スプレーはアゼラスチン(azelastine)。日本では錠剤はあるものの点鼻スプレーは売られていないようですが、この薬物が直接新型コロナウイルスに結合するわけではないので他の抗ヒスタミン点鼻スプレーでも効くはず。
このへんとか
他の第2世代抗ヒスタミン薬(ただし飲み薬)と比較すると点鼻スプレイのアゼラスチンの効果が高かったとする以前の研究もあるみたいなのでアゼラスチンのみの効果な可能性もありそう
- Impact of azelastine nasal spray on symptoms and quality of life compared with cetirizine oral tablets in patients with seasonal allergic rhinitis(Annals of Allergy, Asthma & Immunology)
Category:#感染症 #新型コロナ
2025.08.23(土)
研究者がレーザーを使わず電気化学的刺激で角膜の屈折を制御するレーシック手術にラットで成功
↑BX.COMCategory:#目・視覚
Keyword:角膜/2
2025.08.18(月)
mRNA薬の仕組みを使い(ワクチンではない)I形インターフェロン反応を疑似的に起こすことで細胞をあらゆる感染症にかからなくすることに成功
↑BX.COM何かの感染症にかかっている間は他の感染症にはかからないという現象をご存じでしょうか?これは感染症にかかっている間に体内で「I型インターフェロン反応」が起こることによって生じます。
この防御反応に関わる制御因子の1つにISG15(I型インターフェロン刺激遺伝子15)が知られます。先天的にこのISG15を持たない細胞は弱いレベルのI型インターフェロン反応が持続的に起こるため常にあらゆる感染症にかからない特徴があります。
今回、アメリカ・コロンビア大学の研究者らはのこのISG15に着目し、ISG15を持たない細胞の感染防御状態を再現出来るような10種類のISG関連制御因子を決定しました。この10種類の制御因子を発生させるmRNAで処理された細胞はプレート内の実験で様々な感染症に感染せずに済みます。
さらにこの仕組みを用いてハムスターを新型コロナウイルスの感染から防御することにも成功しています。
このメカニズムを用いればあらゆる感染症にかからなくする予防薬が作れるかもしれません。
Category:#感染症 #新型コロナ
Keyword:ワクチン/350
2025.08.05(火)
定期的な運動は腸管の幹細胞においてReg3gやWntシグナルを経ての老化を抑制することで腸を健康に保つ作用を示す
↑BX.COM老化は組織と細胞の段階的劣化プロセスであり、加齢関連疾患の原因ですが、腸管の老化において腸管の幹細胞の枯渇が起こることが知られています。これにより腸管の再生能力が失われ、腸管の機能が損なわれます。
腸管は全身に必要な栄養の吸収臓器であるため、腸管の不調は全身の健康が損なわれることになります。
一方で、老化にあらがう方法として知られる方法の1つとしてよく知られる定期的な運動があります。本研究では定期的な運動がマウスにおいて腸管の老化をどのように抑制しているかを明らかにしています。
研究者は22カ月令の高齢マウスを2つのグループに分け、片方のグループには定期的な運動させ、2つのグループの腸管を比較しています。比較方法としては単細胞RNAシークエンスを用いており、定期的な運土うを行ったマウスでは腸管細胞においてDNA複製と細胞分裂のシグナルカスケードが活性化され、リボソームの生合成を促進する遺伝子が腸管幹細胞で活性化することが見出されました。
さらに、Wntシグナルに阻害がかかり(これは腸管幹細胞の分化を改善する)、Reg3gの発現をPaneth細胞で高め、腸管のバリア機能を向上させていました。
このように運動は腸管の幹細胞の老化を様々な経路で抑制することで腸管の老化を抑制し、全身の健康に良い影響を与えていると考えられます。
Category:#運動 #エクササイズ
2025.07.25(金)
RANKリガンド投与でマウスの胸腺を若返らせて加齢の伴う免疫力低下を回復させることに成功
↑BX.COM老化に伴う免疫学的な変化は胸腺が衰え、T細胞の数が減ることにより、ワクチンに反応しなくなり、感染症にかかりやすくなり、ガンになりやすくなることである。この研究者はRANKリガンド(receptor activator of NFκBリガンド)刺激が老化したマウスで減少し、これが胸腺の衰えにつながっていることを発見した。
- RANKL treatment restores thymic function and improves T cell?mediated immune responses in aged miceScience Translational Medicine, 4 Dec 2024, Vol 16, Issue 776, DOI: 10.1126/scitranslmed.adp3171
RANKはこれまで破骨細胞の分化、成熟に関わる因子として主に注目されていたようです。RANKLを阻害するホルモンとしてはOsteoprotegerin(OPG)が知られ、またRANKLの作用を妨害する抗体医薬としてdenosumab(商品名:プラリア、ランマーク)が開発されています。
検索したところRANKシグナルのアゴニストとして開発されている薬は見当たりませんでした。
Category:未分類
2025.07.16(水)
全世界の反ワクチン勢力が絶望。120万人の小児を調べた統計解析で自閉症を含む50の病気とワクチン接種に相関関係は認められず
↑BX.COM悪い影響は認められず、結果をよく見ると食物アレルギーとか喘息は微妙に減らす効果がありそうな。。。。
Category:#感染症 #新型コロナ
2025.07.15(火)
メカニズム解明から24年!武田薬品がナルコレプシー治療薬「oveporexton(TAK-861)」の開発成功、承認申請へ
↑BX.COMナルコレプシーとは夜しっかり寝ていても昼間に眠気を感じる病気です。
この医薬品のメカニズムはオレキシン受容体2の作動薬とのこと。オレキシンは幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンと並んで語られることもある脳内ホルモンの1つです。
「針治療はオレキシンとオキシトシンをコントロール出来るか?」なんて研究がされていたり
メカニズムが解明されてから24年たって治療薬がやっと開発されるんですねぇ。
Category:睡眠
2025.07.11(金)
脳老化を遅らせうる新規遺伝子候補と新規医薬品を3万人の脳MRIと実年齢のギャップ解析で多数見つけた。CA4、RRM1、TUBBなどの遺伝子に可能性あり
↑BX.COM脳の老化度と実年齢の差異は脳の健康状態を評価する上で有用ですが、脳の老化度に影響を与える遺伝子が具体的に何なのかは明確ではありません。研究者らはMRIを使って29097人を脳を分析、実年齢とのギャップを用いて分析を行ったところ下記の結論に至りました。
- 64の医薬品を作れそうな遺伝子を見つけ出した。
- その64種類の候補遺伝子に関係する医薬品の中にはケルセチンなど既にアンチエイジングの臨床試験が行われている医薬品が含まれていた。シロリムス、レスベラトロール、テストステロンなど
- その中で2つの根拠のある遺伝子は37あり、3つの根拠のあるもっとも有望な遺伝子は7つだった。→MAPT, TNFSF12, GZMB, SIRPB1, GNLY, NMB, and C1RL,

出典:Genetically supported targets and drug repurposing for brain aging: A systematic study in the UK Biobank
青字が脳のアンチエイジングに影響しそうな遺伝子、赤色が既にアンチエイジング効果が知られている薬で、それらの遺伝子に関わっているもの。黒は今回新しく候補として見出した医薬品になります。
新しく見出したアンチエイジングに関して未開の遺伝子はCA4、RRM1、TUBBあたりでしょうか。
CA4(降圧剤のターゲット遺伝子)の関連文献は
RRM1(抗がん剤のターゲット)の関連文献はTUBBはチューブリンの遺伝子(抗がん剤のターゲット)3D-ViTというモデルは脳のMRI像から実年齢を誤差3歳以内で判別するらしい
Category:未分類