2013.08.28
運動する前にカルシウムサプリメントを飲むと骨密度の低下を予防出来る
カルシウムを「どれぐらい摂取するか」と同じぐらい「どのタイミングで摂取するか」が重要かもしれません。
激しい運動を日常的にする人は骨密度が低下し骨粗鬆症になる危険があることが知られています。今回、コロラド大学のVanessa D博士らの研究グループが運動の前にカルシウムとビタミンDサプリメントを摂取することで骨密度の低下を予防出来るとする研究結果を2013年6月にサンフランシスコで行われた第95回内分泌学会で発表しています。
激しい運動をすると大量の汗をかくなどの理由により、血液中のカルシウム濃度が低下し、これがトリガーとなって、副甲状腺(parathroid gland)よりPTHというホルモンが過剰に分泌されます。このホルモンは骨の中のカルシウムを溶かし出す働きをもっており、PTHの働きにより血液中のカルシウム濃度が低下しないように維持されます。この働きが毎日のように続くことで骨密度の低下が起こります。
研究者らは52人の男性ボランティア(18?45歳の自転車競技選手)を2つのグループに分け以下のタイミングで1000mgのカルシウムと1000UのビタミンD入りドリンクを飲んでもらい、35kmのサイクリングをしてもらいました。
サプリメントを摂取するタイミング | サプリメントの内容 | |
グループ1 | 運動の30分前 | 1000mgカルシウム、1000UビタミンD |
グループ2 | 運動の1時間後 | 1000mgカルシウム、1000UのビタミンD |
運動の最中、ボランティアは平均1.4リットルの汗をかいていました。汗に含まれるカルシウム量および、血液中のカルシウム濃度、PTHホルモン濃度は以下のようになりました。
汗に含まれるカルシウム量 | 運動前後のカルシウム濃度 | 運動後のPHTホルモン量 | |
グループ1(30分前) | 90mg | 1.22→1.19 | 162% |
グループ2(1時間後) | 95mg | 1.23→1.16 | 244% |
運動前にカルシウムをグループ1の人では血液中のカルシウム濃度の低下が抑えられ、また骨からカルシウムを溶かし出す指令をするPHTホルモンの増加が抑制されていました。一方で汗に含まれるカルシウム量は減少していました。
カルシウムを運動前に摂取することにより運動に伴う骨からのカルシウム流出を抑制出来る可能性があります。長期的な影響は今後確認していく必要がありますが、この研究結果は自転車競技だけに留まらず日常的に運動をする人や子供などの効率的なカルシウム摂取と骨密度の維持に役立つ結果かもしれません。
※今回の研究ではカルシウム、ビタミンDを飲み物の形で摂取しています。よく市販されているタブレット形式のサプリメントを摂取する場合は吸収されるまで時間がかかる可能性がありますので、30分前でなくもっと前に摂取した方が良いかもしれません。
- Timing of Calcium Supplementation Relative to Exercise Alters the Calcium Homeostatic Response to Vigorous Exercise -- Sherk et al. 34 (3): OR43-6 -- Endocrine Reviews
- Timing of calcium and vitamin D supplementation may affect how bone adapts to exercise 110いいね
Category:#サプリメント
コメント
この記事のアクセス数:■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
カルシウム
骨密度
ビタミンD
骨粗鬆症
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■