2023.02.11体内を振動させながら便秘を解消する薬「Vibrant」がアメリカFDA承認
2019.03.0450歳以上の3662人を調査:学歴・財産量とは関係無くテレビを多く見る人ほど暗記力が低くスムーズに話せない /41
2019.02.25デジタルヘルス時代の幕開け、Hygieia社の糖尿病患者向けインスリン投与量アドバイスアプリがアメリカFDAで承認、臨床試験で健康上のメリットがあることも確認される /3
2018.10.22魚摂取の頻度と大動脈疾患での死亡リスクの研究、魚は月1回食べればOK? /39
2014.03.04レジ打ちの仕事は危険?感熱紙を2時間触り続けるだけで、尿中から検出されるBPA(ビスフェノールA)の濃度が上昇する /1
2013.01.04飲み過ぎは脳のシナプス接続をつなぎ変え不安への感受性を増加させる /1
2012.11.12大量の飲酒をしてしまうのはビアグラスの形が原因かもしれない /1
2012.10.03タバコを吸わない人が喫煙室に1時間いると起きる血液中の変化 /7
2012.08.282日に1個の卵を食べるだけで動脈硬化になる可能性が上昇するようだ /7
2002.04.10魚を食べて心臓病を防ごう(朝日新聞) /1
2003.01.09アルコール好きは心臓発作になりにくい(MSN) /8
2004.07.08カビのニオイ、気が付いてなくてもα波が3割減少 /1
2005.03.07カルシウムを摂取するために牛乳を飲むのは間違い?(medilexicon) /1
2006.03.12子供の鉛摂取に関してもっと気にしないといけないことがある /6
2008.09.08妊娠初期のアルコール摂取は胎児の細胞死につながる /5
2008.10.27アルコールの摂取は、適量でも老人の脳機能を低下させるようだ /4
2011.01.08「禁酒ワクチン」がチリで開発中 /1
2011.11.25タバコは短期的には脳を活性化し有用な面があるが、長期的にはガンなどの悪影響がある。 /6
2007.06.04喫煙する母親から生まれてきた子供は平均知能指数が低い /1
2007.06.04喫煙すると、精子のDNAの損傷が起こり、この突然変異は子孫に永遠に残る /7
2004.06.22タバコを吸うと寿命が10年縮む(BBC) /6
2003.10.29タバコを吸うと多発性硬化症(MS)に2倍なりやすくなる /1
2003.01.09肥満で喫煙すれば寿命が大幅に縮む(MSN) /1
2023.02.11
体内を振動させながら便秘を解消する薬「Vibrant」がアメリカFDA承認
飲む前に専用ポットで起動。3秒ON3秒OFFを繰り返すらしい。。もちろん使い捨てで現在は医師の処方のみ、将来は一日2〜3ドルで使えるようになるとのこと。
リンク先のコメント欄の最初でちょっど笑ったw
Keyword:便秘/6
2019.03.04
50歳以上の3662人を調査:学歴・財産量とは関係無くテレビを多く見る人ほど暗記力が低くスムーズに話せない
↑BTW
報告Diabet Med. 2014 Dec; 31(12): 1572?1576. Television viewing and cognitive decline in older age: findings from the English Longitudinal Study of Ageingより一部改変
ニワトリが先か、タマゴが先かの議論として知られていますが、テレビを見るほど馬鹿になるのか、バカがテレビをたくさん見るのかに関する研究結果です。50歳以上の3662人を調べた研究、上記表は一番上が単に平均値を示したもの。「暗記力(Verbal memory)、会話のスムーズさ(Sementic fluency)がテレビ視聴時間が増えるほど低下してくのが分かります。さらに、学歴などの影響を補正してもこの傾向は変わらず、さらに運動状況などを補正してもテレビ視聴時間増加につれてスコアが下がっています。
報告Diabet Med. 2014 Dec; 31(12): 1572?1576. Television viewing and cognitive decline in older age: findings from the English Longitudinal Study of Ageingより一部改変
この表は教育状況と資産状況の比較です。ミもフタも無い感じで、低学歴ほど長い時間テレビを見ており、資産が少ないほどテレビを長くみています。
結論として、テレビの長時間視聴は教育・資産などの影響を受けた結果(低学歴で貧困ほどテレビをたくさん見る)ではあるが、その影響を差し引いてもテレビ視聴により言語能力の低下が引き起こされている(テレビをたくさん見るほど馬鹿になる)、あるいは、言語能力に乏しい人がテレビを長時間見るということを示しています。
2019.02.25
デジタルヘルス時代の幕開け、Hygieia社の糖尿病患者向けインスリン投与量アドバイスアプリがアメリカFDAで承認、臨床試験で健康上のメリットがあることも確認される
↑BTWクラウドまで使って個人ごとに最適なインスリン投与量を算出してくれるシステム「d-Nav」だそうです。臨床試験においては従来通りのインスリン自己投与を行ったいた人が1%±1%のHbA1c低下を達成したとのこと。あまり詳しくないのですが、最近では長時間持続型インスリンのランタスとかあるので最適な投与量が直観的に分かりにくいのでしょうか?
このまま進んで、血糖値測定→投与量算出→投与まで全自動におこなって、体内に埋め込めば、それは人工すい臓みたいなものになりますが、ちょっとハッキングが怖いですかね。
(省略されています。全文を読む)
2018.10.22
魚摂取の頻度と大動脈疾患での死亡リスクの研究、魚は月1回食べればOK?
↑BTW研究だと月に1回食べればOKらしい。
週3本は魚肉ソーセージ食べているんだけど、魚肉ソーセージは魚食の代用になるか研究して欲しい。
先日、伊豆大島で魚の兜焼き定食で、昔の彼女がマグロの目玉大好きだったなぁと思いだして、勇気を出して初めて目玉食べてみたら。あんな巨大なレンズ状の物が入っているのにびっくりした。
2014.03.04
レジ打ちの仕事は危険?感熱紙を2時間触り続けるだけで、尿中から検出されるBPA(ビスフェノールA)の濃度が上昇する
↑BTW BPA(ビスフェノールA)は古くから使われている化学物質で塗料として今でも様々な用途に使用されていますが、近年、BPAが大人の生殖能力や子供の神経発達などに悪影響を及ぼすことが報告され問題となっています。
これまで注目されていたのは主に、食品包装紙やプラスチック容器などを通じて食事から入ってくるBPAであり、BPAを含まない食器・食品包装容器の使用が推奨され、国産の食品なら対策が進んでいるはずです。しかし、今回、アメリカ・シンシナティ子供病院のEhrlichらは、レジなどで使われる感熱紙に注目し驚くべき結果を報告しています。
(省略されています。全文を読む)
2013.01.04
飲み過ぎは脳のシナプス接続をつなぎ変え不安への感受性を増加させる
↑BTW これまでにもPTSD(心的外傷後ストレス障害)などの不安障害と飲み過ぎの関係は指摘されていましたが、マウスを使った新しい実験によりアルコールの影響が明らかとなっています。どうやら飲み過ぎは脳の神経回路を組み変えトラウマ的な出来事から立ち直るのを難しくしているようです。
この研究はアメリカNIH(国立衛生研究所)の研究者により発表されました。研究者らはマウスを2つの飼育ケージに分け、片方の飼育ケージにはアルコールを含んだ空気を送りこみ、中にいるマウスの血中アルコール濃度が175mg/dlぐらいになるように維持しました。この量は人間に換算するとビール大びん3〜5本飲んで千鳥足になっている程度で飲み過ぎ状態を人工的に作り出した状態です。もう一方の飼育ケージは通常どおり飼育しました。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:アルコール/26
2012.11.12
↑BTW
大量の飲酒は個人的・社会的問題を引き起こしますが、その原因の一つがビアグラスの形にあるかもしれないとの研究が発表されています。曲線で出来たグラスは「飲んだ量」「残量」が分かりにくく、大量のお酒を短時間で飲んでしまう原因になっているようです。
アルコール飲料の大量摂取は全世界の病気の4%を作り出していると言われています。アルコール飲料の消費は「手に入れやすさ」や「値段」が影響することはこれまでにも知られてきましたが(イギリスでの研究では10%値上げすると消費が4.8%減少する)、今回、イギリス・ブリストル大学の研究者らがグラスの形が飲酒量に関わっている可能性を報告しています。
(省略されています。全文を読む)
2012.10.03
↑BTW
受動喫煙が体に悪い影響を与えることは一般に言われていますが、どのような悪影響があるのかはよく知られていません。今回、トルコの研究者が非喫煙者が喫煙室に1時間いた時に起こる影響についての研究を行いヨーロッパ心臓病学会で発表しました。
研究者らは55人のタバコを吸わない健康なボランティア(平均年齢26歳。男性30%)を雇い喫煙室に1時間入ってもらい、入る前と入った後の血液成分を分析しました。
研究者らが調べた血液中の成分は以下の3つです。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:タバコ/11
2012.08.28
2日に1個の卵を食べるだけで動脈硬化になる可能性が上昇するようだ
↑BTW 「卵は一日1個まで」という話を聞いた事がないだろうか?、一方で「1日何個食べても問題無い」という話を聞いたことがある人もいるかもしれない。これらの話は卵に含まれるコレステロールの量に関する話で、一日に食物から摂取するコレステロール量は0.5g以下が良いとされている一方で卵1個におよそ0.25gのコレステロールが含まれているため「卵は1日1個」と言われているのである。
一方で、身体の中では毎日1g以上のコレステロールが作り出されている(コレステロールは身体を動かすための様々な部品に使われている)。卵を食べ身体の外からコレステロールが入ってきた時は作られるコレステロールの量が減りバランスをとる仕組みになっているため、卵を沢山食べても問題無いはずなのである。これが「卵を沢山食べても良い」という話の根拠である。しかしながら、これらの情報はコレステロール量を元に推測された話に過ぎず、実際に卵を沢山食べている人が健康を害しているかどうかを調査されたことは無かった。
(省略されています。全文を読む)
Keyword:コレステロール/16
2002.04.10
↑BTW
ハーバード大学の研究者らが看護婦8万5千人を対象に調査した所、動脈硬化による心臓病にかかる率は魚を食べる回数が月に一回未満の人が一番多かった。これに対し、月1〜3回なら21%、週1回なら29%、週2−4回なら31%、週5回以上なら34%リスクが減っていた。
生死に関わる重い心臓発作の発生率ではさらに差が大きく週5回以上食べる人では45%も危険率が少なかった。
別のボストンのグループは男性医師2万2000人を対象に調べたが、魚を習慣的に食べる人では81%も危険性が低かった。
これまでにも魚に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が動脈硬化を防ぐ効果があるとされてきたが、今回、食べる魚の種類からこれらの不飽和脂肪酸の摂取量との関わりを調べたが、摂取量が多いほど危険率が減っていた。
この報告はアメリカ医師会紙4月10日号と、New england j. medicine4月11日号に掲載される。
DHAって頭がよくなるって効果だけかと思ったらこんな効果もあるんだね。
女より男の方が動脈硬化とかになりやすいそうなので、俺も魚を食べる量を増やしたいもんだ
とかいいつつ、よくケンタッキー6ピースセットとかを一人で食っている
2003.01.09
↑BTW
New England J. Medicineの最新号で発表された報告によれば週3,4回飲酒する人は週1回以下しか飲酒しない人よりも心臓発作にかかる危険性が68%も低いことが12年間にわたり4万人を対象にした調査の結果で分かった。
Keyword:飲酒/12
2004.07.08
↑BTW
2005.03.07
カルシウムを摂取するために牛乳を飲むのは間違い?(medilexicon)(CNN)
↑BTWこの地球上でヒトだけが、乳離れした後もミルクを飲み続けている。
専門家は子供が健康な骨を作るためには適度な運動と共に毎日1300mgのカルシウムが必要だという。この事は正しいであろうが、今や同じ量の成分調整オレンジジュースでも同量のカルシウムを摂取する事が出来る。
PCRM(Physicians Committee for Responsible Medicine USA)の調査によると37の研究のうち、たった10の研究のみが7歳以上のヒトにとってミルクを飲むのがカルシウム摂取に最もよい方法だと報告している。残りの27の研究は別の意見である。
2006.03.12
↑BTW
2006年3月6日に東京都が実施した調査の結果、100円ショップなどで売られている安価が金属アクセサリーに高濃度の鉛が含まれており、子供が口に入れた場合、脳に影響が出る可能性懸念されたニュースがありました。胃の中と同じ条件にした時に9900μg溶け出すブローチもあったとか
まあ、こんなブローチ飲み込んだら大変な事になりますね。しかし・・・こんなニュースより子供のいる人にはもっと気にして欲しい話があります。それは鉛がこれまで考えられてきたよりもより少量で子供の知能に影響があると報告されつつあるということです。
例えば日本の水道水に関しての基準は水道水中の鉛が1992年以前は1リットルあたり0.1mg、1996年からは0.05mg、2003年4月1日からは0.01mg以下であることが求められて来ました。この濃度以下であると毎日飲んでも血中の鉛レベルが人体に影響のある濃度まで上がらないと考えられるからです(身体に入った鉛も少しずつは排泄されます)1リットルあたりの鉛量の上限 1992年以前 0.1mg 1996年〜 0.05mg 2003年〜 0.01mg
どんどん基準が引き下げられているのはどういうことなのでしょうか?、これは以前は血液中の鉛濃度が30μg/dl以下なら問題無いと思われていたのが新たに10ug/dl以下じゃないと危険だと報告されたからなのです。このように健康に関する新しい研究結果を基に基準がどんどん変更されていくことがあります。そして2003年にこんな報告が出ていることを知っていて欲しい
研究タイトルは「血液中の鉛濃度が10μg/dl以下の子供達の知的能力の障害(Intellectual impairment in children with blood lead concentrations below 10 microg per deciliter(N Engl J Med. 2003 Apr 17;348(16):1517-26.)」
発表先はとっても有名な雑誌:「ニューイングランドジャーナルオブメディシン」、アメリカのコーネル大学の研究者らの報告です。
この研究者らは方向の中で172人の子供の血液中鉛濃度を生後6、12、18、24、60ヶ月の時点で調べて、その後、3歳と5歳の時にIQテストを行い子供の血中鉛濃度と知能指数の相関関係を調べました。
調査の結果、これまでの報告でもあったように10μg/dl以上では高くなるほどIQは下がり、平均すると鉛濃度が10μg/dl上がるたびにIQが平均4.6減少していました。さらにこれまで安全と思われていた血液中鉛レベルが10μg/dl以下の子供達でも鉛濃度の上昇に伴う知能の遅れが見られたのです。
報告によると10μg/dL以下では、血液中の鉛濃度とIQ値は関連を増していて血液濃度が10分の1である1μg/dlと10μg/dlの子供ではIQが7.4違ったそうです。これらの結果は、血液中の鉛濃度は現在の基準でもまだまだ多すぎて、より少ないことが好ましいことを示しています。
2001年5月8日には鉛の水道管がまだ850万世帯残っているとが問題視され報道されていましたが、今はどうなっているのでしょうか?水道局のwebサイトを見てもまだまだ水道管入れ替え中みたいなのでちょっと心配です。鉛除去機能付き浄水器なんてものもあるみたいなので、これを設置するのも良いでしょう。
こういった研究は昨今の報道にあるように間違っていることも多々ありますけど(^^;、お子さんをお持ちの人は念のため対策されてはいかがでしょう?
追記:
え?中国の野菜には鉛がいっぱい?、(^^;おっ、去年の5月の時点で中国製玩具の危険性が問題になっていたんですね
2008.09.08
↑BTW
新生児1000人に1人の割合で見られる胎児性アルコール症候群(FAS)の特徴は顔面奇形である。研究者らはどの段階での妊婦のアルコール摂取が胎児に影響をもたらすのかを調べた。
結果、妊娠2〜3週目に1時間にわたりワイン2〜3杯に相当するアルコールを摂取すると細胞死が増大することが分かった。研究者らは母親が受けるアルコールの影響は数時間で終わるが、胎児は不可逆的なダメージを受ける可能性があると警告しており、CDCでは妊婦や有効な避妊方法を用いずに性行為を行っている女性に飲酒を控えることを勧めている。
Keyword:妊娠/51
2008.10.27
↑BTW
1839人の老人の脳をMRIで調べたところアルコール摂取量と脳の大きさに負の相関が見られました。
2011.01.08
↑BTW
2012年から臨床試験。研究の筆頭者はJuan Asenjo氏。
肝臓のアルコール代謝に関わる酵素「アセトアルデヒド・デヒドロゲナーゼ」に対する免疫を誘導するのかな?
Keyword:ワクチン/266
2011.11.25
タバコは短期的には脳を活性化し有用な面があるが、長期的にはガンなどの悪影響がある。
↑BTW タバコに対する風当たりが強くなっています。タバコを吸わない人には臭いし、煙たいし良いこと無いのは事実でしょう。喫煙する人は社会に迷惑をかける困った人と思われることも多いかもしれません。なぜタバコを吸う人はタバコを止められないのでしょうか?習慣だから?間がもたない?色々な理由を言う人がいますが理由は明快です。タバコに含まれるニコチンは脳に心地よさを感じさせる依存性のある物質だからです。
タバコに含まれるニコチンは身体の中の様々な部分に作用するニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に作用します。それらにより引き起こされる作用をあげると
などです。これらの作用は、それほど強くないもののコカインやヘロインなどの麻薬と同じ作用であり依存性があることが分かっています。これがタバコをなかなか止められない理由です。また、このほかにもニコチンが脳に作用すると神経活動が活発になり、記憶を司る脳内の海馬という部分のNMDA受容体の作用を活性化、すなわち記憶力を向上させることが報告されています。
このように短期的にはタバコに含まれるニコチンは脳を活性化させる良い効果を示します。ただし、タバコに含まれる別の成分であるタールやそのほかの微粒子成分は人体のあらゆる部分にガンを発生させる作用があることが分かっています。また、ニコチンが既に存在する神経細胞を活性化しますが、動物実験の結果では神経細胞の増殖を抑制すると報告されています。これは脳細胞が活発に増殖している未成年がタバコを吸った場合には脳の発達そのものを妨げるという取り返しのつかない効果が生ずる可能性を意味しています。
以上のように、タバコは完全に有害とは言い切れないと私は考えます。もちろん周囲の人に迷惑をかけることは許されませんが、自己責任で一人で吸う分には問題無いと感じます。まあ、私はタバコの臭いがかなり嫌いではありますが・・・・
2007.06.04
↑BTW
1973年とかなり古い報告ですが、子供が11歳になった時のIQを調べると、タバコを吸わない母親から生まれて来た子供は平均で+2なのに対し、1日あたり1〜9本吸う母親から生まれて来た子供の知能指数はー3〜ー4,10本以上吸う母親の場合はー4〜ー5低いそうです。
同様に、タバコを吸う母親から生まれて来た子供は平均身長が低い傾向があるようです。
Smoking in pregnancy and subsequent child development.
Br Med J. 1973 Dec 8;4(5892):573-5.PMID:4758516
参考:学力と体型との関連性
2007.06.04
喫煙すると、精子のDNAの損傷が起こり、この突然変異は子孫に永遠に残る
↑BTW発表先はCancer Research。カナダの研究者が発表した研究によると、マウスを使った実験でタバコの主流煙により精子のDNAが突然変異を起こすことが分かった。変異の確率は1.4〜1.7倍増加しており、変異した精子で生まれた子供は起こった突然変異を引き継いでいることになる。
Keyword:精子/23
2004.06.22
↑BTW
イギリスの医学雑誌で発表された結果によると、1951年から50年間におよび34439人を調べたところ
タバコを吸う人は70歳までに吸わない人の2倍の確率で死亡し、90歳までになると3倍死にやすかった。
全体で平均するとタバコを吸う人は吸わない人に比べ寿命が10年短かった。
2003.10.29
↑BTW
過去に吸っていた人も可能性が高かったそうです40歳〜47歳の22312人を調べたところ
87人の多発性硬化症(MS)患者のうち、喫煙者の方が1.81倍多かったそうです。
またタバコを過去に吸ったことが無い人より、1度でも吸ったことのある人の方が男性では2.75倍、女性では1.61倍、MSになりやすいそうな
タバコを吸うことによりその可能性が1.81倍になったそうです。
この研究は10月28日のAmerican Academy of Neurologyで発表されました。
2003.01.09
↑BTW
肥満は人の寿命を最大20年縮め、肥満でタバコを吸う人はさらに寿命が縮むとの研究が報告された。
報告したのは米ボルティモアのジョンズ・ホフキンズ大学のケビン・フンテーン氏
20−30歳の間に肥満になったアメリカの黒人男性は最大で20年寿命が短くなり、白人男性では最大13年、女性は8年短くなっていた。
また一方、オランダの研究グループも同様の研究を発表しており、肥満で喫煙する人は寿命が13−14年縮むとの結果が出ている。
Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。