ストレス |
----------このキーワードを使っている記事----------
2023.12.12:健康長寿を実現するための人気の10ガジェットって記事。ろくなのがないw
2023.05.30:飼育環境の酸素濃度を標高5000m程度に減らすだけ(通常21%を11%へ)で早老マウスの寿命が1.5倍に延びる
2022.06.24:「子供の能力遺伝子検査」という魔窟
2021.11.18:寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう
2021.11.12:「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因?
2021.02.22:2021年1月にNature Aging創刊
2020.03.06:皮膚を若く保つのに必要な特殊なコラーゲン「COL17A1」のメカニズム解明と、このコラーゲンの量の低下を防ぐ2種類の物質(Y27632やアポシニン)の発見
2020.02.05:目に良いとされる成分「ルテイン」は臨床試験でかなり明確な効果が実証されているが「ブルーベリーエキス」では必要量に足り無さそう。
2018.03.09:過去の研究は過ち、人間の海馬ではサルやネズミと違って生後ほとんど新しい神経細胞が出来ない
2017.04.26:週2回必ず飲み会に参加しつつカロリーサイクリングダイエットで1回の食事量を減らさず3ヶ月間で体重を3kg減らした記録
2016.12.08:「ひきこもり」は病気だった。京大の研究者ら原因タンパク質「mDia-ROCK」を発見し、治療薬が開発可能に
2016.03.15:模倣子(ミーム)も遺伝子の修飾を介して子孫に受け継がれることが動物実験で証明
2015.10.20:イギリス科学誌ネイチャーと日本抗加齢医学会がアンチエイジングに関する専門誌「npj Aging and Mechanisms of Disease」創刊、編集長は慶応大教授
2015.10.05:マラソンなどで1万人に1人程度起こる運動中突然死(致死性不整脈)の原因の1つはIRX3遺伝子の変異
2014.02.13:性行為の段階での男性のストレス状態は精子のDNAメチル化に影響を与え、生まれた子供の成長を遅らせる
2013.10.25:嫌な記憶のみを忘れっぽくし、他の記憶には影響を与えない薬物が発見される。しかも薬局で買える薬に含有される成分だった。
2013.08.01:幸せホルモン「オキシトシン」は嫌な記憶を強める2面性を持っている。「幸せ過ぎて不安なの〜」は正常な反応
2013.07.05:オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
2011.07.08:通常使用の携帯電話電磁波はどうにか脳の記憶・学習に影響を与えないレベル
2009.11.01:用語:メラトニン
2007.10.16:ホルモン:NPY(ニューロペプチドY)は直接脂肪細胞に働き、ストレスにより誘導される肥満とメタボリックシンドロームに関わっている。
2007.05.01:男性の40〜50歳が最も男性ホルモンが少ないようだ(yomiuri)
2004.08.13:長寿を保証するたんぱく質発見
2023.12.12
健康長寿を実現するための人気の10ガジェットって記事。ろくなのがないw
健康長寿を実現するための人気の10ガジェットって記事。ろくなのがないw
↓海外のニュース記事なんですが、ずいぶんマニアックで知っているのが1つも無い。しかしさすが健康器具、ほとんど日本から入手可能だw
1. Smart Sleep & Wellness Wearable Technology ? Hapbee10110イイネ
スムーズな入眠をアシストするシステムみたい。全身を加温するマットとか、携帯用の頭部分のみを加温する装置とか。
2.ThechiliPadSleep System
これか?
快適な温度で寝れるようなベッドにひく簡易ウォーターベッドみたいなシステムみたい。快適そう。
3.Therapeutic Wobble Chair - The Pettibon System
背中、背骨の痛みに優しい椅子らしい。
4.Somavedic UK - The Ultimate EMF effects mitigation device? Somavedic Ltd.1386イイネ
これだ。。。空間を電磁波で癒すらしい。ヤバい系かもw
ソマヴェディック ヴェディック 空間ヒーリング装置 ジオパシックストレス ソマべディック 電磁波 ソマヴェティック(楽天)
5.Blublox?Glasses
なんだ、単なるブルーライトカット眼鏡だった。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2023.05.30
飼育環境の酸素濃度を標高5000m程度に減らすだけ(通常21%を11%へ)で早老マウスの寿命が1.5倍に延びる
飼育環境の酸素濃度を標高5000m程度に減らすだけ(通常21%を11%へ)で早老マウスの寿命が1.5倍に延びる
早老マウスというのは遺伝子に疾患があり活性酸素などによるDNA損傷を直せないマウスで寿命がたいへん短いですが、このマウスが低酸素で飼育するだけで1.5倍に伸びるとのこと。
健常な人間の寿命でも寿命を規定する原因の一つは活性酸素などの酸化ストレス、DNA損傷だと思うので程度は分からないけど効果はあるかもね。高地に住む人の寿命が長いって話はあったっけ?
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2022.06.24
「子供の能力遺伝子検査」という魔窟
「子供の能力遺伝子検査」という魔窟
人間の能力の半分は遺伝だと思っているのでそれなりに信ぴょう性はある程度あるだろうけど、才能がある方向に延ばしてその分野でガチンコ勝負させるのが良いのかどうか。遺伝以外の部分でくつがえる可能性がある以上ミスリードの方がもっと怖い気がする。
それよりも自分を診断して答え合わせしてみたいかもしれないw。子供の診断よりも、交際相手、結婚相手、採用面接での活用の方がもっと有益な気がするな(^^;
これ↓ひどいなw。子どもの協調性検査w
このキットを注文した親は、遺伝子が自分から受け継がれたことを理解すべきだなw
挙げられている遺伝子は下記のようなもの
学習能力、記憶能力BDNF 記憶力 CHRM2 判断能力/理解力/分析力/推理力 SNAP25 知性/認知能力 NCAN 言語性記憶、人の名前や英単語などの記憶力 LSG1/FAM43A 数学的な思考力 rs171 リスニング力 Pronu 発音力
身体能力ACE 耐久力 ACTN3 速度/瞬発力/持久力 mTDNA 持久力/エネルギー生産効率 CNTF 骨格筋などにおける筋肉の萎縮や低下 UCP1 エネルギー消費、痩せやすさ
感性COMT 記憶力/注意力/忘却力/ストレス耐性/勇気 CHRNA4 リスク管理 5-HTT ストレス耐性 MAOA 不安を抑制する力、我慢強さ DAT1 自発的なモチベーション向上力/自己啓発力 UTG8 絶対音感 Ang 怒りやさ、感情のコントロール
こんな名前がついたキットも↓大人の能力遺伝子検査
子どもの診断キットで「自発的なモチベーション向上力,自己啓発力」となっているDAT1遺伝子はここでは「報酬欲求」という表現になっている。ブラック企業だと従業員のテストしたりするんだろうか。
(省略されています。全文を読む)
Category:#遺伝子診断 #遺伝子多系
2021.11.18
寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう
寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう
先日衝撃を受けた下記の研究。 ヤグルマギク - Wikipedia 4 users アシタバ - Wikipedia 9 users
加齢に伴い減少する体内のVEGFをどのように高められるかと調べていたら資生堂が2006年に出願した特許がありました。日本国特許出願:特願2007-106744。残念ながら権利化されていないようです。
これらの生薬を見つけてきたプロセスとしては、VEGFプロモーターを使ったレポータージーンアッセイを行っており、このアッセイで5つ見つけています。
ヤグルマギクエキス(Cornflower Extract)、アシタバエキス(Angelica Extract)、ビャクジュツエキス(Atractylodes Extract)、オノニスエキス(Ononis Extract)、セイヨウノコギリソウエキス(Achillea millefolium Extract)が効果があるとのこと。
さらに正常細胞におけるVEGF発現の促進も確認したところヤグルマギクエキス、アシタバエキス、ビャクジュツエキスで効果が確認出来、その効果は細胞実験において培地に添加する成分(DMSO溶解)1%エキスでコントロールの133%、152%、172%。一番効果が高いのはビャクヤクエキスっぽい。
特許自体は2006年出願ということもあり、「VEGFが過剰になることで様々な病気の原因につながる一方で、局所の血流を改善し、新しい血管を作る治療法も考えられる。」となっており、個体全体の寿命を延ばすような働きに関しては言及されていません。
報告されている生薬の元来の効能としては下記が知られていると言及されています。
いずれもアルコールで抽出出来そうなので、スピリタスとかに漬け込んで抽出、濃縮できそうだな。
ヤグルマギクは別名「コーンフラワー」らしい。種は売っている。サプリメントは無いけどハーブとして売っている。
アシタバはサプリメントよく売っているよね。
ビャクジュツ(白朮)はまさに漢方薬だね。第2類医薬品扱いだ。でも「ビャクジュツ」は漢方薬としての名前で和名「オケラ」の根を乾燥したものらしい。普通に苗が買えるね。「信州に伝わる歌に『山でうまいはオケラにトトキ、嫁にゃやれない味の良さ』とあるほど、昔から好んで食べられていたようです。」とのこと。
(省略されています。全文を読む)
Category:#アンチエイジング・老化抑制技術
2021.11.12
「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因?
「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因?
ヒトペルペスウイルス6に含まれる遺伝子産物が脳内の嗅球の細胞死を誘発して脳のストレス状態を強めるそうです。
研究者はこの遺伝子をスターウォーズの暗黒卿にちなんでSITH-1と命名。
ヘルペスウイルスはいわゆる「水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹ウイルス」です。
日本では2018年に成分ワクチンがGSKにより承認取得しているらしい。
日本では子供は誰でも2回ほど生ワクチンの接種を受けているんだね。このワクチンの効果は3〜11年で減弱らしい。
ワクチンの効果が切れて「うつ病」発症なんてこともあるのかも。
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2021.02.22
2021年1月にNature Aging創刊
2021年1月にNature Aging創刊
現在2冊目が発行されたところです。毎月第2木曜日に発刊なのかな?Nature Aging651イイネ
創刊号の研究関連のタイトルを適当に訳してみる
研究
(省略されています。全文を読む)
Category:未分類
2020.03.06
皮膚を若く保つのに必要な特殊なコラーゲン「COL17A1」のメカニズム解明と、このコラーゲンの量の低下を防ぐ2種類の物質(Y27632やアポシニン)の発見
皮膚を若く保つのに必要な特殊なコラーゲン「COL17A1」のメカニズム解明と、このコラーゲンの量の低下を防ぐ2種類の物質(Y27632やアポシニン)の発見
皮膚の底にある「幹細胞」は新陳代謝を繰り返し、皮膚を新しく保つことで「若さ」を保ちますが、幹細胞によって特殊なコラーゲンCOL17A1の量が異なり、量が多い幹細胞が皮膚の若さを保つのに重要とのことです。しかし、COL17A1の量は加齢、または紫外線への曝露などのストレスによって低下し、皮膚の老化が起こるとのこと。
今回、COL17A1(17型コラーゲン)を発見したグループがそのメカニズムを解明し報告しています。
また、「Y27632」や「アポシニン」などヒトの皮膚由来の細胞でCOL17A1の量を維持し、またマウスに投与すると傷の治癒を早める化学物質も報告しています。これらの物質を使った皮膚を若く保つ医薬品の開発が始まるかもしれません。
COL17A1はp53のターゲットとのこと。p53活性化によりCOL17A1の発現上昇することが報告されています。
この研究は東京医科歯科大学の西村栄美らの研究グループによる報告です。
これらの研究はマスゴミによって間違って伝えられ↓色々迷惑しているらしいですw
COL17A1は「17型コラーゲンα1」として知られますが、「膜貫通型」コラーゲンであり、一般的な細胞の外に分泌されるコラーゲンとは異なり、細胞に結合した状態で作用を持つ特殊な機能であり、ちまたのコラーゲン製品には含まれておらず、また含まれていても作用は無いとのこと。
(省略されています。全文を読む)
Category:皮膚
2020.02.05
目に良いとされる成分「ルテイン」は臨床試験でかなり明確な効果が実証されているが「ブルーベリーエキス」では必要量に足り無さそう。
目に良いとされる成分「[[ルテイン]]」は臨床試験でかなり明確な効果が実証されているが「ブルーベリーエキス」では必要量に足り無さそう。
最近デスクワークが激しくて、視力1.5は変化無いものの、なんか目の濁りというか乱反射が気になりだして、老眼も進んでいるなど目の衰えを感じるんだけど、ルテイン飲み出してから気のせいカモしれないけど改善した気がするので調べてみました。
「ルテイン」は網膜の中央に位置する直径1-2mmの黄斑(おうはん)に集中しており、波長400-500nmの青色光(ブルーライト)を吸収する天然のサングラスのような働きをし、また成分自体も抗酸化作用が知られています。
しかしながら「ルテイン」は人間は体の中で作ることは出来ず、食物から摂取したものが目に蓄積し使用される仕組みになっています。そして、この目のルテイン量は年齢とともに減少していくことが報告されており、この現象と加齢性黄斑変性疾患の関係が報告されています。
最近では「ルテイン」を含むとするサプリメントが多数販売されていますが、このサプリメント摂取でどれぐらい効果があるのか学術論文から信頼出来そうな臨床試験の内容をしらべてみました。
(1)報告1:アメリカの研究者の報告です。4000人の黄斑変性疾患の患者に1日10mgのルテインと2mgのゼアキサンチンを与える臨床試験。
一部の患者にはニセの薬(プラセボ)を与えており、思い込みなどでの効果を排除した「プラセボ対称試験」という医学的に信頼できる試験です。結果、これらのサプリメントの摂取により加齢黄斑変性の進行リスクが26%減少することが報告されています。
(2)報告2:アメリカとスイスの研究者の報告で、患者ではなく健康な人115人で試験
ルテイン10mgとゼアキサンチン2mgを毎日6か月間飲むことにより目のカロテノイド密度(MPOD)が平均39%上昇、暗いところでの視力能力と関する「グレア回復」と光ストレス回復が統計的に優位に改善することを報告しています。また、1年経過後には黄斑色素密度の上昇が見られています。
A Double-Blind, Placebo-Controlled Study on the Effects of Lutein and Zeaxanthin on Photostress Recovery, Glare Disability, and Chromatic Contrast PMID:25468896
2014年に慶応大学が55名を調査した結果ではサプリメントを飲まない通常の人では1日の摂取量は0.002-7.82mgの範囲、平均で1.52mgでありサプリメントを飲んだ場合と比較して非常に少ないようです。
引用文献の情報元:
ふむ、世の中で多種類売られているサプリメントでここまで明確な効果が報告されているものは無い気がします。ルテインを1日10mg程度摂取すれば臨床試験と同じ効果が期待出来そうです。
どのサプリメントがお得にルテインを摂取出来るか
(1)DHC ルテイン 光対策 30日分 [機能性表示食品](amazon)
1日あたり16mgで30日分986円。1日33円
(2)ファンケル (FANCL) えんきん (約30日分) 60粒 [機能性表示食品](amazon)
30日分2160円、1日あたりルテイン10mg。1日72円
(3)ディアナチュラ ルテイン 30粒 (30日分) (amazon)
1日12mgで905円、1日30円
一方で「ブルーベリーエキス」みたいなやつは、たいしてルテイン入ってないみたい
(4)DHC ブルーベリーエキス 徳用90日分(amazon)
90日分で2056円だけど、1日あたりルテイン0.6mg
(5)ディアナチュラ ブルーベリー with ルテイン 60粒 (30日分)(amazon)
30日分で1000円、ルテインは1日あたり1mgしか含まれていない。
DHCかデュアルナチュラの「ルテイン」って書いてあるやつで1日30円程度がコスパいいかな
(省略されています。全文を読む)
Category:#目・視覚
2018.03.09
過去の研究は過ち、人間の海馬ではサルやネズミと違って生後ほとんど新しい神経細胞が出来ない
過去の研究は過ち、人間の海馬ではサルやネズミと違って生後ほとんど新しい神経細胞が出来ない
過去の研究では、記憶や学習、経験やストレスに関わる脳の部位「海馬」において、大人になったあとも少しは新しい神経が作られており、これを根拠に大人になってからも、学習、能力の向上には無限の可能性があると語られてきました。
Human hippocampal neurogenesis drops sharply in children to undetectable levels in adults, Nature, doi:10.1038/nature25975
しかし、今回の研究では、過去の研究で得られた結果は、行われていた研究方法に過ちがあり、正しい方法で分析した結果、人間の海馬では生後1年ぐらいまでは少しだけ新しい神経が作られているものの、それ以降は新しい神経はまったく作られなくなることを報告しています。上記グラフの左が人間の結果です。縦軸に新しい神経の数、横軸に生まれてからの時間経過を示しています。生後1年以降にまったく新しい神経が作られていないことが分かると思います。一方、右のグラフはサルの結果ですが、サルでは人間よりも遅い段階まで新しい神経が作られていることが分かりますが、それでも7歳ぐらいでほとんど新しい神経は見られなくなります。
人間の脳はサルと比べて、生まれた時点でほぼ完成していると言えます。Human hippocampal neurogenesis drops sharply in children to undetectable levels in adults | Nature
(省略されています。全文を読む)
Category:#脳 #中枢神経 #神経
2017.04.26
週2回必ず飲み会に参加しつつカロリーサイクリングダイエットで1回の食事量を減らさず3ヶ月間で体重を3kg減らした記録
週2回必ず飲み会に参加しつつカロリーサイクリングダイエットで1回の食事量を減らさず3ヶ月間で体重を3kg減らした記録
こんなにも体重は減らないのかと愕然しましたが、どうにかダイエットに成功しています。
上記グラフは1月下旬からの3ヶ月間の体重の推移です。体重計はWifi接続の↓
平日の毎朝、朝食を食べる前に体重測定、飲み会の次の日はガッカリするので測定しません。グラフは1週間ごとの平均値が週ごとにプロットされています。
ダイエット方法はカロリーサイクリング(英語名:Alternate Day Fasting)、下記で紹介しています。
要は1日おきに朝食、晩飯を抜くダイエット方式です。他の食事は必要量の125%食べてもOK。この方法では体重減少効果に加えて「断食」で得られる血管の若返り効果もあると報告されています。1日おきに朝ご飯、晩ご飯を抜く「カロリーサイクリング」で8週間で4kg痩せる。その他は高脂肪な食事でもOK /Amrit不老不死ラボ 1日おきにカロリー制限を行うダイエット方法「カロリーサイクリング」でどれぐらい痩せるか /Amrit不老不死ラボ
報告されている通りのダイエットを行いたいところですが、問題が2つ
というわけで月、水、金の朝飯、晩飯を抜き、月、水、金に飲み会がある時は臨機応変に火か木の晩飯を抜きました。このルールは3ヶ月間守ることが出来ました。守れた自分にビックリ。後述します。また、これも個人的にびっくりですが1週を除いて、3ヶ月間きっちり毎週2回飲みに行ってましたww。4月に入り週3回飲みに行った週が2回ありました、その影響か最後の1ヶ月は体重減少が鈍っている感じです。
結果、グラフで分かるように、じわじわと体重は減少し1ヶ月1kgペースで減ることが分かりました。以下自己分析です。
★このダイエット方法の難易度について
→最初の1ヶ月間は空腹でイライラしたり、晩ご飯を抜いた朝に低血糖みたいな感じになることがありましたが、1ヶ月経過すると平気に晩ご飯を抜けるようになります。しかも胃が小さくなるようで明らかに好きに食べて良い時でも直ぐに満腹になるようになりました。これまでも「1食の食事量を減らす」ダイエットをしたことがありましたが、効果が無いしストレス貯めるしで体重がここまでコンスタントに減ったことはありませんでした。このカロリーサイクリングは、食べるか食べないかというルールを守りやすい方式なのと、普通に食べれる日が1日おきにやってくるので、そこで満足出来てダイエットのストレスもこちらの方が少ない気がします。
★体重の減少量について
→朝晩抜いた場合におよそ1日の接種カロリーが1500kcalカロリー減少すると考えられます。これを週3回ですから1週間のカロリー摂取量の減少は4500kcal、脂肪1kgは8000kcal程度ですのでこの計算だと1ヶ月に2kgは減るはずです。
週2回の飲み会は好きなだけ食べました。恐らく飲み会1回あたり1000kcalは余分にカロリー摂取してるんじゃないかなぁ・・・・・、週2回で2000kcalですので差し引き、1週間の接種カロリー減少量は2500kcalとなります。
さらに、絶食のリバウンドで明らかに通常の食事で食べる量が増えています。しかしながら胃が小さくなったこともあり、そこまで通常の食事でのカロリー摂取増加は増えてないかな?1週間で通常の食事で1000kcal余分に食べているとすると1週間に1500kcal減らしている程度ということになります。これを考えると1ヶ月に1kgしか減らないのは納得いくかな。
★運動
週に1時間は走ってます。色々報告を見ると運動で痩せはしないとの結論みたいですので、筋肉維持目的で。
走る前に軽く筋トレ(ジムの筋トレマシン5種類×限界負荷7回×3セット)しました。
結論
週2回飲み会に参加しつつ毎月1kg体重を減らしたければ週に3回朝晩抜けばよい
(省略されています。全文を読む)
Category:ダイエット・メタボリックシンドローム
2016.12.08
「ひきこもり」は病気だった。京大の研究者ら原因タンパク質「mDia-ROCK」を発見し、治療薬が開発可能に
「ひきこもり」は病気だった。京大の研究者ら原因タンパク質「mDia-ROCK」を発見し、治療薬が開発可能に
社会隔離ストレスを受けたマウスでは、タンパク質mDia(mammalian homolog of Diaphanous)が活性化され、神経伝達物質が放出される部分が収縮、結果としてGABA放出(安らぎ・落ち着きをもたらす神経伝達物質)が放出しにくくなり結果として、社会行動的異常が生じるようです。
この現象はこのメカニズムに必要なROCK(Rho-associated coil-containing kinase)を阻害する薬Y-27632を投与することで回避され、社会隔離ストレスの影響を受けなくなったそうです。
Y-27632は研究用試薬であり、人間に投与した場合の安全性は確認されていませんが、Y-27632、または同じ作用をする薬を開発し、人間に投与した場合の安全性が確認出来れば、「ひきこもりを治す薬」として使える可能性があります。
また、今回の研究は、社会から隔離された情況が精神活動に悪影響を与える分子メカニズムを明らかにしている研究ともいえます。引きこもりはなぜ起こる?京大教授らがメカニズム発見|ギズモード・ジャパン 4 users
(省略されています。全文を読む)
Category:#精神活動 #高次脳機能
2016.03.15
模倣子(ミーム)も遺伝子の修飾を介して子孫に受け継がれることが動物実験で証明
模倣子(ミーム)も遺伝子の修飾を介して子孫に受け継がれることが動物実験で証明
遺伝子(ジーン)と模倣子(ミーム)という考えがあります。これは分かりやすい言葉で言えば「血筋」は子孫に受け継がれるが、「親の習慣や生き方」は(教えたり、一緒に生活したりしないかぎりは)子孫には受け継がれない。というものですが、どうやら「親の習慣や生き方」も遺伝子上に追加情報として含められ子孫に受け継がれるようです。
研究者らは、まったく同じ遺伝子を持つマウス群を2つのグループに分け、片方のグループに6週間にわたり高脂肪食を食べさせて肥満状態にしました。そして、そのマウスの精子や卵子を取り出して以下のような4通りに受精させました。
上記の受精卵は環境や育て親の影響を排除するためにまったく別の正常なマウスに着床させ出産させました。そしてそれらの子供マウスに高脂肪食を与えると、体重増加は (1)>(2)=(3)>(4)となりました。たとえ高脂肪食を食べても遺伝子配列は変化せず上記4種類組み合わせから生まれたマウスはまったく同じ遺伝子配列を持つはずです。
こういった現象は「エピジェネティクス」という分野に相当し近年盛んに研究されています。親の習慣や行動によって遺伝子配列そのものは変わりませんが、それらの習慣や行動により、遺伝子に「メチル化」などの修飾が入ることが分かっており、これが子に精子と卵を介して受け継がれていきます。
こういった現象は以前から明らかにされていましたが↓
今回の研究は別のマウスに代理出産させることで、母乳や腸内細菌、育て方などの環境要因を一切排除し、間違いなく遺伝子上のエピジェネティクス因子が原因であることを明らかにした点が新しいようです。
あなたの体には親の生き方が現れており、あなたの生き方は、子供に受け継がれていることになります。
また、親と子という狭い範囲で書きましたが、「日本人の国民性」といったマクロな特性もエピジェネティクス的に受け継がれていると考えられます。
(省略されています。全文を読む)
Category:遺伝子・バイオインフォマティクス
2015.10.20
イギリス科学誌ネイチャーと日本抗加齢医学会がアンチエイジングに関する専門誌「npj Aging and Mechanisms of Disease」創刊、編集長は慶応大教授
イギリス科学誌ネイチャーと日本抗加齢医学会がアンチエイジングに関する専門誌「npj Aging and Mechanisms of Disease」創刊、編集長は慶応大教授
以下に現在掲載されている学術報告のタイトルを引用します。
(省略されています。全文を読む)
Category:#アンチエイジング・老化抑制技術
2015.10.05
マラソンなどで1万人に1人程度起こる運動中突然死(致死性不整脈)の原因の1つはIRX3遺伝子の変異
マラソンなどで1万人に1人程度起こる運動中突然死(致死性不整脈)の原因の1つはIRX3遺伝子の変異
この遺伝子変異のある人は、マラソン時などストレスの高まった状態でHis-Purkinje系という神経シグナル伝達がうまくいかなくなり、結果として、心臓の拍動を制御するための電気信号がうまく伝達されなくなるそうです。
研究者は遺伝子操作でIRX3遺伝子を欠損したマウスを作成し調べたところ、運動時に不整脈が多発することを確認、人間においてもIRX3遺伝子の1262G>C (R421P)、1453C>A (P485T)という遺伝子変異で同様の事が起こっていると推定されるそうです。
調べて突然死を防ぐのは有用かもしれないけど、自分がそんな変異を持っているかどうかは、あまり知りたくない気がします。
(省略されています。全文を読む)
Category:運動・エクササイズ
2014.02.13
性行為の段階での男性のストレス状態は精子のDNAメチル化に影響を与え、生まれた子供の成長を遅らせる
性行為の段階での男性のストレス状態は精子のDNAメチル化に影響を与え、生まれた子供の成長を遅らせる
生まれてくる子供の成長に母親の性行為前、性行為後の身体的・精神的状態が影響を与えることはよく知られています。しかし、父親となる男性の状況がどのような影響を与えるかに関する情報は多くありません。
カナダのレスブリッジ大学の研究者R. MYCHASIUKらは合計20匹のラットを使って、特に脳の発達の影響について研究を行い結果を報告しています。
研究者らはオスのラットに27日間連続で1日2回30分間のストレスを与え、その後、メスのラットと交尾をさせ子供を作らせました。
生まれてきた子供の行動を生後9日目から調べたところ、父親ラットがストレスを受けていた子供ラットはストレスに弱くなり、また行動能力が低いことが分かりました。生後21日目の時点で子供の脳のDNAメチル化を調べたところ、子供の性別に関係無く海馬(記憶を司る部分)のメチル化が増えており、またオスの子供のみで前頭葉のメチル化量が減少していることが分かりました。
DNAがメチル化された部分はそこの部分の遺伝子の働きが抑制される事が分かっています。また、通常と比べてDNAメチル化量が少ないということは、通常は抑制されていないといけない遺伝子が活性化していることを意味しています。
今回の結果は、性行為時の父親のストレス状態がDNAメチル化を通じて子供に伝わり、脳の発達に影響を与えること、特にオスの子供に影響が大きく出ることを示しています。
同じ事が人間でも起きているかもしれません。近年では、このようにDNAメチル化といったDNA配列以外のメカニズムで様々な事が世代を超えて受け継がれ、親の経験や生存環境が子供に影響を与えるメカニズム「エピジェネティクス」の研究が進んでいます。
女性は、生まれてくる子供のためにも夫には優しくした方が良いかもしれません。
(省略されています。全文を読む)
Category:子育て
2013.10.25
嫌な記憶のみを忘れっぽくし、他の記憶には影響を与えない薬物が発見される。しかも薬局で買える薬に含有される成分だった。
嫌な記憶のみを忘れっぽくし、他の記憶には影響を与えない薬物が発見される。しかも薬局で買える薬に含有される成分だった。
人間生きていれば嫌な事もあるものです。出来ることなら嫌な記憶は早く忘れてしまいたいもの、しかしながら現在の科学では自由に記憶を操作し、都合良く嫌な記憶のみを消し去ることは出来ませんでした。もし嫌な記憶のみを消し去ることが可能になれば、大きなショックを受けた場合の後遺症(PTSD:心的外傷後ストレス障害)の治療に有効な治療方法となります。
今回、スイスのBasel大学とPsychiatric大学の研究者らは、合わせて2000人以上のヒトの遺伝子情報を比較する手法で、「嫌な記憶」に関係ある可能性のある遺伝子を推定しました。(嫌な記憶がどのようなメカニズムで制御されているかも現在まだ明らかでない)。そして、この推定が正しいかどうかを調べるために、この推定した遺伝子に影響することが知られている市販の薬物をボランティアに投与し、記憶に与える影響を調べました。
研究者らは40人のボランティア(スイス人平均年齢23歳、男21日、女19人)を雇いました。研究に参加する謝礼には400フラン(1スイスフラン=約100円)を支払いました。
研究ではボランティアを2つのグループに分け、片方のグループには記憶に影響を与える可能性のある候補薬物を、もう一方のグループには偽の薬を飲んでもらい、それぞれ24枚の「暴力的な写真」「ポジティブな感情を生じる写真」「中立の写真」を見せ、数時間後にそれぞれの写真を思い出せるかどうかという実験を行いました。
実験は「プラセボ対照ダブルブラインドテスト」方式で行われています。この試験方法では試験が終了するまで、研究者もボランティアも誰が本物の薬を飲んだのかニセモノの薬を飲んだのか分からなくしてあり、思いこみの影響を排除することが出来ます。
試験の結果、試した薬物の一つ「ジフェンヒドラミン塩酸塩(diphenhydramine)」50mgを1回飲むことで嫌な写真に対する記憶力のみが悪くなり、良い記憶や感情を生まない中立の記憶には影響しないことが分かりました。この結果は、この薬が嫌な記憶のみを忘れっぽくすることを意味しています。
このジフェンヒドラミン塩酸塩はヒスタミンH1レセプターと呼ばれる種類の薬で総合風邪薬や、鼻炎薬に含まれている薬物です。またこの薬物の飲むと眠くなる性質を生かし、薬局で買える穏やかな睡眠誘導薬「ドリエル」としてこの成分のみを含む薬が販売されています。
ドリエルには1錠あたり25mg、ドリエルEXには1カプセルあたり50mgのジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれています。ドリエルを毎日飲んでいる人は嫌な記憶を忘れっぽくなっているのでしょうか?嫌な記憶を忘れる作用と睡眠誘導作用が同じ成分っていうのも面白い話です。
(省略されています。全文を読む)
Category:#精神活動 #高次脳機能
2013.08.01
幸せホルモン「オキシトシン」は嫌な記憶を強める2面性を持っている。「幸せ過ぎて不安なの〜」は正常な反応
幸せホルモン「オキシトシン」は嫌な記憶を強める2面性を持っている。「幸せ過ぎて不安なの〜」は正常な反応
オキシトシンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、親しい人とのスキンシップや性的快感、他人に親切をした場合など肉体的・精神的に満たされた時に脳で分泌されるホルモンです。
分泌されたホルモンは気分を安定させ疲労感を緩和させたり、人に対する信頼感を上昇させることが報告されています。ネズミではこのホルモンが一夫一婦制を維持するために重要な役割を果たしているそうです。
このように「オキシトシン」は幸せを増やすホルモンとこれまでは単純に考えられてきましたが、最近の研究でこのホルモンが全く逆の働きを示すことが次々報告されています。
文献1や文献2では雇った70人以上の男性ボランティアにオキシトシンを投与した結果、オキシトシンを投与することにより不安が増強され、嫌な思い出を思い出しやすくなったり、嫌な刺激に強い反応を示すことが報告されています。
また、文献3ではアメリカのノースウェスタン大学の研究者Radulovic J.らがネズミを使った実験を報告しています。実験では3種類のマウスを使っています。グループ1 オキシトシンが働かない遺伝子改変ネズミ グループ2 オキシトシンが通常より多い遺伝子改変ネズミ グループ3 普通のネズミ
それぞれのグループのネズミは凶暴なネズミと同じ飼育ケージに入れられ社会的ストレスを与えさせました。その後、いったん別の飼育ケージに離し、6時間後に再び凶暴なマウスと同じケージに入れました。
すると、第1グループのオキシトシンが作用しないマウスは凶暴なマウスの事を綺麗に忘れており特別な反応は示しませんでしたが、通常よりオキシトシンが多い第2グループのマウスは過剰に怖がることが分かりました。
このように、オキシトシンは幸せな環境で分泌され幸せを高めてくれるものの、その作用の一つとして嫌な記憶を思い出させ、不安を増強する作用があるようです。よく彼氏とラブラブな女性が「幸せすぎて不安なの〜♪」と言っているらしいですが(直接聞いたことはありませんが)、この反応はオキシトシンの作用に基づいた正常な反応なのかもしれません。
オキシトシンは体内で脳以外の場所でも働き、有名なところでは、子宮収縮(分娩促進)や、母乳分泌を増やすための医療行為への使用が海外では試みられ、オキシトシン鼻スプレーが海外では売られています。その気になれば個人輸入も可能なようです。
(省略されています。全文を読む)
Category:#精神活動 #高次脳機能
2013.07.05
オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
オハイオ大学の研究者Janice K. Kiecolt-Glaserらはボランティアを集め、オメガ3油のサプリメントを毎日飲むことで、血液中の炎症や酸化ストレスが減少すること。また、血液中のオメガ3油が多い人ほど長いテロメアを持っていることを報告しています。
研究者は106人のちょっと太り気味のボランティア(平均年齢は51歳、BMIは22.5〜40)を集め3つのグループに分けました。そして以下のように毎日サプリメントを飲んでもらいました。第1グループ 毎日2.5gのオメガ3油を含むサプリメント 第2グループ 毎日1.25gのオメガ3油を含むサプリメント 第3グループ オメガ3油を含まないサプリメント
それぞれのサプリメントは味などに見分けが付かなくなっており、実験が終了するまでボランティアも研究者も、誰がどのグループに属しているのか実験終了まで分かりません。これにより先入観や思いこみを排除出来ます。(ダブルブラインドテスト)
4ヶ月後、ボランティアの体を調べると、オメガ3油サプリメントを飲んでいた2つのグループは飲んでいないグループに比べ、血液中の酸化ストレスが15%少ないことが分かりました。また、ボランティアの血液中のオメガ3油の量が多い人ほど長いテロメアを持っていました。
油には様々な種類があり、揚げ物や料理に一般的に使われる油はほとんどオメガ6という種類の油でオメガ3油はほとんど含まれていません。魚の油にはオメガ3油が多く含まれており、EPAやDHAはオメガ3油の一種です。また、植物の油の中では亜麻仁油(フラックスオイル)に多くオメガ3油が含まれています。
現代の食生活はオメガ6油が多く含まれる植物由来の油を多用するため、普通の人のオメガ6油とオメガ3油の摂取比率は15:1と圧倒的にオメガ6油が多いと言われています。この比率を4:1や2:1にすることが健康のために好ましいと言われます。オメガ3油を日常的に多く摂取するのは大変ですが、最近は安くサプリメントもありますので、このようなサプリメントを利用するのも良いでしょう。
※テロメアは細胞が分裂するたびに減っていき、短くなると細胞が分裂出来なくなるすることが出来なくなる「回数券」のようなものと考えられています。分裂出来なくなった細胞は「細胞老化」を起こします。細胞内にはテロメアの長さを伸ばす事の出来る「テロメレース」と呼ばれる酵素もありますが、この酵素の働きは体内の炎症や酸化ストレスによって弱くなることが知られており、血液中にオメガ3油が多い環境がテロメレースの働きを活性化すると考えられます。
(省略されています。全文を読む)
Category:#サプリメント
2011.07.08
通常使用の携帯電話電磁波はどうにか脳の記憶・学習に影響を与えないレベル
通常使用の携帯電話電磁波はどうにか脳の記憶・学習に影響を与えないレベル
携帯電話の電磁波が人体に与える影響に関しては1950年代から繰り返し議論になっています。しかし多くの議論が発癌性などの長期的な問題に関するもので、記憶や学習プロセスなど使っている段階でただちに影響があるかどうかの研究はほとんど行われてきませんでした。今回、ドイツBochumのRuhr大学の神経科学者らが携帯電話の電磁波を浴びた直後の脳神経の学習プロセスへの影響を初めて報告しています。
実験では、実験用のオスのラットを用いました。これらのラットにSAR値が10W/kg、2W/kg、0W/kg(照射しない)の強度で携帯電話の周波数帯の電磁波を2時間浴びせました。そして直後に脳内で学習や記憶に関わっている海馬の神経細胞を電気生理化学的手法で調べ、LTP、LTDを評価しました。この実験における電磁波の照射はコンピューター制御により行い、ラットに照射したかどうかを気づかれないような環境で行いました。
結果、SAR値10W/kgの照射によりLTPとLTDが影響を受け記憶と学習プロセスに影響を与えていることが分かりました。2W/kg、0W/kgの照射では影響はありませんでした。同時にラット血中のストレスホルモンCORT(corticosteron)、ACTH(adrenocorticotropic hormone)を調べましたが、これらの値は電磁波の照射の有無にかかわらず上昇していました。電磁波では無く実験によるストレスにより上昇したと言えます。ストレスホルモンの分泌も脳の学習プロセスに影響を及ぼしますが、今回の実験では電磁波の照射とストレスホルモンの分泌の影響は無かったことから、今回確認された記憶、学習プロセスへの影響は電磁波の直接影響であるといえます。
現在販売されているほとんどの3G携帯電話はSAR値2W/kgに抑えられており(日本で販売される携帯のSAR値一覧)、今回示された結果は日常的な携帯電話の利用は脳の学習プロセスに影響を与えないレベルであることを示しているといえます。ただし実験では5倍強い10W/kgの照射により脳の学習プロセスへの明らかな影響が見られています。これらの事は、職業的に電磁波を浴びる人や、特殊な環境においての電磁波暴露が記憶、学習プロセスに影響を与える可能性があることを示しており、注意が必要と言えます。
今回示された強い電磁波が記憶、学習プロセスに影響を与える詳細なメカニズムは明らかではありません。携帯電話の電磁波が0.1℃以下の局所的な発熱(thermal effect)を起こすことは報告されていますが、これらによる細胞的、機能的、構造的影響は今のところ解明されていません。また、非発熱的影響として、一時的な細胞膜の流動性と透過性の上昇が、イオンチャネルの変化と代謝に影響している可能性もあると思います。これらの影響が脳内の学習プロセスに影響しているのかもしれません。Mobile phone derived electromagnetic fields can disturb learning(携帯由来の電磁波は学習を妨げうる)Alphagalileo Electromagnetic Field Effect or Simply Stress? Effects of UMTS Exposure on Hippocampal Longterm Plasticity in the Context of Procedure Related Hormone Release(電磁波の効果、単なるストレス?携帯電話の電磁波が海馬長期可塑性に与える影響とホルモン放出の影響)PLoS ONE 6(5): e19437(全文)
(省略されています。全文を読む)
Category:電磁波の影響
2009.11.01
用語:メラトニン |
用語:メラトニン↑BTW
ストレスやなんらかの病気により、メラトニンが正常に体内で作られなくなると睡眠障害が起きる。また、高齢になるとメラトニンを作る働きが鈍る事が知られ、お年寄りがよく眠れなくなる原因の一つと言われている。メラトニンはトリプトファン→セロトニン→メラトニンと体内でも作られている。強い光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制される。最近では睡眠ホルモンとしての働きの他に抗酸化剤や免疫能力向上効果が知られ老化防止やガン予防効果が期待されている。
アメリカではサプリメントしてコンビニなどで売られている。日本では認可されていないので購入できない。
(省略されています。全文を読む)
Category:大塚製薬の「おやすみ乳飲料ネムー」が本当に眠くなるか確認
2007.10.16
ホルモン:NPY(ニューロペプチドY)は直接脂肪細胞に働き、ストレスにより誘導される肥満とメタボリックシンドロームに関わっている。
ホルモン:[[NPY]](ニューロペプチドY)は直接脂肪細胞に働き、[[ストレス]]により誘導される肥満とメタボリックシンドロームに関わっている。
発表者はワシントンジョージタウン大学医学センターのKuo LE,Zukowsaka Zらのグループ
ストレスと肥満の関係については完全に解明されてはいません。ストレスにより体重が落ちる人は存在し、一方体重が増える人もいます。今回、研究者らはストレスが内臓の白色脂肪細胞を介して交感神経からのNPY刺激を受け取らせ肥満を起こすことを報告しています。研究者らの実験ではマウスを毎日1時間ずつ氷水につけたり、毎日10分ずつ攻撃的なマウスのいるケージに入れたりしてストレスを与え体重の増加具合を確認してこれらの結果は導き出しました。
これまでストレスで肥満がおきるのは脳で食欲を調製している視床下部が原因と考えられてきたした。ストレスを受けると交感神経からのNPYペプチドが放出されますが、これが内臓脂肪に働き脂肪細胞がグルココルチコイド刺激をY2レセプターを介して受け取ることで、脂肪が増えるようです。
NPYペプチドの阻害剤や脂肪細胞特異的にY2レセプターを欠損させたマウスではストレスによる体重増加は置きにくいことも分かりました。
NPYはすでに脳内の視床下部での働きで知られこのペプチドの働きを抑える肥満治療薬の開発も進んでいます。今回の結果はこれらのNPYペプチドが視床下部だけでなく脂肪細胞に直接働いている証拠を示しています。
Category:ダイエット・メタボリックシンドローム
2007.05.01
男性の40〜50歳が最も男性ホルモンが少ないようだ(yomiuri)
男性の40〜50歳が最も男性ホルモンが少ないようだ(yomiuri)
帝京大学病院の安田弥子らが国際メンタルヘルス学会誌に発表したところによると
これまで年齢と共に減少すると考えられてきた男性ホルモンの量が40〜50代男性で最も少なく、60代男性では若干平均値が回復しているという意外な結果が得られたそうだ。
研究では20〜30代、40〜50代、60代〜の3グループに分けた健康な男性81人のテストステロン(男性ホルモン)量を2時間おきに採取して変化を調べている。テストステロンなどのホルモンはストレスを受けると減少することも知られており40〜50代男性にストレスが多いことが今回の結果につながったのではないかと考えられるそうだ。
テストステロン量の低下は性欲や性機能の低下、不安、不眠、認識力の低下、肩こり、腰痛などの原因にもなるそうだ。
Category:#アンチエイジング・老化抑制技術
2004.08.13
長寿を保証するたんぱく質発見
長寿を保証するたんぱく質発見
発表先は8月12日のEMBO J
見つけたたんぱく質は「MBF1」といい、活性酸素の防御にかかわるAP-1タンパクの酸化を防ぐ役割をしているそうです。
実験的にMBF1遺伝子を壊したショウジョウバエを作ったところ、ストレスにより寿命が4分の3になったそうです。
Category:#アンチエイジング・老化抑制技術