2024.12.03
一度太ると脂肪細胞は太っていた時の情報をエピゲノム(DNA修飾)に保存し維持するのでリバウンドは必然(Nature 2024年11月報告)
海外ではセマグルチド(semaglutide)やチルゼパチド(tirzepatide)に代表されるグルカゴン受容体アゴニストを主成分とするダイエット薬が大人気のようですが、これらのダイエット薬を飲むの止めた後には、しっかりと体重増が再び増加する(ヨーヨー効果)があることは臨床試験結果からも明らかです。
今回の研究ではこのヨーヨー効果による体重のリバウンドが単なる食べ過ぎなどでは無いことを報告しています。すなわち、一度太ると脂肪細胞は太った時の代謝情報を保存しており、太る前よりも太りやすい状態を維持しているということです。
この太りやすい情報はエピゲノム(メチル化やアセチル化などのDNA修飾)で保存されているとのことです。
この論文ではこれらのエピゲノムのコントロールが今後の「リバウンド防止薬」の開発の糸口になるだろうと書いています。
- 老齢マウスの注射によるゲノム編集によるKAT7(ヒストンアセチル化酵素7)除去で老化が遅延することを確認 /Amrit不老不死ラボ6イイネ
- 内皮細胞の転写因子FoxM1(Forkhead box M1)は再生に重要だが加齢により機能しなくなる。これは脱メチル化剤で回復する(SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE、2023年8月) /Amrit不老不死ラボ
- 改変CRISPR/Cas9で狙った遺伝子を脱メチル化する技術が開発される /Amrit不老不死ラボ 1 users
デシタピンやアザシチジンなどです。これらはゲノム内のDNAを非特異的に脱メチル化するようですが、狙った部位のDNAのみを脱メチル化するエピゲノム編集技術も報告されています。
Category:ダイエット・メタボリックシンドローム
Keyword:エピゲノム/10
コメント
この記事のアクセス数:■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
CRISPR/Cas9
エピゲノム
メチル化
.DNAメチル化 - Wikipedia 2 users13イイネ 10 Tweet

ヒトの体細胞に最も多いメチル化酵素DNMT1はDNA2本鎖の片側だけメチル化されている状態(ヘミメチル化DNA)を優先的にメチル化する。これにより子孫細胞にメチル化状態が受け継がれる。 脂肪
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■