キーワード分類ページ ↑B

カルシウム



----------このキーワードを使っている記事----------
2023.11.07:2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2023.09.25:老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる
2020.12.18:2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
2017.09.05:理研、ハエ専用VR装置を開発、脳に電極差してマトリックスにぶちこみ脳信号を解読
2016.10.20:カルシウムはサプリメントで摂取するとむしろ有害、骨に届かず血管に蓄積
2013.08.28:運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る
2013.07.01:ラパマイシンの寿命延長効果は心臓機能の改善のおかげか?
2009.11.01:成分
2006.12.14:高齢で3cm以上身長がちじんだ人は心臓病などになりやすい傾向(yomiuri)
2005.03.07:カルシウムを摂取するために牛乳を飲むのは間違い?(medilexicon)
2003.12.01:ビタミンDを過剰にとっても若返らない
2003.03.25:江崎グリコが初期虫歯を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売
2002.12.19:死にかけた脳細胞を延命(yomiuri)

2023.11.07

2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc

↑BTW



ちょうど3年前に飲んでいるサプリを紹介していますね。

NMNは長らく飲んでましたが高くつく割にあまり効果を感じないし。どうも臨床試験の結果が大して効果出てないみたいなので服用を止めています。 まあそんな分かりやすい効果が出たら大変な騒ぎになっちゃいますけどね。
Senolyticsとしてはずっとケルセチンを飲んでいたのですが、下記の論文を信じて一時的にグレープシードの大量服用中
老化細胞除去作用を期待してますので毎日飲む必要は無く2週間に一度多めに飲むという使い方です。一回15粒飲んでます。それ以外のサプリメントは毎日飲んでいます。コスパの関連でナウフーズのサプリメントが増えてきましたね。
(省略されています。全文を読む

Category:#サプリメント




2023.09.25

老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる
老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる

↑BTW



先日紹介したこれ↓

購入したサプリメントはこれ
100カプセルで3000円。


サプリメント自体には1回の推奨摂取量が書かれてない。ブドウ種子抽出物100mgとビタミンCが320mg、カルシウムが36mg含まれていて、ブドウ種子抽出物中90%がポリフェノール類と。

論文の摂取量を真似するなら20mg/kgなので、マウス実験からの体重換算(/kg)で体重60kgの人が1.2g(12カプセル)のPCC1を2週間に一度に飲む量、体表面積換算だと体重60kgの人が2週間に一度0.1g(1カプセル)飲む感じ。

ちと怖いので10カプセルを一気に飲んでみた。ブドウの種子粉末とビタミンCとカルシウムしか入って無いから副作用があるとは思えないけど何の問題も無し。1回あたり300円の計算。う〜んブドウ種子中のPCC1含有量は何%だろう。次は一度に20カプセル飲んでみようか。ちと高くつくな・・・・

しかし、2021年発表された元論文、凄い効果なのに他のグループの追従論文が無いとか、中国論文とかかなり怪しいが・・・・ブドウ種子に様々に含まれるプロシアニジンのうちC1のみを調べている理由も分からんしなー。

まあブドウ種子エキスの抗酸化作用とかはポリフェノール類として間違いないので。1ボトルは飲み切る予定。

100カプセルで3000円。
(省略されています。全文を読む

Category:#Senolytics #老化細胞除去薬




2020.12.18

2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ

↑BTW

内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。

●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円



根拠
この量で骨格筋、脂肪組織内の老化細胞除去が可能と報告されている量には達しているかと。むしろ飲み過ぎか?「老化細胞の除去」という不可逆的な作用なので、休薬期間をもうけて90日飲んで、90日休む。という形にしても良いかもしれません。

(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ

1日あたり64円。(※2023年11月価格修正)

根拠はこのあたり
正直、NADアナログの効果は微妙に信じて無いのですが、あまりにブームなので飲んでいます。有名なハーバードの教授は1日1000mg飲んでいるそうなので、全然量が足りてないがこのサプリ高い。。。。せめて3倍ぐらいに増やしたいところだが。。。。。安い商品が出てくるのに期待したい。あとは後述するピペリンとの組み合わせでどれぐらいBAが上がっているかを調査したい。

(3)ピペリン 20mg

1日あたり20円。これは独自なんだけど、ピペリンはP-gp阻害剤という物質で様々な化学物質の腸管から体内への移行を高めうる。このへんで説明している。
少なくともウコンの成分クルクミンの吸収量を20倍にする。NMNやポリフェノール、ケルセチンの吸収量増加を期待している。どれぐらい増加させているかは不明。もしかしたらやばいぐらい吸収されている可能性もある。このピペリンとの併用はあらゆる薬、サプリメントの「安全性」をぶち壊す可能性があるハックなので自己責任で、少なくても薬と一緒に飲んじゃダメだからね。

(4)霊芝(βグルカン):115mg

1日20円。1日の推奨量は5粒だけど2粒だけ飲んでいる。

アンチエイジングの効果が知られているわけじゃないけどダイエット効果と腸内細菌に対する強力な効果が報告されている。
以前飲んだことがあり、やせなかったけど(笑)、なんかう〇こが無臭になった。不思議。でも1日5粒飲むとなんか体調悪くなる気がするので2粒に落として飲んでいる。

(5)ルテイン:16mg

1日37円。最近、老眼が・・・・・

臨床試験で効果は確認されているようだ
これ高いな。。。。他のサプリの老化抑制効果で代用出来ないもんだろうか?そもそも飲んでいるけど効果がある実感無いしこういう個別の対症療法的なサプリは止めたい。
(6)ポリフェノール(7種混合):500mg

1日20円

ポリフェノールの中ではブドウ由来のレスベラトロールがアンチエイジングに有名だけど、まあポリフェノール類なら似たようなものだろう。量が重要ということで安いこの商品を使っている。
直接効果がある薬物を服用するのも良いけど、腸内細菌がガンガン身体に良い影響や悪い影響を与える薬物を作り出しては腸から吸収されており、腸内細菌のコントロールこそ最重要!!!との考えは結構信じています。

(7)カルシウム:240mg

1日8円。推奨量は3粒だけど2粒しか飲んでない。カルシウムは貯金らしいので。ふだん全然カルシウムを食物からとってない気がする。

これで合計1回あたり248円。けっこうかかってるね。普段は週5日、平日しか飲まないので1か月あたりの費用は5314円。う〜ん。高いな。焼き鳥屋に1回多く行った方が幸せかもしれないw。

●今後追加したいサプリ
(8)アスピリン。バファリンの成分とか
けっこうガチに証拠がある。
(9)メトホルミン
糖尿病治療用の処方薬なので手に入らない。個人輸入するか・・・・
(10)ダサチニブ
抗がん剤(といっても毒素というよりは分子標的薬)なので癌にならないと手に入らない。個人輸入するか・・・・
ケルセチンとは違う臓器で生体内の老化細胞を自殺させる作用が知られています。
2020年12月版のまとめは以上です。
う〜ん、長生きするには金かかるな。
(省略されています。全文を読む

Category:#サプリメント




2017.09.05

理研、ハエ専用VR装置を開発、脳に電極差してマトリックスにぶちこみ脳信号を解読
理研、ハエ専用VR装置を開発、脳に電極差してマトリックスにぶちこみ脳信号を解読

↑BTW

またヘンタイな良い研究だな。

脳神経活動のモニタリングは脳に小型プローブ型顕微鏡カメラを挿入してカルシウムイメージングにより行い、調べたい部位を160×160ピクセルの解像度(1ピクセルは0.19μm四方)フレームレートは20fpsぐらいで分析している。約100個程度の神経をモニターしている感じかな?

ハエが今見ている映像だけに反応しているのではなく、物体の位置を記憶し、それに基づいて飛んでいることが初めて明らかになったそうです。研究はNature neuroscienceで発表。


(省略されています。全文を読む

Category:#生物ー機械インターフェイス




2016.10.20

カルシウムはサプリメントで摂取するとむしろ有害、骨に届かず血管に蓄積
カルシウムはサプリメントで摂取するとむしろ有害、骨に届かず血管に蓄積

↑BTW

アメリカ・ノースカロライナ大学の研究者らは5448人の健康な人(男女半々、年齢45〜84歳)を調べ、その中の2742人について、心臓疾患リスクの指標である血管へのカルシウム沈着量「CAC(Coronary Artery Calcification)」を10年の間隔を開けて2度測定しました。

調べた人を下記の4つのグループにわけ分析したところ
グループ1313 mg/day
グループ2540 mg/day
グループ31168 mg/day
グループ4 2157 mg/day

CACの量は全体としてはカルシウムの摂取量が多い方が少ない傾向、すなわち心臓疾患のリスクが少ない傾向にあありましたが、次にカルシウム摂取量を
(1)食事から多くカルシウムを摂取している人
(2)カルシウムサプリメントから多くカルシウムを摂取している人
に分けて分析したところ、(2)のカルシウムサプリメントに頼っている人では10年間でCACの増加傾向が多いことが分かりました。

カルシウムは食事から摂取しても、カルシトニン、ビタミンD、PTH(ホルモンの1種)などの骨に取り込ませるシグナルが無いと体内で不要な所に蓄積し健康に害をなすことが知られています。特に高齢者では不要なカルシウムの尿からの排泄機能も弱いという問題があります。これらが合わさり摂取したカルシウムが骨に行かず血管に蓄積してしまうと考えられます。

ちなみに、かといってカルシウム摂取量が少なすぎると骨から溶け出したカルシウムが同じように健康に害をなすことも知られています。

食事から健康的に適量のカルシウムを摂取するのが良いという難易度の高い問題のようです。


(省略されています。全文を読む

Category:#サプリメント




2013.08.28

運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る
運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る

↑BTW

 カルシウムを「どれぐらい摂取するか」と同じぐらい「どのタイミングで摂取するか」が重要かもしれません。

 激しい運動を日常的にする人は骨密度が低下し骨粗鬆症になる危険があることが知られています。今回、コロラド大学のVanessa D博士らの研究グループが運動の前にカルシウムとビタミンDサプリメントを摂取することで骨密度の低下を予防出来るとする研究結果を2013年6月にサンフランシスコで行われた第95回内分泌学会で発表しています。

 激しい運動をすると大量の汗をかくなどの理由により、血液中のカルシウム濃度が低下し、これがトリガーとなって、副甲状腺(parathroid gland)よりPTHというホルモンが過剰に分泌されます。このホルモンは骨の中のカルシウムを溶かし出す働きをもっており、PTHの働きにより血液中のカルシウム濃度が低下しないように維持されます。この働きが毎日のように続くことで骨密度の低下が起こります。

 研究者らは52人の男性ボランティア(18?45歳の自転車競技選手)を2つのグループに分け以下のタイミングで1000mgのカルシウム1000UのビタミンD入りドリンクを飲んでもらい、35kmのサイクリングをしてもらいました。

サプリメントを摂取するタイミングサプリメントの内容
グループ1運動の30分前1000mgカルシウム、1000UビタミンD
グループ2運動の1時間後1000mgカルシウム、1000UのビタミンD

 運動の最中、ボランティアは平均1.4リットルの汗をかいていました。汗に含まれるカルシウム量および、血液中のカルシウム濃度、PTHホルモン濃度は以下のようになりました。

汗に含まれるカルシウム量運動前後のカルシウム濃度運動後のPHTホルモン量
グループ1(30分前)90mg1.22→1.19162%
グループ2(1時間後)95mg1.23→1.16244%

 運動前にカルシウムをグループ1の人では血液中のカルシウム濃度の低下が抑えられ、また骨からカルシウムを溶かし出す指令をするPHTホルモンの増加が抑制されていました。一方で汗に含まれるカルシウム量は減少していました。

 カルシウムを運動前に摂取することにより運動に伴う骨からのカルシウム流出を抑制出来る可能性があります。長期的な影響は今後確認していく必要がありますが、この研究結果は自転車競技だけに留まらず日常的に運動をする人や子供などの効率的なカルシウム摂取と骨密度の維持に役立つ結果かもしれません。

 ※今回の研究ではカルシウム、ビタミンDを飲み物の形で摂取しています。よく市販されているタブレット形式のサプリメントを摂取する場合は吸収されるまで時間がかかる可能性がありますので、30分前でなくもっと前に摂取した方が良いかもしれません。


(省略されています。全文を読む

Category:#サプリメント




2013.07.01

ラパマイシンの寿命延長効果は心臓機能の改善のおかげか?
ラパマイシンの寿命延長効果は心臓機能の改善のおかげか?

↑BTW

 ラパマイシン(rapamycin)はmTORsシグナルを阻害する免疫抑制剤として既に医薬品として売られている薬ですが、面白いことに様々な哺乳類の寿命を延ばす効果が報告されています。しかしながらなぜラパマイシンが寿命を延ばす効果があるのかメカニズムは分かっていませんでした。

 今回、アメリカ・カリフォルニアのBuck研究所の Simon Melov博士らはラパマイシンが心臓の機能を著しく改善する効果があることを発見し報告しています。

 研究者らは人間でいうと70-75歳の老齢にあたる実験用ネズミ(生後24ヶ月)にラパマイシンを3ヶ月間投与し、様々な方法で心臓の機能を調べました。すると心臓の血管に「若返り」と呼べるほどの劇的な効果が見られ、血液を送り出す心臓のポンプ機能が大幅に改善していました。

 また、心臓のポンプ機能の改善に伴うと見られる効果として、老齢になり動きの鈍くなった実験用マウスがラパマイシンを投与することで活発に運動するようになり(回転する運動装置の中での滞在時間が増加した)、また、心臓組織を遺伝子解析したところカルシウム制御やミトコンドリアの機能に影響し、組織の炎症を抑え筋肉の肥大を抑制する効果を示していました。

 これらの結果はラパマイシンが老化した心臓の機能を若返らせる機能を有していることを示しています。研究者らは、現在この効果を人間で確かめることを目的に、心臓動脈の病気を患う患者を集め、少量のラパマイシンで治療する試験を計画しています。

※ラパマイシンは強い免疫抑制作用がある薬であり、医師の指導無しに勝手に若返りを目的として服用することは危険です。
mTOR(Mammalian Target of Rapamycin)・・・・・グルコースやアミノ酸などの栄養士、成長因子、各種ホルモンで活性化される経路


(省略されています。全文を読む

Category:心臓・人工心臓




2009.11.01

成分

成分

↑BTW

栄養成分:1本(180ml)当たり:
エネルギー117kcal
タンパク質5.7g
脂質6.6g
炭水化物8.8g
ナトリウム74mg
カルシウム198mg

(省略されています。全文を読む

Category:大塚製薬の「おやすみ乳飲料ネムー」が本当に眠くなるか確認




2006.12.14

高齢で3cm以上身長がちじんだ人は心臓病などになりやすい傾向(yomiuri)
高齢で3cm以上身長がちじんだ人は心臓病などになりやすい傾向(yomiuri)

↑BTW

イギリスの大学の調査で加齢に伴い身長が多く縮む人ほど心臓病などを発症し死亡する可能性が高いことが分かった。

研究チームは1978〜80年に40〜50代の男性4213名を20年間追跡調査した。一般的にどんな人でも加齢に伴い身長はちぢみ、今回の試験でも全員の平均で1.76センチ身長が縮んでいた。その中でも20年間で3センチ以上縮んだ人は1センチ以下しか縮まなかった人に比べガン以外の心臓疾患や呼吸器疾患で無くなる割合が64%高いことが分かったそうだ。

一般的に身長が縮むのは骨密度の減少が原因である。骨からのカルシウム流出は血管に悪い影響を与えることが分かっているのでそのことと関係あるかもしれません。

この結果は2006年12月11日発行の米内科学誌に掲載。

Category:統計(寿命・その他)




2005.03.07

カルシウムを摂取するために牛乳を飲むのは間違い?(medilexicon)(CNN)
カルシウムを摂取するために[[牛乳]]を飲むのは間違い?(medilexicon)

↑BTW

この地球上でヒトだけが、乳離れした後もミルクを飲み続けている。
専門家は子供が健康な骨を作るためには適度な運動と共に毎日1300mgのカルシウムが必要だという。この事は正しいであろうが、今や同じ量の成分調整オレンジジュースでも同量のカルシウムを摂取する事が出来る。

PCRM(Physicians Committee for Responsible Medicine USA)の調査によると37の研究のうち、たった10の研究のみが7歳以上のヒトにとってミルクを飲むのがカルシウム摂取に最もよい方法だと報告している。残りの27の研究は別の意見である。

Category:#生活習慣




2003.12.01

ビタミンDを過剰にとっても若返らない(MEDLINEplus)
[[ビタミンD]]を過剰にとっても若返らない

高齢者は体内でのビタミン合成能力が低下し、ビタミンDが欠乏する傾向にある。また、食事からのビタミンDの摂取量も低下傾向にある。近年、若返りを目的としてビタミンD摂取を進めるような風潮があるが、今回の研究でビタミンDにより若返ったりしない事が報告された。

ビタミンDの機能は主にカルシウムの吸収を促進し骨の形成を助けることである。また、ビタミンDは筋力の改善に関与するとも言われている。

今回、コネチカット大学の研究グループは65-87才の男性65人を2つのグループに分け、一方には6ヶ月にわたりビタミンD1000IUをカルシウム500mgと共に毎日投与した。もう一方にはカルシウムのみを投与した。

その結果、ビタミンDを投与したグループでは、血中ビタミンD濃度は上昇したが、
筋力や知覚に差は見られなかった。

Journal of the American Geriatrics Society 2003, 51(12) p.1762

Category:#アンチエイジング・老化抑制技術




2003.03.25

江崎グリコが初期虫歯を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売
江崎グリコが初期[[虫歯]]を修復するガムポスカム「POsCAM」シリーズを発売

↑BTW

(yahoo)江崎グリコは歯から解けだしたエナメル質の再形成を促進する新成分「リン酸オリゴ糖カルシウム」をジャガイモから抽出することに成功した。この成分を含む初期虫歯の修復を助けるガム「ポスカム(POsCAM)」を5月20日に関東甲信越と静岡県で先行発売する。
この成分を配合したガム2粒を1日4回20分間かんだ場合、1週間で初期虫歯の7割が修復されるという。
江崎グリコによればこのガムは従来品の7倍の効果がり、ポスカム3種類のうち1種類は厚生労働省から「特保」許可をすでに受けている。

Category:#歯の健康テクノロジー




2002.12.19

死にかけた脳細胞を延命(yomiuri)
死にかけた脳細胞を延命(yomiuri)

日本医大老人病研究所の太田成男所長らのグループが成功しPNASで発表した。
研究グループはアポトーシスを一時的に抑える働きのある既に知られているたんぱく質を遺伝子工学的に改造し強化し脳障害を起こしたネズミの腹腔内に注射した。何も注射しないネズミは1週間で神経細胞が死滅したが、強化たんぱく質を脳に注入すると平均30?40%、最大で80%の細胞の死滅が防止できた。詳しい仕組みはまだ分かっていないが、強化タンパクが細胞を分解する酵素の働きを抑えるようにカルシウムを調節するためでは無いかと考えられる。
研究チームはこの他にも同じ現象を薬物でダメージを与えた肝臓で確認しており脳神経以外にも応用できる可能性が考えられる。

Category:#アンチエイジング・老化抑制技術