前のページへ|2ページ目/6|次のページへ(1・2・3・4・5・6・)
2022.11.17T細胞はAPC(抗原提示細胞)からテロメアをもらって延命しているだと! /9
2022.10.13エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績 /5
2022.09.20ガートナーによるライフサイエンス商用サービス(Life Science Commercial Operations)のハイプ曲線解析 /5
2022.06.27MNMを飲む代わりに体内のNAD+の合成量を増やすというアンチエイジング方法 /6
2022.01.13間もなくやってくる「多死社会」を前に、日本がスイスから学ぶべきこと /3
2021.12.08世界初の「老眼治療薬」がアメリカで承認。緑内障治療薬と同じ成分で点眼後15分から効果で持続時間6時間 /21
2021.11.12「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因? /10
2021.09.02ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所 /67
2021.07.12経済学:老化を医薬医療開発の標的にすることで数兆ドルの価値が見込める /4
2021.07.05老化は9つの原因から構成される(The hallmarks of aging) /3
2021.07.02睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できるとする研究結果 /5
2021.06.25BMI18.5の人はBMI23-25の人よりコロナで3倍死にやすく、BMI30以上の人は6倍死にやすい /3
2021.06.25データのメタ解析によると新型コロナの発生は恐らく11月17日で中国の違う場所ですでに広まっていた可能性。 /20
2021.06.20睡眠不足のカフェイン摂取は単純作業のパフォーマンス回復のみが見られ、複雑な仕事の能率が上がらない。との研究結果 /26
2021.06.11臨床試験で笑気ガスの重度うつ病治療への効果が確認される /77
2021.06.04サーチュインタンパクSIRT6を過剰発現させたマウスで寿命を23%延ばすことに研究者が成功 /5
2021.05.26働きアリの寿命を女王アリレベルまで伸ばす寄生虫が発見される /1
2021.03.23老化における革命(Innovation in Aging)という学術雑誌 /12
2021.02.222021年1月にNature Aging創刊 /4
2021.02.10ファイザーの新コロワクチン「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine」の含まれている液量と使用期限 /33
2021.01.26過敏性腸疾患の一部は花粉症と同じIgEにより起こる局所的アレルギーな可能性 /6
2021.01.081年に1冊発行の老化のトランスレーション研究の学術雑誌「Translational Medicine of Aging」 /6
2020.09.20老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる 「成長」から「持続」へと変化する人生の価値観 /13
2020.09.02たった40分のビデオ撮影で、本人のAIが生成できる「Deep AI Copy」「Shallow Copy」新しい「終活」のかたち /3
2020.05.22カリフォルニアの住民でさえ半分の人は新型コロナウイルスに反応する抗体を保有している /210
2019.09.06ベジタリアンは心臓疾患のリスクが低下するが、脳卒中のリスクが20%アップ、最強なのは・・・・ /2
2019.09.04心臓マッサージの最適条件は深さ4.7cm、毎分107回 /16
2019.08.02子供を作る前に父親が運動すると子供がメタボになりにくい体質になるというシンプルなマウスを使った実験結果 /3
2019.08.02ハーバード大学教授George Church氏の考える超人類を生み出すために書き換える7つの遺伝子リスト /1
2019.07.26Googleのコンピューター科学者はなぜ我が子をオープンソース化したのか? /3
前のページへ|2ページ目/6|次のページへ(1・2・3・4・5・6・)
2022.11.17
T細胞はAPC(抗原提示細胞)からテロメアをもらって延命しているだと!
- An intercellular transfer of telomeres rescues T cells from senescence and promotes long-term immunological memory | Nature Cell Biology
- Just a moment...
にわかには信じられない話だな。こういうメカニズムがあるなら絶対一部のがん細胞が利用しているのでは?
と思ったけどむしろ「がん抑制遺伝子」として知られているのか
Keyword:テロメア/79
2022.10.13
エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績
これまで、アルツハイマー病に使われてきた「アリセプト」とかはアルツハイマー病を治療する薬ではなく、症状を緩和する対症療法薬でしたが、この薬は病気の原因を抑制する初の薬になることが期待されます。
最終試験は1800人に投与。この薬はバイオジェンと共同で開発しているようです。
両社は以前に同じアミロイドβ除去を目的とした抗体医薬「アデュヘルム(アデュカヌマブ(Aducanumab))」を開発、米国で販売しているそうですが、こちらは性能は芳しくないっぽい。
投与レジメンは10mg/kg2週間に1回らしい。予想売上高は1年で1兆円なんて話も。
2018年のPh-II試験で紹介してましたね。以前はコードネームBAN2401と呼ばれていたようです。
Keyword:アミロイド/20
2022.09.20
ガートナーによるライフサイエンス商用サービス(Life Science Commercial Operations)のハイプ曲線解析
下記は「Life Science Commercial Operations(ライフサイエンスにおける商用サービス)について。2021年、2022年
- 2021 Gartner? Hype Cycle? for Life Science Commercial Operations - Aktana
- 2022 Gartner? Hype Cycle? for Life Science Commercial Operations - Aktana
根拠も無いだろうし直感的にもあまりしっくりくる情報じゃない感じだな。。。良いとこどりで販促に使うには有意義か?
2022.06.27
MNMを飲む代わりに体内のNAD+の合成量を増やすというアンチエイジング方法
体内のNAD+経路は下記のようになっており、ACMS(α-アミノ-β-カルボキシムコン酸-ε-セミアルデヒド(ACMS))がACMSD(α-aminoβ-carboxymuconate-ε-semialdehyde decarboxylase)という酵素のために酸化されることでNADの作られる量が減少しているとのこと。この酵素の阻害剤を与えることでマウスや線虫でミトコンドリア活性の強化が確認出来たとのこと。
De novo NAD+ synthesis enhances mitochondrial function and improves health. Nature volume 563, pages354?359 (2018)
サプリメントで人気の「NMN」はNADの直前の「NAMN」と書いてあるものと同じです。
- Nature ハイライト:NAD+を増やして長寿と繁栄を | Nature | Nature Portfolio
- De novo NAD+ synthesis enhances mitochondrial function and improves health | Nature
Keyword:NMN/100
2022.01.13
間もなくやってくる「多死社会」を前に、日本がスイスから学ぶべきこと
2021.12.08
世界初の「老眼治療薬」がアメリカで承認。緑内障治療薬と同じ成分で点眼後15分から効果で持続時間6時間
商品名は「Vuity」。有効成分名は「ピロカルピン(pilocarpine)」非特異的ムスカリン受容体作動薬らしい。緑内障治療薬として使っている成分で、量が少ないとのこと。「眼圧を低下させる」のが薬効メカニズムとのことです。老眼ってそういう事なの?
AbbVie's Vuity snags FDA approval as first eye drop for presbyopia, with rival Eyenovia close behind | FiercePharma 2 users
Keyword:老眼/6
2021.11.12
「うつ病の原因」となるウイルスの遺伝子を発見。ヒトヘルペスウイルス6が原因?
研究者はこの遺伝子をスターウォーズの暗黒卿にちなんでSITH-1と命名。
ヘルペスウイルスはいわゆる「水痘(みずぼうそう)、帯状疱疹ウイルス」です。
日本では2018年に成分ワクチンがGSKにより承認取得しているらしい。
ワクチンの効果が切れて「うつ病」発症なんてこともあるのかも。
2021.09.02
ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所
2021.07.12
経済学:老化を医薬医療開発の標的にすることで数兆ドルの価値が見込める
- 経済学:老化を標的にすることに数兆ドルの価値が見込める | Nature Aging | Nature Portfolio
- The economic value of targeting aging | Nature Aging
2021.07.05
老化は9つの原因から構成される(The hallmarks of aging)
- ゲノムDNAの不安定化
- テロメアの消耗
- エピゲノムの変化
- たんぱく質恒常性の消失
- 栄養検知能力の定価
- ミトコンドリア機能の消失
- 細胞の老化
- 幹細胞の枯渇
- 細胞内シグナルの変化
2021.07.02
睡眠不足による健康への悪影響は適度な運動で相殺できるとする研究結果
2021.06.25
BMI18.5の人はBMI23-25の人よりコロナで3倍死にやすく、BMI30以上の人は6倍死にやすい
ちょっと前から、ちょいポチャが一番健康って話があるけど、ここでもBMI23-25が一番死ににくい結果だね。男女とも
2021.06.25
データのメタ解析によると新型コロナの発生は恐らく11月17日で中国の違う場所ですでに広まっていた可能性。
Map of the estimated origin dates per countryだってさ。
世界中の遺伝子解析データをメタ解析した結果、やはり中国で検出されたサンプルが他のどこの国よりも早く新型コロナの(元となる)配列を含んでいるとのこと
おい。台湾を同じ色で塗らないと中国が怒るぞw
2021.06.20
睡眠不足のカフェイン摂取は単純作業のパフォーマンス回復のみが見られ、複雑な仕事の能率が上がらない。との研究結果
2021.06.11
2021.06.04
サーチュインタンパクSIRT6を過剰発現させたマウスで寿命を23%延ばすことに研究者が成功
老化と共に減少するタンパク質を増加させてマウスの寿命を23%延ばすことに研究者が成功 - GIGAZINE 14 users - Restoration of energy homeostasis by SIRT6 extends healthy lifespan | Nature Communications
Israeli scientists extend mice's lives by 23%, say method may work on humans | The Times of Israel267イイネ
2021.05.26
日本にもいる「ムネボソアリ(Temnothorax congruus)」の働きアリは寄生虫(サナダムシ、 tapeworm Anomotaenia brevis)に感染すると寿命が激しく伸びるらしい。
上記は論文中のグラフ。寄生虫に感染していないコロニーでは働きアリは200日間で50%が死んで、800日が経過する頃には生存しているアリはいなくなるのですが、寄生虫に感染したコロニーでは生後200日の生存率はほぼ100%、800日後でも50%以上が生きている結果です。この働きアリの生存率はちょうど女王アリの生存率と同じ程度です。女王アリは20年以上の寿命を示すものもいるとのこと。
- リンク(royalsocietypublishi...) 1 users
Tapeworm infestation gives lowly ants long life : Research Highlights
長寿をもたらす分子メカニズムはよく分かってないみたい。とはいえ、女王アリはそもそも長生きなので、寄生虫により働きアリの短命制限が解消されているだけかもしれない。なんと「宿主の寿命を伸ばす寄生虫」が存在する、その異様な寄生とは? - GIGAZINE 29 users
ムネボソアリの女王アリ1匹と働きアリ10匹で2500円で売ってるよー
2021.03.23
老化における革命(Innovation in Aging)という学術雑誌
↑BX.COM 2017年からあるようです。年間4回発刊だったのが昨年2020年は6冊発刊と増加傾向
う~ん、あまり面白い論文は投稿されていなさそう。
2021.02.22
↑BX.COM
Nature Aging651イイネ
創刊号の研究関連のタイトルを適当に訳してみる
研究- セストリン(ストレス時に生ずるたんぱく質)は食物由来のアミノ酸による寿命と幹細胞機能のメインの制御因子である(Sestrin is a key regulator of stem cell function and lifespan in response to dietary amino acids)
- マウスにおける分岐アミノ酸の摂取制限は寿命に与えるが性差がある(Lifelong restriction of dietary branched-chain amino acids has sex-specific benefits for frailty and life span in mice)
- 様々な民族間における腸内細菌の性別、年齢ごとの違い(Sex- and age-related trajectories of the adult human gut microbiota shared across populations of different ethnicities)
- 老化の過程で、老化した線維芽細胞によりやってくる炎症性モノサイトが獲得免疫を妨害する(Recruitment of inflammatory monocytes by senescent fibroblasts inhibits antigen-specific tissue immunity during human aging)
- 血中バイオマーカーを用いた認知能力低下の予測(Individualized prognosis of cognitive decline and dementia in mild cognitive impairment based on plasma biomarker combinations)
- DNAメチル化による老化状態のプロファイリング(Enhanced epigenetic profiling of classical human monocytes reveals a specific signature of healthy aging in the DNA methylome)
Keyword:腸内細菌/166
2021.02.10
ファイザーの新コロワクチン「Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine」の含まれている液量と使用期限
↑BX.COM
情報元はFDA
バイアルには0.45mLの濃縮溶液が含まれている。解凍した後に1.8mLの生理食塩水を入れて2.25mLにする。これを1人に0.3mLずつ投与する。普通の注射器のデッドボリューム(ロスする液量)が0.05mLなので6人に投与しようとするとロス無しで2.1mL必要になるので実際は6人分確保はちょっと難しいって話だね。
デッドボリューム無しの注射器だと6人分に必要な量は0.3mL×6=1.8mLなので余裕。これって丁寧に使えば7人分あるね。それに筋肉注射だろ、少しぐらい泡入っても良いだろw。デッドボリューム無しの注射器は小動物の実験に必須なんだけど当分追加購入出来無さそうだな。
少なくとも2バイアル一緒に使えば余った分を2バイアル分合わせて11人には投与出来るはず。注射液を2バイアル分混ぜて使っちゃダメって記載は添付文書には無いと思うけど?
アホな話だな。臨機応変に1人あたり5%ぐらい減らしても間違いなく効果は変わらないだろうに。
確保されている安定性情報は。- ー80℃凍結状態のバイアルを冷蔵庫で解凍する場合、使用期限は5日間(120時間)
- 冷凍で輸送出来ない場合は12時間までなら冷蔵で輸送してOK(輸送にかかった時間は使用期限の5日間から差し引く)
- すぐ使う場合は室温で30分で溶かして使う。溶かした後は室温で2時間以内に使用(希釈?)
- 再冷凍しちゃダメ
- 希釈後は冷蔵庫または室温で6時間以内に使用
- バイアルに残った希釈後の溶液は6時間経過したら捨てるように
- A carton of 25 vials or 195 vials may take up to 2 or3 hoursってどういう意味だ?
2021.01.26
過敏性腸疾患の一部は花粉症と同じIgEにより起こる局所的アレルギーな可能性
↑BX.COM
1月24日 過敏性腸症候群を実験的に再現する(1月13日 Nature オンライン掲載論文) | AASJホームページ2イイネ - Local immune response to food antigens drives meal-induced abdominal pain | Nature35イイネ
Mechanism that Leads to the Pain of Irritable Bowel Syndrome Identified106イイネ Study sheds light on the causes of debilitating gut pain30イイネ
過敏性腸疾患を発症する患者の多くは発症前に細菌性の腸炎を起こしているという共通点があり、この腸炎が起った時に食物に対する免疫トレランスが破綻するのが原因と考えられるとのこと。Keyword:花粉症/13
2021.01.08
1年に1冊発行の老化のトランスレーション研究の学術雑誌「Translational Medicine of Aging」
↑BX.COM 2017年発刊で現在4冊目。「Translational Medicine」ってのは動物実験結果をヒトで使えるようにする研究を言います。わくわくするような報告タイトルばかり。
2020.09.20
老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる 「成長」から「持続」へと変化する人生の価値観
↑BX.COM
老いなき世界「人生のゴール」は無意味になる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 老化は治療可能な病気である──『LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界』 - 基本読書 210 users
LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界 Kindle版(amazon)
2020.09.02
たった40分のビデオ撮影で、本人のAIが生成できる「Deep AI Copy」「Shallow Copy」新しい「終活」のかたち
↑BX.COM
- ITライフハック 1 users
2020.05.22
カリフォルニアの住民でさえ半分の人は新型コロナウイルスに反応する抗体を保有している
↑BX.COM
- Targets of T cell responses to SARS-CoV-2 coronavirus in humans with COVID-19 disease and unexposed individuals 5 users
- 【独自】未感染者の半数、すでに免疫?…他のコロナウイルス感染の経験影響か : 医療・健康 : 読売新聞オンライン 17 users
未感染の住人の血液は2015年~2018年に採取されたもの。
研究者は普通の風邪のコロナウイルスと新型コロナはそっくりさんで、普通のコロナウイルスの風邪にかかった人にはある程度の感染に対する耐性が期待出来る(suggesting cross-reactive T cell recognition between circulating ‘common cold’ coronaviruses and SARS-CoV-2)と言っています。
日本では「風邪」の原因の10~15%はコロナウイルスらしい。- コロナウイルスとは 37 users
検査に使っている抗原はSARS-Cov2の構成タンパクをホールて使っていて同じに思うんたけどKeyword:風邪/120
2019.09.06
ベジタリアンは心臓疾患のリスクが低下するが、脳卒中のリスクが20%アップ、最強なのは・・・・
↑BX.COM
5万人を18年間追跡調査。ベジタリアンは心臓疾患のリスクが低いが、逆に脳卒中のリスクが20%アップらしい。どっちが良いかね。
ここで朗報が、最強なのは魚の肉しか食べない「ペセタリアン(Pescetarian)」らしい。脳卒中のリスクは上昇せず、心臓疾患のリスクは完全ベジタリアンより高いものの、肉を食べる人より13%低下。- ベジタリアンは脳卒中のリスクが20%高いという研究結果 - GIGAZINE 3 users
Risks of ischaemic heart disease and stroke in meat eaters, fish eaters, and vegetarians over 18 years of follow-up: results from the prospective EPIC-Oxford study | The BMJ - Can a Vegetarian Diet Increase Stroke Risk? What to Know
Keyword:脳卒中/18
2019.09.04
↑BX.COM そんなに速いんだ。覚えておこう。AEDの使い方は定期的に練習させられるけど心臓マッサージって練習したことないよなー。
2019.08.02
子供を作る前に父親が運動すると子供がメタボになりにくい体質になるというシンプルなマウスを使った実験結果
↑BX.COM
運動により父親の精子に含まれる遺伝子のメチル化などの「エピゲノム」が変化し、それが子孫に影響するというエピジェネティクスの研究ですが、予想以上に前の世代の行動が次の世代に影響しているようですね。
- 受胎前の父の運動が子の生涯の健康に影響する!?:世界の最新健康・栄養ニュース
- Paternal Exercise Improves Glucose Metabolism in Adult Offspring. - PubMed - NCBI
Paternal Exercise Improves Glucose Metabolism in Adult Offspring | Diabetes
2019.08.02
ハーバード大学教授George Church氏の考える超人類を生み出すために書き換える7つの遺伝子リスト
↑BX.COM
LRP5、MSTN、FAAH-OUT、ABCC11、PCSK9、GRIN2B、BDKRB2の7遺伝子を挙げており、このリストをトランスヒューマン・ウィッシュリストと呼んでいます。トランスヒューマニズムとは「科学技術を用いて人間の身体と認知能力を進化させよう」という思想のこと、日本語では「超人間主義」だそうです。
- トランスヒューマニズム - Wikipedia 11 users
LRP5 この遺伝子の改変でより強力な折れない骨を得ることが出来る。ただ骨が高密度になり水に浮かなくなり泳げなくなるかも。 MSTN ミオスタチンタンパクを改変し、筋肉を増強し、筋ジストロフィーなどを防ぐ FAAH-OUT FAAH-OUTという突然変異が知られており痛みを感じなくなる。 ABCC11 この遺伝子を改変すると体臭が無くなる。人類の2%がこの変異を持っている。 PCSK9 この遺伝子を無くすとコレステロールが少なくなる。腸の病気になりにくくなるが、糖尿病になりやすくなり、認知症になりやすくなるかも。 GRIN2B 記憶力と学習能力を向上させることが出来る。 BDKRB2 水中でより長時間息を止めることが出来るようになる。海のノマドであるバジャウ続はこの遺伝子を持っており、深く潜る事が出来る。
。。。。意外と中二病的観点から選ばれたリストだな(^^;
彼のラボからのスピンアウトとしてRejuvenate Bioという団体があるようです。MIT Tech Review: ビットコイン「億り人」の DIYデザイナーベビー計画 1 users - スーパー新薬開発、手がかりは「ノックアウト人間」
- This Harvard Prof Is Listing Genes That Could Make You Superhuman
- De-Aging Doggo: Harvard Startup Wants to Give Goodest Dogs Longer Lives
- Genetics | Genetics 2 users
Keyword:学習能力/16
2019.07.26
Googleのコンピューター科学者はなぜ我が子をオープンソース化したのか?
↑BX.COM 先天性遺伝子疾患の子供の治療のため、オープンソースソフトと同じ方法で治療法を集合知でどうにかしようとする試みです。億を超える資金も確保。
この試みは興味深いな。可能性を感じる。研究段階ではチート的な承認されてない治療法も無くも無いからね。
この場合は全ゲノムシークエンス結果を公開して、ゲノム編集方針を決定。カスタムウイルスベクター使って脳細胞の遺伝子を書き換える方向性かな?
次のページへ[1・2・3・4・5・6・]
Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。