|1ページ目/5|次のページへ(1・2・3・4・5・)
2023.05.30飼育環境の酸素濃度を標高5000m程度に減らすだけ(通常21%を11%へ)で早老マウスの寿命が1.5倍に延びる /5
2023.03.28毎週2分間、4か月の赤色光/赤外線照射(フォトバイオモジュレーション(PGM))でマウスの心臓の老化が遅くなり生存率が向上するとの研究結果 /6
2023.03.13参加資格は100万ドル、セレブ限定「抗老化」会議「Longevity Investors Conference」 /5
2022.11.17T細胞はAPC(抗原提示細胞)からテロメアをもらって延命しているだと! /9
2022.10.13エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績 /5
2022.09.20ガートナーによるライフサイエンス商用サービス(Life Science Commercial Operations)のハイプ曲線解析 /5
2022.06.27MNMを飲む代わりに体内のNAD+の合成量を増やすというアンチエイジング方法 /6
2022.03.30水溶性ビタミンEアナログ「トロロックス(Trolox、6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchroman-2-carboxylic acid)」が気になる /3
2022.01.13間もなくやってくる「多死社会」を前に、日本がスイスから学ぶべきこと /3
2021.12.08世界初の「老眼治療薬」がアメリカで承認。緑内障治療薬と同じ成分で点眼後15分から効果で持続時間6時間 /21
2021.11.12「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因? /10
2021.09.02ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所 /67
2021.07.13理化学研究所と筑波大学の研究グループが、脳内の「Q神経」を刺激し冬眠しないマウスを冬眠状態にすることに成功。人間での実現は2030年以降? /3
2021.07.12経済学:老化を医薬医療開発の標的にすることで数兆ドルの価値が見込める /4
2021.07.05老化は9つの原因から構成される(The hallmarks of aging) /3
2021.07.02睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できるとする研究結果 /5
2021.06.25BMI18.5の人はBMI23-25の人よりコロナで3倍死にやすく、BMI30以上の人は6倍死にやすい /3
2021.06.25データのメタ解析によると新型コロナの発生は恐らく11月17日で中国の違う場所ですでに広まっていた可能性。 /20
2021.06.20睡眠不足のカフェイン摂取は単純作業のパフォーマンス回復のみが見られ、複雑な仕事の能率が上がらない。との研究結果 /26
2021.06.11臨床試験で笑気ガスの重度うつ病治療への効果が確認される /77
2021.06.04サーチュインタンパクSIRT6を過剰発現させたマウスで寿命を23%延ばすことに研究者が成功 /5
2021.05.26働きアリの寿命を女王アリレベルまで伸ばす寄生虫が発見される /1
2021.03.23老化における革命(Innovation in Aging)という学術雑誌 /12
2021.02.222021年1月にNature Aging創刊 /4
2021.02.10ファイザーの新コロワクチン「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine」の含まれている液量と使用期限 /33
2021.01.26過敏性腸疾患の一部は花粉症と同じIgEにより起こる局所的アレルギーな可能性 /6
2021.01.081年に1冊発行の老化のトランスレーション研究の学術雑誌「Translational Medicine of Aging」 /6
2020.09.20老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる 「成長」から「持続」へと変化する人生の価値観 /13
2020.09.02たった40分のビデオ撮影で、本人のAIが生成できる「Deep AI Copy」「Shallow Copy」新しい「終活」のかたち /3
2020.05.22カリフォルニアの住民でさえ半分の人は新型コロナウイルスに反応する抗体を保有している /210
2023.05.30
飼育環境の酸素濃度を標高5000m程度に減らすだけ(通常21%を11%へ)で早老マウスの寿命が1.5倍に延びる
↑BTW
早老マウスというのは遺伝子に疾患があり活性酸素などによるDNA損傷を直せないマウスで寿命がたいへん短いですが、このマウスが低酸素で飼育するだけで1.5倍に伸びるとのこと。
健常な人間の寿命でも寿命を規定する原因の一つは活性酸素などの酸化ストレス、DNA損傷だと思うので程度は分からないけど効果はあるかもね。高地に住む人の寿命が長いって話はあったっけ?
2023.03.28
毎週2分間、4か月の赤色光/赤外線照射(フォトバイオモジュレーション(PGM))でマウスの心臓の老化が遅くなり生存率が向上するとの研究結果
Photobiomodulation (PBM) therapyというらしい。赤色の光とか、赤外線とかを照射。普通に家で出来そう
Pages: 249-329)
下記ページの説明によると、長波長(850nm)の光を当てることによりミトコンドリアに作用(含まれるシトクロムcに光が吸収されATP産生が増加するらしい)して細胞応答が誘導され、痛みや炎症が緩和、治癒が促進されるらしい。かつレーザーにより刺激すると遊離NOと活性酸素も発生し、NOは血管拡張作用を有し、様々な生理学的プロセスに作用。活性酸素も様々に働くとのこと。
光の照射に使ったライトはこれ、400ドルで買える。波長は660nmとか850nmとか
この波長のライトはAmazonで色々な目的で販売されているね。これは美容用
これは植物育成用
Keyword:ミトコンドリア/69
2023.03.13
参加資格は100万ドル、セレブ限定「抗老化」会議「Longevity Investors Conference」
イカがわしすぎるけど、ボロ儲け出来そうだな。
2022.11.17
T細胞はAPC(抗原提示細胞)からテロメアをもらって延命しているだと!
TZAPで切れられたテロメアが小胞に包まれて輸送され、Rad51の働きでT細胞のテロメアに融合するらしい。輸送量は3000bp以下
にわかには信じられない話だな。こういうメカニズムがあるなら絶対一部のがん細胞が利用しているのでは?
と思ったけどむしろ「がん抑制遺伝子」として知られているのか
Keyword:テロメア/57
2022.10.13
エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績
これまで、アルツハイマー病に使われてきた「アリセプト」とかはアルツハイマー病を治療する薬ではなく、症状を緩和する対症療法薬でしたが、この薬は病気の原因を抑制する初の薬になることが期待されます。
最終試験は1800人に投与。この薬はバイオジェンと共同で開発しているようです。
両社は以前に同じアミロイドβ除去を目的とした抗体医薬「アデュヘルム(アデュカヌマブ(Aducanumab))」を開発、米国で販売しているそうですが、こちらは性能は芳しくないっぽい。
検索しましたが、アデュヘルムとレカネマブの明確な違いは出てこないですね。どちらもアミロイドβに対するモノクローナル抗体のようです。ただ、レカネマブの方が副作用が少ないとのこと。
投与レジメンは10mg/kg2週間に1回らしい。予想売上高は1年で1兆円なんて話も。
2018年のPh-II試験で紹介してましたね。以前はコードネームBAN2401と呼ばれていたようです。
ただ、アミロイドβの除去効果に比べると、病気の治療効果はそこまで明確では無いですねぇ。やはりアミロイドβの蓄積だけじゃなく、アルツハイマー病はもっと奥深いことを今回のレカネマブの結果が物語っているように見えます。
Keyword:アミロイド/18
2022.09.20
ガートナーによるライフサイエンス商用サービス(Life Science Commercial Operations)のハイプ曲線解析
下記は「Life Science Commercial Operations(ライフサイエンスにおける商用サービス)について。2021年、2022年
2021年でいうと、最初のピークに向かっていくものの中に「Prescribe Digital Therapeutics」とか、「Blockchain in Life Sciences」が死の谷に向かう10年以上かかるものに認定されている。「Physician Social Media」は死の谷突入。「Key Opinion Leader Management」が死の谷突入らしい。
根拠も無いだろうし直感的にもあまりしっくりくる情報じゃない感じだな。。。良いとこどりで販促に使うには有意義か?
2022.06.27
MNMを飲む代わりに体内のNAD+の合成量を増やすというアンチエイジング方法
体内のNAD+経路は下記のようになっており、ACMS(α-アミノ-β-カルボキシムコン酸-ε-セミアルデヒド(ACMS))がACMSD(α-aminoβ-carboxymuconate-ε-semialdehyde decarboxylase)という酵素のために酸化されることでNADの作られる量が減少しているとのこと。この酵素の阻害剤を与えることでマウスや線虫でミトコンドリア活性の強化が確認出来たとのこと。
De novo NAD+ synthesis enhances mitochondrial function and improves health. Nature volume 563, pages354?359 (2018)
サプリメントで人気の「NMN」はNADの直前の「NAMN」と書いてあるものと同じです。
使用した阻害剤に関する報告はこちら。TES-1025など。
Keyword:NMN/23
2022.03.30
水溶性ビタミンEアナログ「トロロックス(Trolox、6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchroman-2-carboxylic acid)」が気になる
HypoThermosolという細胞を冷蔵庫で1週間生存させる細胞保存液を調べていたんですが
この製品の特許を調べているとどうも主成分はこのトロロックスな気がするんですよね。
通常は脂溶性であるビタミンEを水溶性にしたもので、強い抗酸化作用(活性酸素除去作用がある。細胞は生存に適さない環境に置かれることで生じる活性酸素によりダメージを受けるとともに、活性酸素を細胞内シグナルとしてアポトーシス(自殺)を引き起こすというのが一般的な考え)
あとはpH緩衝成分、浸透圧調整成分、また細胞の栄養としてアデノシン、グルタチオンって感じ。
↓マウスに投与した研究はあるけど、明確な健康に良い効果は無いかな?
モノ自体は1974年に初めて合成されたらしく特許は切れているはず。抗酸化作用の標準物質として使用されるとのこと。
研究用試薬としては500mgで1万円ちょっと
なんと健康に良い水としてペットボトルに入って売っている!!!と思ったけど、これは名前が同じなだけっぽい。笑
2022.01.13
間もなくやってくる「多死社会」を前に、日本がスイスから学ぶべきこと
延命ばかりの話題でなく、たまにはこちら側の話題も
2021.12.08
世界初の「老眼治療薬」がアメリカで承認。緑内障治療薬と同じ成分で点眼後15分から効果で持続時間6時間
商品名は「Vuity」。有効成分名は「ピロカルピン(pilocarpine)」非特異的ムスカリン受容体作動薬らしい。緑内障治療薬として使っている成分で、量が少ないとのこと。「眼圧を低下させる」のが薬効メカニズムとのことです。老眼ってそういう事なの?
AbbVie's Vuity snags FDA approval as first eye drop for presbyopia, with rival Eyenovia close behind | FiercePharma 2 users
Keyword:老眼/4
2021.11.12
「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因?
ヒトペルペスウイルス6に含まれる遺伝子産物が脳内の嗅球の細胞死を誘発して脳のストレス状態を強めるそうです。
研究者はこの遺伝子をスターウォーズの暗黒卿にちなんでSITH-1と命名。
ヘルペスウイルスはいわゆる「水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹ウイルス」です。
日本では2018年に成分ワクチンがGSKにより承認取得しているらしい。
日本では子供は誰でも2回ほど生ワクチンの接種を受けているんだね。このワクチンの効果は3〜11年で減弱らしい。
ワクチンの効果が切れて「うつ病」発症なんてこともあるのかも。
2021.09.02
ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所
この記事から13年経過している(^_^;)
2021.07.13
理化学研究所と筑波大学の研究グループが、脳内の「Q神経」を刺激し冬眠しないマウスを冬眠状態にすることに成功。人間での実現は2030年以降?
理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)では2019年からセンター内横断プロジェクトの一つとして、「QMINプロジェクト」を設置。臨床応用に向けた関連研究に力を注いでいるそうです。
特許がここにある。“人工冬眠”が2030年代にも実用化、医療現場を変える|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 QMIN 人工冬眠技術で、助かる命を増やしたい。理化学研究所生命機能科学研究センター研究員・砂川玄志郎さん【インタビューシリーズ「未来をテクノロジーから考える」】 | ミラツク 1 users
Natureに出した論文がこれ
視床下部の特定部位にクロザピンN-オキシド(clozapine-N-oxide)を投与することで人工冬眠に導入出来るらしい。この刺激で体温が25℃ぐらいまで下がり12時間維持、その後徐々に体温は戻りつつあるが3日以上は元に戻ってない。
2021.07.12
経済学:老化を医薬医療開発の標的にすることで数兆ドルの価値が見込める
人類の寿命を1年延ばすことによる経済効果は約4180兆円とのこと。
2021.07.05
老化は9つの原因から構成される(The hallmarks of aging)
から構成されるとのこと。
Keyword:幹細胞/96
2021.07.02
睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できるとする研究結果
Keyword:睡眠/156
2021.06.25
BMI18.5の人はBMI23-25の人よりコロナで3倍死にやすく、BMI30以上の人は6倍死にやすい
ちょっと前から、ちょいポチャが一番健康って話があるけど、ここでもBMI23-25が一番死ににくい結果だね。男女とも
2021.06.25
データのメタ解析によると新型コロナの発生は恐らく11月17日で中国の違う場所ですでに広まっていた可能性。
Map of the estimated origin dates per countryだってさ。
世界中の遺伝子解析データをメタ解析した結果、やはり中国で検出されたサンプルが他のどこの国よりも早く新型コロナの(元となる)配列を含んでいるとのこと
おい。台湾を同じ色で塗らないと中国が怒るぞw
2021.06.20
睡眠不足のカフェイン摂取は単純作業のパフォーマンス回復のみが見られ、複雑な仕事の能率が上がらない。との研究結果
Keyword:カフェイン/11
2021.06.11
一度吸ってみたいね
2021.06.04
サーチュインタンパクSIRT6を過剰発現させたマウスで寿命を23%延ばすことに研究者が成功
SIRT1の過剰発現では寿命は延びなかったとのこと。通説と違いますな。
2021.05.26
日本にもいる「ムネボソアリ(Temnothorax congruus)」の働きアリは寄生虫(サナダムシ、 tapeworm Anomotaenia brevis)に感染すると寿命が激しく伸びるらしい。
上記は論文中のグラフ。寄生虫に感染していないコロニーでは働きアリは200日間で50%が死んで、800日が経過する頃には生存しているアリはいなくなるのですが、寄生虫に感染したコロニーでは生後200日の生存率はほぼ100%、800日後でも50%以上が生きている結果です。この働きアリの生存率はちょうど女王アリの生存率と同じ程度です。女王アリは20年以上の寿命を示すものもいるとのこと。Tapeworm infestation gives lowly ants long life : Research Highlights
長寿をもたらす分子メカニズムはよく分かってないみたい。とはいえ、女王アリはそもそも長生きなので、寄生虫により働きアリの短命制限が解消されているだけかもしれない。なんと「宿主の寿命を伸ばす寄生虫」が存在する、その異様な寄生とは? - GIGAZINE 29 users
ムネボソアリの女王アリ1匹と働きアリ10匹で2500円で売ってるよー
2021.03.23
老化における革命(Innovation in Aging)という学術雑誌
2017年からあるようです。年間4回発刊だったのが昨年2020年は6冊発刊と増加傾向
う〜ん、あまり面白い論文は投稿されていなさそう。
2021.02.22
現在2冊目が発行されたところです。毎月第2木曜日に発刊なのかな?Nature Aging651イイネ
創刊号の研究関連のタイトルを適当に訳してみる
研究
2021.02.10
ファイザーの新コロワクチン「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine」の含まれている液量と使用期限
情報元はFDA
バイアルには0.45mLの濃縮溶液が含まれている。解凍した後に1.8mLの生理食塩水を入れて2.25mLにする。これを1人に0.3mLずつ投与する。普通の注射器のデッドボリューム(ロスする液量)が0.05mLなので6人に投与しようとするとロス無しで2.1mL必要になるので実際は6人分確保はちょっと難しいって話だね。
デッドボリューム無しの注射器だと6人分に必要な量は0.3mL×6=1.8mLなので余裕。これって丁寧に使えば7人分あるね。それに筋肉注射だろ、少しぐらい泡入っても良いだろw。デッドボリューム無しの注射器は小動物の実験に必須なんだけど当分追加購入出来無さそうだな。
少なくとも2バイアル一緒に使えば余った分を2バイアル分合わせて11人には投与出来るはず。注射液を2バイアル分混ぜて使っちゃダメって記載は添付文書には無いと思うけど?
アホな話だな。臨機応変に1人あたり5%ぐらい減らしても間違いなく効果は変わらないだろうに。
確保されている安定性情報は。
生理食塩水で希釈後
Keyword:筋肉/162
2021.01.26
過敏性腸疾患の一部は花粉症と同じIgEにより起こる局所的アレルギーな可能性
突然おなかを壊す過敏性腸疾患の一部は腸でのみ起こるIgEやヒスタミンを介したアレルギー反応な可能性があるとのこと。1月24日 過敏性腸症候群を実験的に再現する(1月13日 Nature オンライン掲載論文) | AASJホームページ2イイネ Mechanism that Leads to the Pain of Irritable Bowel Syndrome Identified106イイネ Study sheds light on the causes of debilitating gut pain30イイネ
過敏性腸疾患を発症する患者の多くは発症前に細菌性の腸炎を起こしているという共通点があり、この腸炎が起った時に食物に対する免疫トレランスが破綻するのが原因と考えられるとのこと。
Keyword:花粉症/13
2021.01.08
1年に1冊発行の老化のトランスレーション研究の学術雑誌「Translational Medicine of Aging」
2017年発刊で現在4冊目。「Translational Medicine」ってのは動物実験結果をヒトで使えるようにする研究を言います。わくわくするような報告タイトルばかり。
2020.09.20
老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる 「成長」から「持続」へと変化する人生の価値観
この本の販促記事っぽい。次はコレでも読んでみるか。老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 老化は治療可能な病気である──『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』 - 基本読書 210 users
LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 Kindle版(amazon)
2020.09.02
たった40分のビデオ撮影で、本人のAIが生成できる「Deep AI Copy」「Shallow Copy」新しい「終活」のかたち
こりゃニーズありそうだなー。
2020.05.22
カリフォルニアの住民でさえ半分の人は新型コロナウイルスに反応する抗体を保有している
カリフォルニアの未感染の住人20名と感染した住人20名で分析しています。
未感染の住人の血液は2015年〜2018年に採取されたもの。
研究者は普通の風邪のコロナウイルスと新型コロナはそっくりさんで、普通のコロナウイルスの風邪にかかった人にはある程度の感染に対する耐性が期待出来る(suggesting cross-reactive T cell recognition between circulating ‘common cold’ coronaviruses and SARS-CoV-2)と言っています。
日本では「風邪」の原因の10〜15%はコロナウイルスらしい。
「抗体を持っている人はすごく少ない」みたいな報告も聞くけど、その報告と「持っている人は多い」って報告何が違うんだ?
検査に使っている抗原はSARS-Cov2の構成タンパクをホールて使っていて同じに思うんたけど
Keyword:風邪/105
次のページへ[1・2・3・4・5・]
Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。