2021.03.28イタリア「100歳以上」が多いサルデーニャ島の食事健康法 「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ /2
2021.03.19フィセチン(fisetin)サプリに含まれる「フィセチン」はイチゴ由来ではなく「ハグマノキ」由来らしい /2
2021.03.05老化防止で人気のNMNサプリを中華Aliepxressで買ってみて質量分析器で測定してみたらタウリンだった(寄稿記事) /37
2021.03.04NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の原材料は卸売り価格で1kgが35〜60万円 /3
2021.03.03Amazonで含有量ゼロのNMNサプリメントが売られているっぽい /17
2021.01.07鼻毛と「※個人の感想です」 /191
2021.01.06ケルセチンを従来より多く含む玉ねぎ「ケルたま」の種や苗が購入可能 /19
2020.12.25不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も? /17
2020.12.182020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ /102
2020.11.24長寿遺伝子活性化サプリメントはどれが良いのか?:NMN vs NaR vs Nam(ビタミンB3) /37
2020.10.30玉ねぎスゴ!少ないケルセチンでも飲み続ければマウスで老化細胞が除去されるとの研究結果 /95
2020.09.25善玉腸内細菌にエサあげて増やすぞ!ポリフェノールサプリメントの種類変えました。 /89
2020.03.19日本新薬が記憶力改善機能が確認出来た「バコパサポニン」配合のサプリメントを発売開始 /5
2019.12.05コーヒーに含まれるカフェインの効き目を維持するには(1)熱いうちに飲む、(2)ほどほどの砂糖を入れる /4
2018.05.30「ビタミンB6」サプリメントで夢の量を増やすことが出来るが、「ビタミンB類」ではダメとの研究結果。 /5
2018.01.19インフルエンザに効く?明治ヨーグルトR1に関するこれまでの12研究論文を疑いの目でチェック /415
2017.11.10今日の収穫:アシュワガンダの3年物の根っこ /177
2017.08.18アレルギー・自己免疫疾患緩和用に寄生虫サプリメントが開発され、ドイツで販売して良いかどうか当局の審査中 /77
2017.02.09関節炎緩和のサプリメント「グルコサミン」に寿命延長効果ありとの研究結果。どれだけ摂取する必要があるか /1
2016.11.25チーズや豆に含まれる「スペルミジン(Spermidine)」はオートファジーを介して細胞寿命を延ばし、マウス、人間の心臓の老化を防ぐ /43
2016.10.20カルシウムはサプリメントで摂取するとむしろ有害、骨に届かず血管に蓄積 /19
2014.11.21毎朝1グラムのウコンを摂れば前糖尿病患者の記憶力低下を防ぐ事が出来る /1
2014.10.31オレガノ、マジョラム、ローズマリーなどのハーブには糖尿病治療薬と同じ作用を持つ成分が含まれている /4
2014.09.29ウコンの効果は黒こしょうに含まれるピペリンを同時に摂取することにより20倍に増強する /76
2014.09.10予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある /3074
2014.09.03Telomere Bioscience社、世界初のイヌ用とヒト用のテロメア延長サプリメントを発売 /3
2013.08.28運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る /1
2013.07.05オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる /8
2009.07.24オメガ6油を多く含むエサを2週間与えたマウスはオメガ3油を与えたマウスよりも速い速度で走った /6
2012.12.26お腹の調子を良く出来る遺伝子組み換え乳酸菌入りのヨーグルトが実現するかも /1
2021.03.28
イタリア「100歳以上」が多いサルデーニャ島の食事健康法 「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ
↑BTW
なんだ本の宣伝かイタリア「100歳以上」が多い島の食事健康法 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 1 users45イイネ
1日500mgのポリフェノール摂取を目指しましょうとのこと。
↓臨床研究だと1日200〜300mgで効果が出ている感じ。俺は現在サプリメントとしては1日125mgしかとってないんだよね。このサプリ安いから3杯ぐらい飲んでも良いかもだけど
Keyword:腸内細菌/122
記事ごとのページ・コメント欄(2〜)
2021.03.19
フィセチン(fisetin)サプリに含まれる「フィセチン」はイチゴ由来ではなく「ハグマノキ」由来らしい
植物に含まれる黄色とか赤色色素の由来らしい。
↓サプリメント高いから
↓木を栽培して自分で乾燥粉砕して飲むか笑
Keyword:fisetin/5
フィセチン/27
記事ごとのページ・コメント欄(2〜)
2021.03.05
老化防止で人気のNMNサプリを中華Aliepxressで買ってみて質量分析器で測定してみたらタウリンだった(寄稿記事)
人気の老化防止サプリ「NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)」ですが購入するとけっこう高いです。中には安いものも見かけますが、安いものはワナがあるみたいです。九州大学のNMNの研究をしている瀬戸山大樹氏に面白い情報提供してもらったので紹介します。
↓日本からも便利に利用出来る中国ベースの通販サイト「Aliexpress」で激安のNMNを見つけたので購入したそうです。
なんと1000gで100.45ドル!
瀬戸山氏はNMNの薬理作用をオミックス(飲んだ後体内でどんな変化が起きるかを網羅的に解析する)的に解析する研究をしているそうで、品質を質量分析器で調べてみたそうです。
↓まずは研究で通常使っている試薬として販売されているNMNのマススペクトル。信頼のオリエンタル酵母社のものだね。
質量分析器の分析ではこのように入っている物質の数だけピーク(縦線)が出ます。
しっかりとNMNの分子量の場所にピークが出ます。横軸のm/zがこの場合は分子量になります。
次に購入した中華激安NMNを確認
NMNの分子量にピークがほとんどありません。メインピークは分子量123あたりで、これは瀬戸山氏によるとタウリンとのこと。
めっちゃ詐欺ですね。
同じ商品はもうAliexpressには見つからないけどebayで売られていますね。
タウリンってのが嫌らしいフェイクですね。これはこれで即効性があり、NMNよりも飲んだ時に効果があるように感じてしまいそう。99% Pure Pharmaceutical Grade Stabilized NMN Powder,Nicotinamide Mononucleotide | eBay
Aliexpressでは同じような激安価格帯のNMNが多数販売さえていますが、何が入っているんでしょうか?
2021.03.04
NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の原材料は卸売り価格で1kgが35〜60万円
ってことは今飲んでいるサプリメントは125mg入りなので原材料価格で43〜75円することになる。
1カプセル100円ってのはまあ妥当な値段なのか?先日紹介した商品は原材料の流通価格を下回っているので明らかにおかしいわけだ。
競争も激しくなってきたし、そろそろガツンと値段が下がっていきそうな気がする。
面白いこと書いてあるな現在、中国でも製造が開始され、世界的に流通網が広がっている。日本において、未だ正規に輸入通関を通したサプライヤーは存在しないようです。
値段はいいけどもう少し人間でどれぐらいの効果があるのかの臨床試験結果が充実してほしいところ
2021.03.03
Amazonで含有量ゼロのNMNサプリメントが売られているっぽい
NMNサプリメントは高くて、今飲んでいるやつも1日分125mgが100円程度。そんな中、500mgが60粒も入って3850円なんて激安商品があるじゃないですか!LIVEMAX NMN。US生産のGMPグレードらしい!!
他にこんな安いNMNサプリメント見たことないなぁと思って調べたら、イギリスのAmazonのレビューにこれが詐欺商品だとの話が
箱に書いてある製造元の住所はカフェで、かつ、最近下記のYoutuberがこのLIVEMAX NMNを分析して含有量ゼロ%だったらしいこのYoutuber面白いね。アンチエイジングネタYoutuberだ!
2021.01.07
写真は鼻毛です笑笑笑笑、やっと取れた。痛かった。サイエンス的根拠のある情報を提供するのが使命と思っている当サイトとしてはあまりこういう事は書きたくないんですが。。。。
ここ数か月でヒゲと鼻毛の白髪が半分以下になった気がします。気のせいじゃないと思う。謙虚に思い込み分差し引いて考えても30〜50%オフぐらいかな。なんじゃこりゃ。。。俺の生物学的理解では白髪への変化は不可逆的で白髪が黒く戻ることは無いと思っていたのですが。
最初は途中で色が変わっているヒゲを頻繁に見かけるのに気がついて鼻毛を何本か抜いてみたらそちらでも発見、最初は偶然かと思っていたけどあまりにもよく見かけるので無視出来なくなってきた(※現在マスクを理由にヒゲも鼻毛も伸ばし放題w)。
サプリメントは色々と変えているのでどれが重要かハッキリしないのですが。。。
残念ながら、頭の髪は月1で染めているので途中で色が変わっている毛を見かけたことはないのですが、根本の色を見るとそんなに白髪減ってないような。。。。よく髪の毛がハゲた人でもヒゲはそのままだったりとかあるので作用は別枠なのかも。
鼻毛の白髪に悩んでいる人どうでしょう?w
2021.01.06
ケルセチンを従来より多く含む玉ねぎ「ケルたま」の種や苗が購入可能
可食部分に従来の1.5倍のケルセチンが含まれているそうで、たいした量では無さそうです。
玉ねぎの可食部100gに含まれるケルセチン量は50mg程度、玉ねぎ1個は200g程度なので、1個あたり100mgのケルセチンが摂取可能です。現在、1日あたり500mgのケルセチンサプリメントを摂取してますが、玉ねぎで同じだけ摂取するには毎日玉ねぎ5個食べないといけませんね。意外と不可能ではないかもしれない。。。。
下記によると玉ねぎの皮をむいて日光に1週間当てるとケルセチン量が3倍になるみたいですよ
サプリメントを止めて1週間日光浴させた玉ねぎを毎日2個ずつ食べる方が健康にいいかもしれない。。。。
種↓
↓苗
Keyword:ケルセチン/36
記事ごとのページ・コメント欄(19〜)
2020.12.25
不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?
「NOVOS core」(30日分79ドル)と「NOVOS Boost」(30日分ドル)が販売されています。どちらも毎月お届けプランもあり。1年分購入すると15〜20%割引になります。
NOVOS coreには
が入っているようです。それぞれの含有量は情報無し。
NOVOS Boostの中身は1つだけで1日分が先日からよく紹介しているNMN(1日分250mg)だけのようです。こっちはけっこうお得かも!。。。。。
今飲んでいるNMNの半分ぐらいの単価です。
しかし、NOVOS社のサプリメントは残念ながら日本への発送は今のところ不可みたい。注文を進めていくと出てくる発送先リストは北米、南米、欧州のみだね。
一つ気になったのは「NOVOS Core」に含まれるαケトグルタル酸はマウス実験で白髪になるのを遅延させ、回復させることが報告されているらしい。FAQに書いてあります。
αケトグルタル酸なんて生体内でいくらでも作られるだろう、そんなのサプリメントとして服用して意味あるんだろうか???αケトグルタル酸だけのサプリメントも無いみたい。グルタミン酸+NAD→αケトグルタル酸+NADHだと思うんだけど、もしかして平衡状態を崩してNAD+の濃度を上げたりするのが効果の本質?
Keyword:ビタミンB/9
ビタミン/16
記事ごとのページ・コメント欄(17〜)
2020.12.18
2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。
●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円
根拠
この量で骨格筋、脂肪組織内の老化細胞除去が可能と報告されている量には達しているかと。むしろ飲み過ぎか?「老化細胞の除去」という不可逆的な作用なので、休薬期間をもうけて90日飲んで、90日休む。という形にしても良いかもしれません。
(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ
1日あたり105円。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:metformin/10
糖尿病/82
クルクミン/8
ウコン/4
ミトコンドリア/43
脂肪/118
霊芝/4
アスピリン/10
メトホルミン/18
カルシウム/14
記事ごとのページ・コメント欄(102〜)
2020.11.24
長寿遺伝子活性化サプリメントはどれが良いのか?:NMN vs NaR vs Nam(ビタミンB3)
いったいどれが良いんでしょうか?
今飲んでいるのはNMNなんですが、本当にNMNで良いのか。
目指すべきは老化に伴い低下するNAD+の濃度上昇です。
この目的のために現在主に3種類の周辺代謝産物がサプリメントとして販売されています。※NAD+そのものは摂取しても体内に吸収される前に消化管で分解されてしまうので服用しても無駄です。
一番右の「ビタミンB3(ニコチンアミド、ニコチン酸)」はまわりまわってNAD+濃度を高めうるかもしれませんが、それ以上にサーチュイン(老化抑制遺伝子)の抑制効果が報告されていると理解しているんのですが名前が似ているせいか、アンチエイジングサプリメントとして同じように販売されていますね?勘違いあったら教えてください。
(省略されています。全文を読む)
2020.10.30
玉ねぎスゴ!少ないケルセチンでも飲み続ければマウスで老化細胞が除去されるとの研究結果
やはりケルセチン(quercetin)は神か!これまで50mg/kgのケルセチンと抗がん剤の組み合わせで体内の老化細胞が除去される研究を報告してきましたが、今回の研究はそれよりもはるかに少ない0.125mg/kg、週に1回をずっと飲み続けても同様に老化細胞が、骨格筋、脂肪細胞で減少することが報告されています。
出典:Low-dose quercetin positively regulates mouse healthspan | SpringerLinkから抜粋
また下記の報告では
10mg/kgのケルセチンを毎日4週間飲ませて糖尿病性腎臓病(diabetic nephropathy)を治療しています。
最近下記のケルセチンサプリメントを毎日飲んでいます。ずっと飲み続けるならこんな大量に飲む必要無いのか?
↓3個セットの方がずいぶん安い
Keyword:quercetin/3
記事ごとのページ・コメント欄(95〜)
2020.09.25
善玉腸内細菌にエサあげて増やすぞ!ポリフェノールサプリメントの種類変えました。
複数入っていてバリエーションありそうだなと下記のサプリに乗り換えました。。1日分4粒の含有量は「赤ワインエキス末80mg、紅茶葉末40mg、トマトパウダー40mg、モロヘイヤ末40mg、ヤーコン葉末40mg、緑茶(べにふうき)エキス末40mg、リンゴ末40mg」で合計125mgとのこと。
腸内細菌は「多様性」が重要です。その点で7種類の由来の異なるポリフェノール高含有粉末を含むこのサプリが良いなと。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:ポリフェノール/29
Resveratrol/11
空腹/24
記事ごとのページ・コメント欄(89〜)
2020.03.19
日本新薬が記憶力改善機能が確認出来た「バコパサポニン」配合のサプリメントを発売開始
40―65歳の76人にバコパサポニン(Brahmi (Bacopa monnieri))含有のサプリと、プラセボ(偽薬)を3カ月間飲ませる臨床試験で記憶力改善効果が確認出来たとのこと。
熱帯のバコパ(和名オトメアゼナ)という植物の成分でインドでは古くから伝統医療アーユルヴェーダにおいて記憶力増強のハーブとして知られていたとのこと。有効成分は神経伝達物質であるノルアドレナリンを分解するモノアミンオキシダーゼ(MAO-A)を阻害する作用が確認出来ているらしい。
同社が販売するのは30日分4980円のサプリメント「記憶の小箱」。
なんだ海外では同一成分がすでに色々と売られているね
2019.12.05
コーヒーに含まれるカフェインの効き目を維持するには(1)熱いうちに飲む、(2)ほどほどの砂糖を入れる
カフェインは疎水度が高いので、温度低下と共に凝集してしまい効果が薄れる。砂糖を入れるとこれを抑制出来るが、砂糖は同時にカフェインの溶解度も下げるのでほどほどに入れるのが良い。
なかなか優雅な研究だね。イスラエルの研究者の論文です。
Keyword:カフェイン/10
記事ごとのページ・コメント欄(4〜)
2018.05.30
「ビタミンB6」サプリメントで夢の量を増やすことが出来るが、「ビタミンB類」ではダメとの研究結果。
2002年の研究で、ビタミンB6サプリメントを寝る前に飲むことで、夢を鮮明に、情動的に色彩豊かに記憶し、思い出しやすくなると報告されています。
今回の研究は、オーストラリアの研究者が、この2002年の研究を、参加者を増やして100人のボランティアで再現しました。試験はプラセボ対称二重盲目試験(試験終了まで、研究者もボランティアも誰が本物のB6を飲んでいて、誰が偽物の薬を飲んだか分からなくして行う)で行われ、240mgのビタミンB6サプリメント5日連続飲んでもらいました。
その結果、ビタミンB6サプリメントを飲むことにより夢の量が増加し、思い出しやすくなるという2002年の研究結果が再現されましたが、2002年の報告のような夢の鮮明さや色彩感覚への影響を見られませんでした。また比較のため行った「ビタミンB類」を飲んだグループでは睡眠の質が悪くなり、起きた時の疲労感が上昇する傾向が見られたそうです。
ちなみに、ビタミンB6は1日100〜300mg飲むと神経障害などの毒性を起こすとの報告があり、この試験のような連日の大量摂取は危険と注意書きがされています。
「ビタミンB類」のサプリメントで悪影響が出るという結果も気になりますね。
Keyword:睡眠/146
記事ごとのページ・コメント欄(5〜)
2018.01.19
インフルエンザに効く?明治ヨーグルトR1に関するこれまでの12研究論文を疑いの目でチェック
ツマが明治ヨーグルトR1を買いまくっているので調べてみました。何このヨーグルト?あるある的番組で人気なの?含まれている乳酸菌はWikipediaによると「OLL1073R-1」
この乳酸菌に関する論文をPubmedで検索すると出てくるのはたった12の論文。極めて限られた研究しかしてない乳酸菌であり、この時点で十分注意すべき情況であると感じます。長々と書いているので、めんどうな人は一番下の結論を見て下さい。
(1).全ての始まりの論文
発表:2002年1月、発表者:明治の中央研究所の研究者のみ?
タイトル:R1ヨーグルトを与えたネズミは関節炎(リウマチ)の症状が緩和する(Oral intake of Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1 prevents collagen-induced arthritis in mice. PMID:11808787)
(2).1番目の論文の詳細メカニズムを分析
発表:2002年10月、発表者:明治乳業の研究者のみ
タイトル:R1乳酸菌ヨーグルトをネズミに与えると、炎症誘導性サイトカインが出来るのを抑制する(Oral administration of milk fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 to DBA/1 mice inhibits secretion of proinflammatory cytokines. PMID:19003106)
(3).★ヨーグルト中のどの分子が効いているか
発表:2006年、発表者:明治乳業と東北大学
タイトル:R1乳酸菌の多糖の免疫調製作用を分析(Immunomodulatory effects of polysaccharides produced by Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1. PMID:16840603)
(省略されています。全文を読む)
Keyword:ブタ/24
インフルエンザ/12
乳酸菌/8
牛乳/7
風邪/104
記事ごとのページ・コメント欄(415〜)
2017.11.10
インドのアーユルベーダの不老長寿の秘薬、精●剤として有名なアシュワガンダ(Withania somnifera、インド人参、ウィンターチェリー)を庭に放置していたら大きく成りすぎたので引っこ抜きました。水洗いして、最初は室内に干して乾燥させていたのですが凄まじい薬臭、家中のダニが絶滅しそうな感じw。で、1週間ぐらい屋外に干したのですが、全然臭いが抜けてない。何かが揮発してます。もったいない成分が飛んでるかも。
これって、さっさっと粉末にして密閉するとかした方が良いかねぇ。
2017.08.18
アレルギー・自己免疫疾患緩和用に寄生虫サプリメントが開発され、ドイツで販売して良いかどうか当局の審査中
綺麗すぎる環境により通常存在するはずの適度の免疫刺激を無いことが、アレルギー、自己免疫疾患の原因の1つだとする「衛生仮説(The Hygiene Hypothesis)」として知られる考え方があります。似たような話で寄生虫に感染している人はアレルギー・自己免疫疾患になりにくいのと研究結果があり、このメカニズムを利用した治療を目的にタイのTanawisa Companyが人間には害の無いと言われている豚の寄生虫(鞭虫)Trichuris suisのタマゴ(TSO)を含むサプリメントを開発し、ドイツで販売承認を得ようとしています。
NEWSWEEKの記事によると既に世界では6000〜7000人がこの薬を個人輸入して利用しているとのこと。効果に関してはかなり賛否両論ありますが、アレルギーなどの他に、クローン病や多発性硬化症などの免疫関連疾患への効果も報告されているようです。
腸内細菌を薬にするという試みは研究段階ではかなり成功していて、一般販売が拡大していくと言われています。腸内細菌も寄生虫も害が無いなら同じかもしれません。
同社では通信販売もしているようです。500匹の鞭虫が含まれたボトルが125ドル(14000円ぐらい)とのこと。
効果に関しては今年に関して報告が多数出ています。
2017.02.09
関節炎緩和のサプリメント「グルコサミン」に寿命延長効果ありとの研究結果。どれだけ摂取する必要があるか
関節炎緩和のためのサプリメントとして一般的な「グルコサミン」でマウスの寿命を延ばすことが出来たとの研究報告が著名な学術雑誌Nature Communicationsで紹介されています。
そのメカニズムは糖の消費を抑え、ミトコンドリアの活性酸素除去を促進するというもので、すでに寿命延長効果が知られている食事制限と同じメカニズムを食事制限無しに実現させていると考えられます。
マウスの実験では人間ではかなり高齢にあたる生後100週間のマウスにグルコサミンを飲ませています。すると、通常のマウスが生後130週間後には約20%しか生き残っていないのに対し、グルコサミンを食べさせたマウスでは40%が生き残りました(図3c)。グルコサミンを与える量はエサ1kgに10グラム混ぜています。マウスは1日あたり4グラム程度エサを食べますので、1日当たり2mg/kg程度食べていることになります。これは人間に換算すると1日あたり2000mgのグルコサミンを摂取することになります。
↓グルコサミンのサプリメントを見ると1日あたり1860mgで25円程度であり試してみる価値はありそうです。
Amazon.co.jp:DHC グルコサミン 20日分 120粒:ドラッグストア
Keyword:活性酸素/42
記事ごとのページ・コメント欄(1〜)
2016.11.25
チーズや豆に含まれる「スペルミジン(Spermidine)」はオートファジーを介して細胞寿命を延ばし、マウス、人間の心臓の老化を防ぐ
熟成チーズや、マメ、全粒穀物など色々な食物に含まれるスペルミジン(Spermidine)をマウスに投与したところ、心臓保護作用が見られ、平均寿命を延長させたそうです。この実験ではマウスは毎日3mMのスペルミジンを投与されています。
スペルミジンはサプリメントとしても売られている「ポリアミン」の1種で、今やはりのミドリムシにも豊富に含まれているとのことです。
寿命を延ばすメカニズムですが、細胞内の老廃物を分解する「オートファジー」(今年のノーベル賞受賞はこの発見)を促進する働きを介して、主に、心臓や血管の細胞の老化を保ち、心血管イベント(心筋梗塞)などの死因を防ぐことで平均寿命が延長すると考えられます。
Keyword:平均寿命/23
ポリアミン/6
記事ごとのページ・コメント欄(43〜)
2016.10.20
カルシウムはサプリメントで摂取するとむしろ有害、骨に届かず血管に蓄積
アメリカ・ノースカロライナ大学の研究者らは5448人の健康な人(男女半々、年齢45〜84歳)を調べ、その中の2742人について、心臓疾患リスクの指標である血管へのカルシウム沈着量「CAC(Coronary Artery Calcification)」を10年の間隔を開けて2度測定しました。
調べた人を下記の4つのグループにわけ分析したところグループ1 313 mg/day グループ2 540 mg/day グループ3 1168 mg/day グループ4 2157 mg/day
CACの量は全体としてはカルシウムの摂取量が多い方が少ない傾向、すなわち心臓疾患のリスクが少ない傾向にあありましたが、次にカルシウム摂取量を
に分けて分析したところ、(2)のカルシウムサプリメントに頼っている人では10年間でCACの増加傾向が多いことが分かりました。(1)食事から多くカルシウムを摂取している人 (2)カルシウムサプリメントから多くカルシウムを摂取している人
カルシウムは食事から摂取しても、カルシトニン、ビタミンD、PTH(ホルモンの1種)などの骨に取り込ませるシグナルが無いと体内で不要な所に蓄積し健康に害をなすことが知られています。特に高齢者では不要なカルシウムの尿からの排泄機能も弱いという問題があります。これらが合わさり摂取したカルシウムが骨に行かず血管に蓄積してしまうと考えられます。
ちなみに、かといってカルシウム摂取量が少なすぎると骨から溶け出したカルシウムが同じように健康に害をなすことも知られています。
食事から健康的に適量のカルシウムを摂取するのが良いという難易度の高い問題のようです。
Keyword:ビタミンD/5
記事ごとのページ・コメント欄(19〜)
2014.11.21
毎朝1グラムのウコンを摂れば前糖尿病患者の記憶力低下を防ぐ事が出来る
ウコンの成分「クルクミン」に様々な健康作用があることが知られています。今回、台湾の研究者が毎朝1グラムのウコンを摂るだけで、前糖尿病患者で起こる記憶力の低下を防げることを報告しています。
ウコンの持つ様々な健康作用や、日本で有名な二日酔い予防作用も肝臓の代謝機能を向上させエネルギー代謝を高める作用です。今回の結果は前糖尿病で起こる記憶力の低下がウコンで改善出来るエネルギー代謝やインスリン抵抗性を原因としているという新しい知見も示しています。
ウコンの成分クルクミンはウコン中3〜6%含まれているそうです。「ウコンの力」1本には0.03グラムのクルクミンが含まれると記されており、これはウコン1グラムに相当します。ウコンの力を毎日飲むと少し高く付きますが、もっと安い錠剤も多数売られています。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:インスリン/74
記事ごとのページ・コメント欄(1〜)
2014.10.31
オレガノ、マジョラム、ローズマリーなどのハーブには糖尿病治療薬と同じ作用を持つ成分が含まれている
Bioactive Compounds from Herbs Inhibit a Molecular Target for Type 2 Diabetes Management
オレガノ、マジョラム、ローズマリーなどのハーブにはフェノールやフラボノイドなどの身体に良い成分が大量に含まれていますが、これらの成分にはさらにDPP-IV阻害剤やPTP1B阻害剤などのインスリン分泌を促す糖尿病治療薬と同じ作用があると報告されています。
特に自宅で栽培したフレッシュにはハーブには市販の乾燥ハーブよりも大量の薬効成分が含まれているとのことです。報告を行ったのはアメリカ・イリノイ大学の研究者ら。
2014.09.29
ウコンの効果は黒こしょうに含まれるピペリンを同時に摂取することにより20倍に増強する
Piperine enhances the absorption and bioavailability of curcumin in both rats and humans
インドの研究者が、0.02gのピペリン(黒こしょうの成分)と一緒にクルクミン(ウコンの薬効成分)を飲むことでクルクミンの吸収量および肝臓機能の増強作用が20倍になることをマウスおよび人間を使った実験で報告しています。
クルクミンは普段はP-gpという腸の細胞にある異物を排出するポンプで腸管内に押し戻されるようになっていて、なかなか体内に入っていきません。ピペリンはこのP-gpの排出機能を妨害することでクルクミンの体内への吸収を促進します。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:ビタミンA/2
βカロテン/1
記事ごとのページ・コメント欄(76〜)
2014.09.10
予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある
アスピリン(アセチルサリチル酸、バファリンAの主成分)にはガンを予防したり、様々な病気の発症を抑える効果が知られています(以前紹介しました)。しかし副作用もあるため、これらの病気を予防することを目的に飲み続けるのが良いことなのかどうかは意見が分かれるところでした。
今回、研究者らはアスピリンの服用と各種病気の発症を調べた多数の報告を調べタイトルのような結論に至ったと報告しています。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:脳卒中/8
記事ごとのページ・コメント欄(3074〜)
2014.09.03
Telomere Bioscience社、世界初のイヌ用とヒト用のテロメア延長サプリメントを発売
The World's First Telomere-Lengthening Supplement for Dog and Human
人間用のTELO-100と犬用のTELO-20があります。含まれている成分は9つのテロメラーゼ(テロメアを伸ばす酵素)活性化成分として知られるマリアアザミ(milk thistle)抽出物に含まれるシリビリン(silymarin)、アセチルシステイン、オトメアゼナ(bacopa monnieri)抽出物に含まれるBacosides、トチバニンジン(Panax Ginseng)に含まれるGinsenosides、イチョウ(Ginkgo Biloba)に含まれるGinkgo Flavone Glycosidesなど、イカリソウ(Hormy Goat Weed)抽出物。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:テロメア/30
葉酸/11
テロメラーゼ/13
記事ごとのページ・コメント欄(3〜)
2013.08.28
運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る
カルシウムを「どれぐらい摂取するか」と同じぐらい「どのタイミングで摂取するか」が重要かもしれません。
激しい運動を日常的にする人は骨密度が低下し骨粗鬆症になる危険があることが知られています。今回、コロラド大学のVanessa D博士らの研究グループが運動の前にカルシウムとビタミンDサプリメントを摂取することで骨密度の低下を予防出来るとする研究結果を2013年6月にサンフランシスコで行われた第95回内分泌学会で発表しています。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:骨粗鬆症/2
骨密度/7
記事ごとのページ・コメント欄(1〜)
2013.07.05
オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
オハイオ大学の研究者Janice K. Kiecolt-Glaserらはボランティアを集め、オメガ3油のサプリメントを毎日飲むことで、血液中の炎症や酸化ストレスが減少すること。また、血液中のオメガ3油が多い人ほど長いテロメアを持っていることを報告しています。
研究者は106人のちょっと太り気味のボランティア(平均年齢は51歳、BMIは22.5〜40)を集め3つのグループに分けました。そして以下のように毎日サプリメントを飲んでもらいました。第1グループ 毎日2.5gのオメガ3油を含むサプリメント 第2グループ 毎日1.25gのオメガ3油を含むサプリメント 第3グループ オメガ3油を含まないサプリメント
それぞれのサプリメントは味などに見分けが付かなくなっており、実験が終了するまでボランティアも研究者も、誰がどのグループに属しているのか実験終了まで分かりません。これにより先入観や思いこみを排除出来ます。(ダブルブラインドテスト)
(省略されています。全文を読む)
Keyword:オメガ3油/4
EPA/5
DHA/7
ストレス/25
記事ごとのページ・コメント欄(8〜)
2009.07.24
オメガ6油を多く含むエサを2週間与えたマウスはオメガ3油を与えたマウスよりも速い速度で走った
2012.12.26
お腹の調子を良く出来る遺伝子組み換え乳酸菌入りのヨーグルトが実現するかも
「お腹の調子が悪い」って人は割と多く現代社会で胃腸の不調を訴える人は増加傾向にあり、たとえばフランスでは20万人の人が炎症性腸炎を患っています。腸の炎症は慢性的な下痢を引き起こしますし、場合によっては肛門の疾患にもつながります。
慢性的な腸の炎症の原因は家系的な原因や生活習慣の原因など様々な可能性がありますが、多くの腸炎で問題となるのは腸内で食物を分解するための分解酵素が腸そのものも攻撃してしまう事なのです。健康な状態の腸では腸壁からElafinなどの天然の酵素妨害物質(プロテアーゼ阻害剤)が分泌されていて防御しているのですが、炎症性大腸炎などの患者ではこれらの防御物質が作られなくなっていることが報告されています。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:ヨーグルト/14
記事ごとのページ・コメント欄(1〜)
次のページへ[1・2・]
Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。