検索ページに戻る
更新時刻:2025.04.04 10:09
※このページは定期的に更新されアドレスが変更されてしまうので不可です
2025.02.13:高齢者777人参加の大規模臨床試験「DO-HEALTH」でオメガ3オイル(DHAなど)を3年間毎日飲むだけで2.9〜3.8カ月のDNAメチル化抑制(老化抑制効果)が確認される【Nature Aging 2025/02】
2023.11.07:2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2022.02.13:DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
2022.02.04:ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
2014.12.16:愛媛大が植物工場を使い健康に良いn-3オイルを含む高価な亜麻仁油(あまにゆ)の生産コストを20分の1に
2013.07.05:オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
2012.02.29:血液中のDHAやEPA量が低い高齢者は脳の縮小化が大きい
2002.04.10:魚を食べて心臓病を防ごう(朝日新聞)
2025.02.13(#サプリメント(supplement)の66)
高齢者777人参加の大規模臨床試験「DO-HEALTH」でオメガ3オイル(DHAなど)を3年間毎日飲むだけで2.9〜3.8カ月のDNAメチル化抑制(老化抑制効果)が確認される【Nature Aging 2025/02】
3年で3〜4か月、30年続ければ3年は長生き出来る感じ?
出典:Individual and additive effects of vitamin D, omega-3 and exercise on DNA methylation clocks of biological aging in older adults from the DO-HEALTH trial | Nature Aging
毎日飲んでいるDHAサプリがちょうど1日1gだね。
日本ではビタミンDは8.5μg以下(340IU)が良いとされているみたい。一方で海外サプリだと1粒2000IU(50μg)なんてのもあるね。
2023.11.07(#サプリメント(supplement)の60)
2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
ちょうど3年前に飲んでいるサプリを紹介していますね。
Senolyticsとしてはずっとケルセチンを飲んでいたのですが、下記の論文を信じて一時的にグレープシードの大量服用中
- 老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる /Amrit不老不死ラボ
- ブドウ種子に含まれるPCC1(プロシアニジンC1=カテキン3量体)が老化細胞を自殺させ凄まじく寿命を延ばすことがマウスで報告される(2021年12月Nature Metabolism) /Amrit不老不死ラボ
毎日服用
(1)DHA(Omega-3 fish oil)
(3)ウコン(Turmeric,Curcumin)
(4)マカ
これはエイジングと関係無いが明らかに元気出るね。常用するのは良くないなと思っている。
(5)マルチビタミン
すごい疲労感がある時にマルチビタミンで回復することがあるんだよね。でも毎日飲むのは良くないなと思っている。週1回ぐらいにしようかな。
(6)霊芝(βグルカン)
霊芝は服用歴長いな、もう10年近い。別に痩せたりはしないw
(7)カルシウム
老後の骨密度のために。
2週間に一度大量服用
(8)ブドウの種(Grape Seed)
2022.02.13(#サプリメント(supplement)の56)
DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
- Omega-3 polyunsaturated fatty acids suppress the inflammatory responses of lipopolysaccharide-stimulated mouse microglia by activating SIRT1 pathways - ScienceDirect
- リンク(www.ahajournals.org/...)
Ingestion of omega-3s raises NAD+ levels in blood vessels and in brain cells, turning on cell defenses ?? Might be why omegas are so good for you ?? https://t.co/PRB2iJHumRhttps://t.co/qBr41zSXm9 pic.twitter.com/MOn7SKrLVK
? David A. Sinclair (@davidasinclair) February 12, 2022
ちょうど毎日のサプリメントにオメガ3脂肪酸カプセル(DHA 250mg、EPA 500 mg)を加えたところでした。

1日あたり15円。

↓しかしカプセル1つ10キロカロリーですか。なかなか腹持ちが良さそうな。

DHA、EPAはルテインのサプリを食事タイミング関わらず飲むためにも必要だなと思って取り入れました。
2022.02.04(#サプリメント(supplement)の55)
ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
これまでDHCのやつを毎日16mg飲んでいたんですが、これが1日あたりに換算すると33円。ルテインは研究報告でかなり効果は確かかなとは思うんだけど、実感が無いので高いなーと思ってました。
今回、下記のやつに。1日20mgで18円換算と大幅に安くなりました。
Take 1 capsule daily with a fat-containing meal(油分、脂肪分を含む食事と一緒に毎日1カプセル服用) |
それか、DHA/EPAのオイル系サプリメントを追加するか、DHAもEPAも健康への良い影響はほぼ実証されているし、普段は肉ばかりで魚食わないしな。1日14円と許容範囲内。
Keyword:ルテイン/4
2014.12.16(食物(foods)の4)
愛媛大が植物工場を使い健康に良いn-3オイルを含む高価な亜麻仁油(あまにゆ)の生産コストを20分の1に
愛媛大が魚の油やDHA、EPAなどに代表される健康に良いα-3不飽和脂肪酸を豊富に含む亜麻仁(あまに)油の元となる植物「アマニ」の栽培コストを20分の1にする技術を開発しました。
冷えても固まらない油は「不飽和脂肪酸」と呼ばれ下記の3種類に分けられます。
n-3油 | αリノレン酸(亜麻仁油、しそ油)、魚の油、DHA、EPA |
n-6油 | リノール酸(なたね油、ごま油) |
n-9油 | オレイン酸(オリーブ油) |
油は人間の全ての細胞を覆う細胞膜の材料などとして重要であり、上記3種類をまんべんなく摂取することが好ましいですが、現代生活ではn-6油の摂取量が圧倒的に多く、n-3油を努めて多く摂取することが健康に良いと考えられています。しかしながらn-3油は多くの植物にはほとんど含まれていません。
アマニは通常の栽培では1度栽培すると6〜7年栽培出来ないといった激しい連作障害を起こす作物だそうで、亜麻仁油は非常に高い値段で販売されています。愛媛大はLEDなどを使わず自然の太陽光を使う植物工場方式で、連作障害や、雨期の生育の低下を回避し種植えから収穫まで3ヶ月で完了させることに成功したそうです。これにより年間3〜4回収穫出来るとのこと。
スーパーで亜麻仁油が安く手に入り、亜麻仁油で揚げ物とか作れる時代が来るかもしれません。
紅花食品 亜麻仁一番搾り 170g
アマニ油 186g
2013.07.05(#サプリメント(supplement)の22)
オメガ3油のサプリメントを毎日食べればテロメアを長いまま保てる
オハイオ大学の研究者Janice K. Kiecolt-Glaserらはボランティアを集め、オメガ3油のサプリメントを毎日飲むことで、血液中の炎症や酸化ストレスが減少すること。また、血液中のオメガ3油が多い人ほど長いテロメアを持っていることを報告しています。
研究者は106人のちょっと太り気味のボランティア(平均年齢は51歳、BMIは22.5〜40)を集め3つのグループに分けました。そして以下のように毎日サプリメントを飲んでもらいました。
第1グループ | 毎日2.5gのオメガ3油を含むサプリメント |
第2グループ | 毎日1.25gのオメガ3油を含むサプリメント |
第3グループ | オメガ3油を含まないサプリメント |
それぞれのサプリメントは味などに見分けが付かなくなっており、実験が終了するまでボランティアも研究者も、誰がどのグループに属しているのか実験終了まで分かりません。これにより先入観や思いこみを排除出来ます。(ダブルブラインドテスト)
4ヶ月後、ボランティアの体を調べると、オメガ3油サプリメントを飲んでいた2つのグループは飲んでいないグループに比べ、血液中の酸化ストレスが15%少ないことが分かりました。また、ボランティアの血液中のオメガ3油の量が多い人ほど長いテロメアを持っていました。
油には様々な種類があり、揚げ物や料理に一般的に使われる油はほとんどオメガ6という種類の油でオメガ3油はほとんど含まれていません。魚の油にはオメガ3油が多く含まれており、EPAやDHAはオメガ3油の一種です。また、植物の油の中では亜麻仁油(フラックスオイル)に多くオメガ3油が含まれています。
現代の食生活はオメガ6油が多く含まれる植物由来の油を多用するため、普通の人のオメガ6油とオメガ3油の摂取比率は15:1と圧倒的にオメガ6油が多いと言われています。この比率を4:1や2:1にすることが健康のために好ましいと言われます。オメガ3油を日常的に多く摂取するのは大変ですが、最近は安くサプリメントもありますので、このようなサプリメントを利用するのも良いでしょう。
- オメガ3油サプリメント(楽天市場)
- オメガ3サプリメント
(amazon)
- Omega-3 supplements may slow a biological effect of aging 14いいね
- Omega-3 fatty acids, oxidative stress, and leukocyte telomere length: A randomized controlled trial. Brain Behav Immun. 2013 Feb;28:16-24. doi: 10.1016/j.bbi.2012.09.004. Epub 2012 Sep 23.PMID:23010452
2012.02.29(#知能改善・天才になる方法(genius)の58)
この研究を発表したのはカリフォルニア大学デービス校の研究者ら。これまでの研究で、DHAやEPAなどが多く含まれる食品を多く食べることで認知症になるリスクを減らすことが出来ると報告されている。今回、血液中のDHAやEPAの量が少ない高齢者は脳の大きさ自体が小さいことが報告された。
研究者らは1575人の老人を調べた(男性721名、女性854名、平均年齢67歳)。全員の血液中(赤血球中)のDHA濃度とEPA濃度を測定し、またMRIで脳の体積を測定した。1575人を血液中のDHA濃度が高い順に並べ、年齢や性別、受けた教育のレベル、日々の運動の有無や肥満度なども考慮に入れて比較したところ、血液中のDHA量が低い方25%の人は脳全体の体積や、大脳の白質の体積が少ないことが分かった。
人間の脳は高齢になると徐々に小さくなっていくが、この縮小化は血液中のDHA量やEPA量を高く保つような生活を行うことで防げる可能性を示していると言える。研究者らによると血液中のDHA量を多く保つことで2歳分若い脳の体積を維持出来ると計算出来るようだ。
DHAやEPAなどは魚に多く含まれる油成分である。油全体の分類ではオメガ3油という分類の不飽和脂肪酸である。日々の食物に含まれる油には3種類あり、現代の生活ではオメガ6油を取りすぎており、またオメガ3油の摂取量を増やすことで健康に過ごせると言われている。
★油の分類
- 飽和脂肪酸(冷えると白く固まる。主に陸上動物の脂)
- 不飽和脂肪酸(冷えても透明で液体。魚の脂、植物に含まれる)
含まれている食品 | |
オメガ3油 | しそ油、亜麻仁油、魚の脂 |
オメガ6油 | なたね油、ごま油 |
オメガ9油 | オリーブオイル |
- Red blood cell omega-3 fatty acid levels and markers of accelerated brain aging. Neurology 2012 vol. 78 no. 9 658-664(link)
- Low levels of omega-3 fatty acids may cause memory problems (EurekAlart)
- DHAやEPAのサプリメントの通販(楽天市場)
2002.04.10(#生活習慣(lifestyle)の17)
ハーバード大学の研究者らが看護婦8万5千人を対象に調査した所、動脈硬化による心臓病にかかる率は魚を食べる回数が月に一回未満の人が一番多かった。これに対し、月1〜3回なら21%、週1回なら29%、週2−4回なら31%、週5回以上なら34%リスクが減っていた。
生死に関わる重い心臓発作の発生率ではさらに差が大きく週5回以上食べる人では45%も危険率が少なかった。
別のボストンのグループは男性医師2万2000人を対象に調べたが、魚を習慣的に食べる人では81%も危険性が低かった。
これまでにも魚に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が動脈硬化を防ぐ効果があるとされてきたが、今回、食べる魚の種類からこれらの不飽和脂肪酸の摂取量との関わりを調べたが、摂取量が多いほど危険率が減っていた。
この報告はアメリカ医師会紙4月10日号と、New england j. medicine4月11日号に掲載される。
DHAって頭がよくなるって効果だけかと思ったらこんな効果もあるんだね。
女より男の方が動脈硬化とかになりやすいそうなので、俺も魚を食べる量を増やしたいもんだ
とかいいつつ、よくケンタッキー6ピースセットとかを一人で食っている
検索終了
更新時刻:2025.04.04 10:09