2006.12.14
高齢で3cm以上身長がちじんだ人は心臓病などになりやすい傾向(yomiuri)
イギリスの大学の調査で加齢に伴い身長が多く縮む人ほど心臓病などを発症し死亡する可能性が高いことが分かった。
研究チームは1978~80年に40~50代の男性4213名を20年間追跡調査した。一般的にどんな人でも加齢に伴い身長はちぢみ、今回の試験でも全員の平均で1.76センチ身長が縮んでいた。その中でも20年間で3センチ以上縮んだ人は1センチ以下しか縮まなかった人に比べガン以外の心臓疾患や呼吸器疾患で無くなる割合が64%高いことが分かったそうだ。
一般的に身長が縮むのは骨密度の減少が原因である。骨からのカルシウム流出は血管に悪い影響を与えることが分かっているのでそのことと関係あるかもしれません。
この結果は2006年12月11日発行の米内科学誌に掲載。
Category:統計(寿命・その他)
コメント
この記事のアクセス数:236■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2025.01.08国民皆保険制度のイギリスの厳密なコスパ計算(医療経済計算)が分かる記事
2024.06.0650万人を40年追跡調査した研究から服用していると長生きする市販薬が4つ発見される。1つはバイアグラ11コメ
2020.11.30書籍「ライフスパン(LIFESPAN)老いなき世界」(デビッド・A・シンクレア)(2020年コンテンツ36)33コメ
2020.09.03日本の平均余命が過去最高を更新‐男81.41歳、女87.45歳12コメ
2018.03.13健康寿命の男女差は小さい、男72.14歳、女74.79歳22コメ
2017.07.25高学歴ほど病気リスクが低いとの統計分析結果、収入は関係無し93コメ
2016.06.17統計的に高身長の男性は収入が多く太りすぎな女性は収入が低いが、男性は太っていても収入には影響は無い103コメ
2015.07.15女性が男性より長生きする理由は心疾患の確率。50~80歳を乗り切ればその後の寿命は男女変わらない1902コメ
2011.04.04アルコール摂取量と死亡率に関しての21年間の追跡調査、イギリスの男性の場合3コメ
2011.04.04非喫煙者は1日3杯以上のアルコール摂取ですい臓ガンのリスクが有意に上昇する2コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
カルシウム
カルシウム 2025/04/09 06:38:「すぐキレる子」に不足しがちなカルシウムじゃない栄養素「少ない人は攻撃性が増した」【小児科医が教える】 - ニュースな本(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) 2025/03/19 08:10:アイカ工業、ケイ酸カルシウム板の廃材粉にCO2固定化(日刊工業新聞 電子版) 2025/03/13 08:10:カルテックス、炭酸カルシウムを適量供給 新型装置開発(日刊工業新聞 電子版) 2025/03/06 15:54:[医学] ビタミンB5カルシウム(VB5)のゴルジ体蛋白質阻害で抗腫瘍免疫を引き出す(BioToday.com [新着ニュース]) 2025/02/22 03:56:(DeepL:ミトコンドリア-ER接触部位(MERCS)におけるカルシウム(Casup>2 /sup>)フラックスは、治療誘導性老化(TIS)における老化分解の新たな標的である)Calcium (Casup>2+/sup>) fluxes at mitochondria-ER contact sites (MERCS) are a new target of senolysis in therapy-induced senescence (TIS)(npj Aging) |
骨密度 2025/04/28 14:42:医師人生50年でたどりついた「かまた体操」の神髄 | 健康 | 東洋経済オンライン(東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース) 2025/03/20 10:14:老け顔改善にオリゴ糖、顔面骨密度を維持 中部大など確認(日刊工業新聞 電子版) 2024/12/05 23:16:病気のリスクもいっぱい。人類は宇宙空間でどれくらい生き延びられるのか?(ギズモード・ジャパン) 2024/11/30 15:02:「骨を強めるにはカルシウム」の常識が変わった訳 メカニズムの解明で医学のガイドラインも改訂された | 健康 | 東洋経済オンライン(東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース) 2024/11/03 12:10:最近ウチの国の養殖界隈で起こった事を列挙してみたが、「恐れ」よりは「畏れ」を感じる→魚から骨を消すのは神の領域に踏み込んでいる感ある(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) |
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.04.11:米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果(未分類)147access
●2023.10.19:寿命を延ばす研究に関する12の着眼点と2019年からの進展(2023年版)(#エイジング関連まとめ)126access
●2020.01.21:BMIよりも腹囲を使った新指標「RFM」の方がメタボ度を正確に算出出来る(ダイエット・メタボリックシンドローム)124access
●2025.01.20:マイクロRNA(miR-302b)入りのエキソソームを2週間に一度マウスに投与したら寿命が延びてしまった(未分類)116access
●2024.11.22:ついにダサチニブ(Dasatinib)をゲット!やるぞD Q!(#Senolytics #老化細胞除去薬)111access