キーワード分類ページ ↑B

乳酸菌



----------このキーワードを使っている記事----------
2021.04.16:静岡大がNMNを生産する乳酸菌発見。無敵の不老長寿ヨーグルトまであと少し?
2018.01.19:インフルエンザに効く?明治ヨーグルトR1に関するこれまでの12研究論文を疑いの目でチェック
2016.09.02:虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果
2014.01.30:ペットを飼っている家の子供がアレルギーや喘息になりにくいのは微生物を含んだホコリが口から入り腸の微生物を豊かにするため
2013.08.19:腸内の善玉菌を増やすためには「食事の種類」よりも「摂取カロリー」の方が重要
2012.12.26:お腹の調子を良く出来る遺伝子組み換え乳酸菌入りのヨーグルトが実現するかも
2011.08.22:ヨーグルトで寿命が伸びる事が動物実験で初めて確認される、腸内のポリアミン濃度がポイント

2021.04.16

静岡大がNMNを生産する乳酸菌発見。無敵の不老長寿ヨーグルトまであと少し?
静岡大がNMNを生産する乳酸菌発見。無敵の不老長寿ヨーグルトまであと少し?

↑BTW

見つけたと言っても培地1リットルで数ミリグラム生産する程度らしく、これから高生産株を育種するらしい
こりゃものすごいビジネスになるぞ。

Category:ニコチンアミド・NMN




2018.01.19

インフルエンザに効く?明治ヨーグルトR1に関するこれまでの12研究論文を疑いの目でチェック
インフルエンザに効く?明治ヨーグルトR1に関するこれまでの12研究論文を疑いの目でチェック

↑BTW

ツマが明治ヨーグルトR1を買いまくっているので調べてみました。何このヨーグルト?あるある的番組で人気なの?含まれている乳酸菌はWikipediaによると「OLL1073R-1」

この乳酸菌に関する論文をPubmedで検索すると出てくるのはたった12の論文。極めて限られた研究しかしてない乳酸菌であり、この時点で十分注意すべき情況であると感じます。長々と書いているので、めんどうな人は一番下の結論を見て下さい。

(1).全ての始まりの論文
発表:2002年1月、発表者:明治の中央研究所の研究者のみ?
タイトル:R1ヨーグルトを与えたネズミは関節炎(リウマチ)の症状が緩和する(Oral intake of Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1 prevents collagen-induced arthritis in mice. PMID:11808787
  • 別の乳酸菌(OLL1102)との比較実験を行い、R1株が優れていることを示している。
  • スキムミルクを使わず研究用の培地で培養しても同じ効果が得られる。
  • リンパ節細胞のIFNγ産生が減少させる作用がR1株の出す多糖にあるようだ。
(2).1番目の論文の詳細メカニズムを分析
発表:2002年10月、発表者:明治乳業の研究者のみ
タイトル:R1乳酸菌ヨーグルトをネズミに与えると、炎症誘導性サイトカインが出来るのを抑制する(Oral administration of milk fermented with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 to DBA/1 mice inhibits secretion of proinflammatory cytokines. PMID:19003106
  • IFNγ、IL-6、TNFα、MCP-1などの分泌を抑制するがIL-2、IL-4は減らさない。作用はT細胞ではなく、その他の免疫補助細胞(accessory cells)を介して起こる。
(3).★ヨーグルト中のどの分子が効いているか
発表:2006年、発表者:明治乳業と東北大学
タイトル:R1乳酸菌の多糖の免疫調製作用を分析(Immunomodulatory effects of polysaccharides produced by Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1. PMID:16840603
  • R1乳酸菌の出す多糖の中で、高分子の酸性多糖が脾臓細胞からのIFNγ産生を促進し、経口投与するとNK細胞の機能を促進する。

(省略されています。全文を読む

Category:サプリメント




2016.09.02

虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果
虫歯菌を減らす効果のあると言われるM18菌を含む歯磨き粉は効果があるのか、臨床試験結果

↑BTW

最近、「虫歯菌」を減らす効果のある「善玉菌」が入った歯磨き粉があるそうです↓。

販売元は「ウィステリア製薬株式会社」とたいそうな名前がついていますが、会社概要を見ると、個人運営かよ?みたいな感じで壮絶に胡散臭いです。 色々とネットで検索すると虫歯にならない子供の口の中で見つかる唾液連鎖球菌M18をフリーズドライしたものをニュージーランドのブリステクノロジー社が「BLIS M18」と商標登録しているそうです。海外ではこれを含むチュアブル錠も市販されているとのこと。

確かに色々売られています↓
ちなみに類似品に「L8020乳酸菌」って日本初の菌もいるようです↓この菌を使った臨床試験結果がありました。
  • Influence of the probiotic Streptococcus salivarius strain M18 on indices of dental health in children: a randomized double-blind, placebo-controlled trial.J Med Microbiol. 2013 Jun;62(Pt 6):875-84. PMID:23449874
 研究者らはプラセボ対照二重ダブルブラインド試験を100人の虫歯のある子供で行っています。この試験ではM18菌を含むトローチと、そっくりだけどM18菌を含まない偽のトローチを用意し、試験終了まで研究者も子供達もどちらのトローチを食べたか分からなくして行う試験で信憑性が高いです。

 結果、M18菌を含むトローチを3ヶ月毎日食べた子供ではプラークの状態が、偽のトローチを毎日食べたグループよりも改善していることが分かりました。またM18菌が口の中にうまく住み着いた子供においてはミュータンス菌の減少が見られたそうです。M18菌を含むトローチを食べたものの口の中のM18菌がうまく増えなかった子供ではミュータンス菌の量の変化は見られませんでした。

 M18菌( Streptococcus salivarius strain M18)は虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans))の増殖を妨げるバクテリオシンを産生し、プラーク分解・蓄積防止および、酸性化防止に働くデキストラナーゼやウレアーゼといった酵素も作るという作用があることが述べられています。

また、以下の報告は歯磨き粉に含まれているBLIS M18を使って同じような結果を報告しています。
  • Cariogram outcome after 90 days of oral treatment with Streptococcus salivarius M18 in children at high risk for dental caries: results of a randomized, controlled study.Clin Cosmet Investig Dent. 2015 Oct 3;7:107-13. PMID:26491371
予想していたよりも効果がありそうな気がします。使ってみようかな・・・・・

M18菌を含むサプリメントもあるみたいです↓

Amazon.co.jp:Nature's Plus - Adult Dental Care Probiotic with M18, Natural Peppermint Flavor - 60 Lozenges アダルトデンタルケアプロバイオティック ウィズ エム18:ドラッグストア
(省略されています。全文を読む

Category:#歯の健康テクノロジー




2014.01.30

ペットを飼っている家の子供がアレルギーや喘息になりにくいのは微生物を含んだホコリが口から入り腸の微生物を豊かにするため
ペットを飼っている家の子供がアレルギーや喘息になりにくいのは微生物を含んだホコリが口から入り腸の微生物を豊かにするため

↑BTW

 犬や猫を飼っている家で育った子供は統計的にアレルギーになりにくい事が知られていますが、具体的に何が原因となりこの差が出来るのでしょうか。ペットに直接触れることでしょうか?

 今回、カリフォルニア大学の研究者Kei E. Fujimuraらはその理由を解き明かしました。研究者は2軒の家から掃除機を使い空気中に漂うホコリを集めました。片方は犬を飼っている家で、もう片方は犬を飼っていない家です。

 集まったホコリの量は、犬を飼っている家の方が4倍も多く、また、大量の微生物が含まれていることが分かりました。このホコリの量や質の違いに意味があるのでしょうか?

 研究者は次にそれぞれの家のホコリを7日間連続で同じ量だけ毎日マウスに飲ませました(口にホコリを含んだ溶液を無理矢理飲ませる)。

グループA犬を飼っている家から集めたホコリ(大量の微生物含有)を投与
グループB犬を飼っていない家から集めたホコリ(微生物無し)を投与
 
 それぞれのグループのマウスに、ゴキブリ由来のアレルギー物質や、卵アレルギー物質を強制的に与え、アレルギーの起こりやすさを比較する実験を行ったところ、面白いことに犬を飼っている家のホコリを与えたマウスでは、アレルギーが起こりにくくなっていることが分かりました。また肺への続く気道の免疫細胞の量や分布も変化しておりウイルス感染しにくくなっていました。

 さらに、これらのマウスでは腸の中の微生物の種類に大きな差がありました。ホコリに含まれている微生物が口から入り腸管に到達、腸管に住み着いているようです。

 研究者は最終的にホコリに含まれる微生物のみをマウスに与えるだけでアレルギーを防止出来ることを確認し、ペットを飼っている家の子供がアレルギーになりにくい理由がペット由来のホコリに含まれるこの特定の微生物が腸に住み着くことであると解明しています。

 見つかった微生物は学名Lactobacillus johnsoniiといういわゆる乳酸菌でした。どこにでもいる(それこそホコリの中にもいる)乳酸菌ですが、アレルギー防止効果は以前から知られており、2001年にネスレが「LC1ヨーグルト」という名前でこの乳酸菌を含むヨーグルトを発売していました。||(日本では販売終了してしまっています)''。海外では人気の高いヨーグルトなのですが売れなかったのでしょうか?


(省略されています。全文を読む

Category:免疫・アレルギー・自己免疫疾患




2013.08.19

腸内の善玉菌を増やすためには「食事の種類」よりも「摂取カロリー」の方が重要
腸内の善玉菌を増やすためには「食事の種類」よりも「摂取カロリー」の方が重要

↑BTW

 腸内細菌は人体に大きな影響を与え、乳酸菌などの善玉菌が多いと寿命が延び、反対に有害物質であるLPSなどを多く作る悪玉菌が多いと寿命が短くなることが動物実験により証明されています。腸内で作られたLPSは吸収されて人体の様々な臓器に悪影響を及ぼします。

 腸内の善玉菌を増やすにはどうしたら良いのでしょうか?ヨーグルトと食べる?肉を減らす?中国の上海Jiao Tong大学のLiping Zhaoらはマウスを使った実験を行い、カロリー制限により効率的に善玉菌を増やすことが出来ることを報告しています。

 研究者らは180匹のマウス(生後5週齢)を以下のように30匹ずつ6つのグループに分けました。
食事運動
グループ1低脂肪食無し
グループ2低脂肪食(30%カロリー制限)無し
グループ3低脂肪食有り
グループ4高脂肪食無し
グループ5高脂肪食(30%カロリー制限)無し
グループ6高脂肪食有り

 実験を開始してから62週目、83週目、141週目にそれぞれのグループの糞を採取し調べたところ、カロリー制限を行ったグループ2グループ5の動物のみで善玉菌が徐々に増加していき、悪玉菌が減少していくのが確認されました。カロリー制限されていれば高脂肪の食事であっても善玉菌は増加しました。

 運動は腸内細菌の種類に影響しませんでした。また高脂肪食と低脂肪食の差も明確ではありませんでした。

 次に研究者らは悪玉菌が腸内で産生する有害物質LPSが血液内にどれぐらい入っているかの指標となるLBPの量を比較したところ、カロリー制限により血液中のLBP量が大きく減少しているのが確認されました。血液中に入ってきている有害なLPSの量が減っていることが分かりました。

 今回の結果はカロリー制限によって腸内細菌の種類が変わり善玉菌が増え、悪玉菌が減ることを示しています。これらの作用は健康に良いとされている「低脂肪食」や「運動」では起こっておらず、「カロリー制限」こそが重要であると言えます。

 カロリー制限は寿命を効率的に延ばす唯一の方法として知られ、様々な動物モデルで実際に寿命の延長が証明されています。今回の報告内容を合わせて考えるとカロリー制限により腸内細菌が作り出す有害物質が減ることが寿命の延長をもたらす大きな要因になっているのかもしれません。

※LBP(Lipopolysaccharide-binding protein)
リポポリサッカドイド受容体・・・・体内へのLPS進入に応答して放出されるタンパク質。LBPに結合したLPSはマクロファージにより取り込み除去される。

(省略されています。全文を読む

Category:腸内細菌




2012.12.26

お腹の調子を良く出来る遺伝子組み換え乳酸菌入りのヨーグルトが実現するかも
お腹の調子を良く出来る遺伝子組み換え[[乳酸菌]]入りのヨーグルトが実現するかも

↑BTW

 「お腹の調子が悪い」って人は割と多く現代社会で胃腸の不調を訴える人は増加傾向にあり、たとえばフランスでは20万人の人が炎症性腸炎を患っています。腸の炎症は慢性的な下痢を引き起こしますし、場合によっては肛門の疾患にもつながります。

 慢性的な腸の炎症の原因は家系的な原因や生活習慣の原因など様々な可能性がありますが、多くの腸炎で問題となるのは腸内で食物を分解するための分解酵素が腸そのものも攻撃してしまう事なのです。健康な状態の腸では腸壁からElafinなどの天然の酵素妨害物質(プロテアーゼ阻害剤)が分泌されていて防御しているのですが、炎症性大腸炎などの患者ではこれらの防御物質が作られなくなっていることが報告されています。

 今回、フランスINSERM(王立医学研究機構)の研究者らは腸内で不足している腸壁を保護する物質をヨーグルトなどに含まれる乳酸菌に作らせることを考えました。ヨーグルトなどと一緒に腸に入った乳酸菌に腸壁を保護する物質を作らせ腸内を健康に保とうとする作戦です。

 研究者は食品用に使用されている2種類の乳酸菌を遺伝子操作し人間の持つのと同じElafinという分解酵素妨害物質を作るように改造しました。そして、作った乳酸菌を急性腸炎や慢性腸炎にしたマウスに口から定期的に与えたところ、この乳酸菌を食べていないマウスに比べて腸の炎症を抑制可能であることが確認出来たそうです。

 また、この乳酸菌を人間に食べさせる実験は行われていませんが、研究者らは人間の腸の細胞をプレート内で培養するモデル実験を行い人間の腸細胞もこの乳酸菌で保護出来ることを既に確認しています。

 遺伝子組み換え乳酸菌って言うと拒否反応を示す人もいるかもしれませんが、良い効果を持つ食品ならどうでしょうか?こういった食品が社会に受け入れられるなら将来は特殊な機能を持った乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトがスーパーで売られるようになるかもしれません。


(省略されています。全文を読む

Category:サプリメント




2011.08.22

ヨーグルトで寿命が伸びる事が動物実験で初めて確認される、腸内のポリアミン濃度がポイント
ヨーグルトで寿命が伸びる事が動物実験で初めて確認される、腸内の[[ポリアミン]]濃度がポイント

↑BTW

 ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌等のバクテリアが腸の腐敗を防止し、健康、老化予防に効果があることがMetchnikoffらにより報告されて100年になるが、寿命が延びることはこれまで報告された事はなかった。今回、京都大学と共同乳業の共同研究で初めてこれらのバクテリアを定期的に食べることで寿命が延びることを動物実験で確認された。

日本語では
ヨーグルトでマウスの寿命延長(iza)と報道されている。
原文はPLos One誌で発表されている。
Longevity in Mice Is Promoted by Probiotic-Induced Suppression of Colonic Senescence Dependent on Upregulation of Gut Bacterial Polyamine Production(プロバイオテックにより腸内のバクテリアが作り出すポリアミンの量が増えることにより腸の老化が抑制されマウスの寿命が延長する). PLoS ONE 6(8): e23652. doi:10.1371/journal.pone.0023652

 研究者らは人間で言えば老齢にあたる生後10ヶ月のマウス40匹を2つのグループに分けLKM512乳酸菌(ビフィズス菌)を11ヶ月食べさせた。そして投与から45週間後(生後21ヶ月、超高齢)のマウスの生存率を調べると、乳酸菌を食べさせていないマウスは全体の75%が既に死亡していたが、乳酸菌を食べさせたマウスは全体の25%しか死亡していなかった。すなわち乳酸菌を食べさせることにより平均寿命が上昇することが確認された。寿命以外にも乳酸菌を食べさせたマウスは皮膚の潰瘍やガンの発生頻度が低く、小腸の炎症も少なく大腸の粘膜の動きも活発だった。DNAチップで双方のグループのマウスの遺伝子発現を解析した結果では乳酸菌を食べさせたマウスは超高齢でも若いマウスと同様の遺伝子発現を保っていた。双方のグループの体重に差は無かった。

生後21ヶ月後(超高齢)に生き残っている匹数
通常エサを食べさせたマウス5匹
乳酸菌を食べさせたマウス15匹
※20匹からスタート

 どのような仕組みで平均寿命が延びたのかを調べ過程で、乳酸菌を食べさせたマウスの糞便中のポリアミン、特にスペルミン量が増えていることに着目した。ポリアミンは有機カチオンの一種であり、細胞の増殖や分化など様々な作用を持ち、特にマクロファージが炎症性サイトカインを出すのを抑制することで身体の中で起こる炎症を抑えることが知られている。哺乳類では体内や腸管内のポリアミン量は老化に伴い減少していく。そして、LKM512乳酸菌(ビフィズス菌)は酸に耐性を持ち生きて腸管に到達し、腸管の粘膜に張り付き、腸管の中で増殖し腸管内のポリアミンを増やすことが知られている。

 研究者らは、乳酸菌の代わりにポリアミン(スペルミン)をエサに多く加える実験を行った。するとポリアミンを食べさせたマウスでも乳酸菌を食べさせたマウスに劣らず寿命が延長することを発見した。(45週間後に死亡率40%)。日常の食事の中にも実は多くのポリアミンは含まれているが食事由来のポリアミンは腸の下部(大腸)に到達する前に吸収されるため、通常は大腸の中のポリアミン濃度は低い、大量のポリアミンを含むエサを食べさせた場合は、吸収しきれないポリアミンが大腸まで到達することで、大腸のポリアミン濃度が高くなり、また乳酸菌を食べさせた時は、腸管内で乳酸菌がポリアミンを作り出すため、腸管の中のポリアミン濃度が高くなると考えられる。(これらの実験でポリアミンを食べさせたマウスと乳酸菌を食べさせたマウスは糞便中に同じ程度のポリアミンが排出される条件(大腸内のポリアミン濃度は同じ程度と予想される))

生後21ヶ月後に生き残っている匹数
通常エサを食べさせたマウス5匹
乳酸菌を食べさせたマウス15匹
ポリアミンを食べさせたマウス12匹
※20匹からスタート

 今回のマウスで実施された実験における「乳酸菌」や「ポリアミン」の投与量は次のとおりである。乳酸菌を食べさせる実験では、週に3回マウスの体重1kgあたり10の9乗匹の乳酸菌を食べさせた。ポリアミンを投与する実験では、週に3回マウスの体重1kgあたり3mg(1回マウス1匹あたり0.15mg程度)のポリアミンを食べさせた。乳酸菌の量を人間がヨーグルトを食べた場合に換算すると、週に3回、150mlのヨーグルトを食べた場合に相当するそうだ。ポリアミンの投与量を人間の食生活に換算することは難しいが、マウスの通常のエサの中にも0.03mg/g程度のポリアミンが含まれている。マウスは1日あたり数グラムのエサを食べることを考えると今回の実験では食事中のポリアミンの量を2〜3倍程度に上昇させた計算だ。寿命を延長させる手段としてヨーグルトのほかにポリアミンの多い食事をとるという方法も可能かもしれない。

 老化の原因は様々なメカニズムが知られているが、多くのメカニズムでは弱い慢性的な炎症が関わっている。また、これらの慢性的な炎症はアルツハイマー糖尿病などの原因でもある。今回の研究は、乳酸菌が寿命を延長する効果を持つという結果を示すとともに、腸管の下部(大腸)で炎症を抑える作用を持つポリアミンの濃度を増加させることで平均寿命を延長しうる可能性を示している。

※人間の腸には少なくとも1000種類以上のバクテリアが見つかっており、1人の腸内には少なくとも160種類のバクテリアが住み、その種類は人によって異なる。また、種類は食生活や老化によって変化する。そして、腸管内のバクテリア数は10の14乗匹と人間の身体を構成する細胞の10倍以上である。この大量のバクテリアの状態は人体に大きな影響を与えることが解明されつつある。


(省略されています。全文を読む

Category:アンチエイジング・老化抑制