Amrit不老不死研究所のキーワード分類ページトップページに戻る

脳梗塞


----------このキーワードを使っている記事----------
2007/01/23
睡眠時無呼吸症候群は治療マスクをつけても脳梗塞の危険性は高い(yomiuri)睡眠
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に気道がせまくなって呼吸が頻繁に止まる病気で、1時間に30回以上無呼吸になると重症と判定される。無呼吸になると血液中の酸素が不足し、動脈硬化や血小板の凝固が置きやすくなることから脳梗塞や心筋梗塞の原因となる。

この治療には鼻にマスクをつけて空気を送り気道を広げる装置をつけるCPAP療法が有効だとされているが今回、明らかになったところによると、CPAP療法を行っても無呼吸状態は改善するものの、血液の固まりやすさなどは改善してないことが分かった。


2003/10/03
■テルモの人工赤血球、来年にも臨床試験人工血液
テルモの人工赤血球はヘモグロビンを200ナノメートルの特殊なカプセルに封入したもの
西洋で開発が先行している人工赤血球はヘモグロビンそのものを使うため、血管外に漏れだし副作用が問題となっているのに対し有効であると考えられる。
また赤血球と比べると遙かに小さいため、脳梗塞や心筋梗塞でつまった血管でも通過し酸素を供給できる可能性がある。
使用期限切れの血液製剤から作ることが出来るため、血液の再利用にもなりまた、使用期間も6ヶ月と長い

すごいぞテルモ


2007/03/20
脳梗塞になりやすい遺伝子型が判明(asahi)治療技術
「PRKCH」という遺伝子がカギらしい

2007/03/20
脳梗塞の発症率は「プロテインキナーゼCゼータ」で分かる(yomiuri)診断技術


2007/01/11
東大の研究者らが脳梗塞の発症率が特定の遺伝子で左右されることを発見(yomiuri)(asahi)【診断技術


2004/01/27
酸素を運べるように改造したアルブミンで人工血液人工血液
早稲田大学の土田英俊や慶応大学の小林紘一らの研究グループは血液中で最も多いタンパク質であるアルブミンに酸素を運ぶ能力を持たせた人工血液を開発した。
通常の血液では酸素は赤血球に含まれるヘモグロビンという鉄を含んだタンパク質により運ばれる。
今回研究グループは、血液中に最も多く存在するタンパク質であるアルブミンに鉄を含ませ、ヘモグロビンと同じように酸素を運ぶことが出来るように改造したアルブミンヘムを作り出した。このアルブミンヘムは肺を通過する時に、通常の赤血球と同じように酸素を吸収し、体内の組織で放出する機能をしめした。

このアルブミンヘムは赤血球よりも遙かに小さく、脳梗塞などで赤血球が通過出来なくなった部位にも酸素を供給出来る可能性がある、動物実験ではすでに効果を確認している。

また、このアルブミンヘムを遺伝子組み替えで作る技術も日本の医薬品会社が開発して臨床試験を終えており、量産化のめどもたっている。


2007/05/16
水素が有害な活性酸素を除去すると発表(business-i)アンチエイジング・老化抑制
発表したのは日本医科代Cホ太田成男教授らのグループ。

  • 培養細胞に人工的に活性酸素を発生させ、水素を添加すると有害な「ヒドロキシラジカル」の量が減少し、細胞死が抑制された
  • 酸化力の弱い他の活性酸素の量は減少しなかった。
  • 脳梗塞のマウスに水素ガスを吸わせると、脳障害の進行を阻止出来た。濃度2%では国内で使用されている治療薬以上の効果を示した。
体内に蓄積することは無いだろうし、爆発の危険性させ排除すれば以外と安全な治療になりえるのかも。

Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals
Nat Med.




脳内物質


----------このキーワードを使っている記事----------
2004/01/24
キレるねずみ誕生(asahi)人体改造
独協医科大学の上田秀一らによりキレやすいマウスが人工的に作り出された。
脳内では増えると興奮するドーパミン、ノルアドレナリン、増えると落ち着くセロトニンの3つの脳内物ソのバランスにより興奮や緊張が制御されている事が知られている。
今回研究者らは遺伝子操作によりこれらの3つの物ソが多いかったり少なかったりする8種類のマウスを作り出したところ、ドーパミンのみが多いマウスにおいて人間で言う「キレる」にあたる現象が見られることを発見した。

通常のマウスは別のマウスとの仕切りを取った場合、ニオイを嗅いだりして様子を見るが、ドーパミンのみが多いマウスはいきなり飛びかかった。
このような攻撃的な行動は通常のマウスでは1%しか見られないが、ドーパミンのみが多いマウスでは60%にも及んだ

ヒトにおいても「キレる」という現象はドーパミンが多いままノルアドレナリンが低下した時に起こっているかもしれない。

この研究は2004年1月24日に東京都内で開かれたシンポジウムで発表された

抑制の効かない若者には脳内にセロトニンのインプラントを義務づけましょう♪




(since 1999/11/18)
今日 人。昨日

用語一覧表

 

fetuin-news2.88(070205)

Amrit不老不死研究所トップに戻る