検索ページに戻る
更新時刻:2025.05.06 09:44
※このページは定期的に更新されアドレスが変更されてしまうので不可です
2024.06.20:ルテインを外国製(ナウフーズ)から国産に変更。円高で海外サプリの価格メリットが無くなっているね
2023.11.07:2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2022.02.13:DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
2022.02.04:ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
2020.12.18:2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
2020.02.05:目に良いとされる成分「ルテイン」は臨床試験でかなり明確な効果が実証されているが「ブルーベリーエキス」では必要量に足り無さそう。
2024.06.20(#サプリメント(supplement)の63)
ルテインを外国製(ナウフーズ)から国産に変更。円高で海外サプリの価格メリットが無くなっているね
これ
これまで飲んでいたのはナウフーズのやつ

2023.11.07(#サプリメント(supplement)の60)
2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
ちょうど3年前に飲んでいるサプリを紹介していますね。
Senolyticsとしてはずっとケルセチンを飲んでいたのですが、下記の論文を信じて一時的にグレープシードの大量服用中
- 老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる /Amrit不老不死ラボ
- ブドウ種子に含まれるPCC1(プロシアニジンC1=カテキン3量体)が老化細胞を自殺させ凄まじく寿命を延ばすことがマウスで報告される(2021年12月Nature Metabolism) /Amrit不老不死ラボ
毎日服用
(1)DHA(Omega-3 fish oil)
(3)ウコン(Turmeric,Curcumin)
(4)マカ
これはエイジングと関係無いが明らかに元気出るね。常用するのは良くないなと思っている。
(5)マルチビタミン
すごい疲労感がある時にマルチビタミンで回復することがあるんだよね。でも毎日飲むのは良くないなと思っている。週1回ぐらいにしようかな。
(6)霊芝(βグルカン)
霊芝は服用歴長いな、もう10年近い。別に痩せたりはしないw
(7)カルシウム
老後の骨密度のために。
2週間に一度大量服用
(8)ブドウの種(Grape Seed)
2022.02.13(#サプリメント(supplement)の56)
DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
- Omega-3 polyunsaturated fatty acids suppress the inflammatory responses of lipopolysaccharide-stimulated mouse microglia by activating SIRT1 pathways - ScienceDirect
- リンク(www.ahajournals.org/...)
Ingestion of omega-3s raises NAD+ levels in blood vessels and in brain cells, turning on cell defenses ?? Might be why omegas are so good for you ?? https://t.co/PRB2iJHumRhttps://t.co/qBr41zSXm9 pic.twitter.com/MOn7SKrLVK
? David A. Sinclair (@davidasinclair) February 12, 2022
ちょうど毎日のサプリメントにオメガ3脂肪酸カプセル(DHA 250mg、EPA 500 mg)を加えたところでした。

1日あたり15円。

↓しかしカプセル1つ10キロカロリーですか。なかなか腹持ちが良さそうな。

DHA、EPAはルテインのサプリを食事タイミング関わらず飲むためにも必要だなと思って取り入れました。
2022.02.04(#サプリメント(supplement)の55)
ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
これまでDHCのやつを毎日16mg飲んでいたんですが、これが1日あたりに換算すると33円。ルテインは研究報告でかなり効果は確かかなとは思うんだけど、実感が無いので高いなーと思ってました。
今回、下記のやつに。1日20mgで18円換算と大幅に安くなりました。
Take 1 capsule daily with a fat-containing meal(油分、脂肪分を含む食事と一緒に毎日1カプセル服用) |
それか、DHA/EPAのオイル系サプリメントを追加するか、DHAもEPAも健康への良い影響はほぼ実証されているし、普段は肉ばかりで魚食わないしな。1日14円と許容範囲内。
Keyword:ルテイン/4
2020.12.18(#サプリメント(supplement)の42)
2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。
●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円
根拠
- 老化した細胞のみを殺す「Senolytic薬」の開発とその効果 /Amrit不老不死ラボ
- 玉ねぎスゲー。老化細胞除去薬(DasatinibとQuercetin)で処理した臓器は移植成功率が向上。原因は老化細胞の出す遊離ミトコンドリアDNA量の低下 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎ成分ケルセチンは単独で老化細胞除去効果があるか? /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎ成分ケルセチンのみでも血管の老化細胞除去は可能かも。 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎスゴ!少ないケルセチンでも飲み続ければマウスで老化細胞が除去されるとの研究結果 /Amrit不老不死ラボ4イイネ
(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ
1日あたり64円。(※2023年11月価格修正)
根拠はこのあたり
正直、NADアナログの効果は微妙に信じて無いのですが、あまりにブームなので飲んでいます。有名なハーバードの教授は1日1000mg飲んでいるそうなので、全然量が足りてないがこのサプリ高い。。。。せめて3倍ぐらいに増やしたいところだが。。。。。安い商品が出てくるのに期待したい。あとは後述するピペリンとの組み合わせでどれぐらいBAが上がっているかを調査したい。
(3)ピペリン 20mg
1日あたり20円。これは独自なんだけど、ピペリンはP-gp阻害剤という物質で様々な化学物質の腸管から体内への移行を高めうる。このへんで説明している。
少なくともウコンの成分クルクミンの吸収量を20倍にする。NMNやポリフェノール、ケルセチンの吸収量増加を期待している。どれぐらい増加させているかは不明。もしかしたらやばいぐらい吸収されている可能性もある。このピペリンとの併用はあらゆる薬、サプリメントの「安全性」をぶち壊す可能性があるハックなので自己責任で、少なくても薬と一緒に飲んじゃダメだからね。
(4)霊芝(βグルカン):115mg
1日20円。1日の推奨量は5粒だけど2粒だけ飲んでいる。
アンチエイジングの効果が知られているわけじゃないけどダイエット効果と腸内細菌に対する強力な効果が報告されている。
以前飲んだことがあり、やせなかったけど(笑)、なんかう〇こが無臭になった。不思議。でも1日5粒飲むとなんか体調悪くなる気がするので2粒に落として飲んでいる。
(5)ルテイン:16mg
1日37円。最近、老眼が・・・・・
臨床試験で効果は確認されているようだ
これ高いな。。。。他のサプリの老化抑制効果で代用出来ないもんだろうか?そもそも飲んでいるけど効果がある実感無いしこういう個別の対症療法的なサプリは止めたい。
(6)ポリフェノール(7種混合):500mg
1日20円
ポリフェノールの中ではブドウ由来のレスベラトロールがアンチエイジングに有名だけど、まあポリフェノール類なら似たようなものだろう。量が重要ということで安いこの商品を使っている。
直接効果がある薬物を服用するのも良いけど、腸内細菌がガンガン身体に良い影響や悪い影響を与える薬物を作り出しては腸から吸収されており、腸内細菌のコントロールこそ最重要!!!との考えは結構信じています。
(7)カルシウム:240mg
1日8円。推奨量は3粒だけど2粒しか飲んでない。カルシウムは貯金らしいので。ふだん全然カルシウムを食物からとってない気がする。
これで合計1回あたり248円。けっこうかかってるね。普段は週5日、平日しか飲まないので1か月あたりの費用は5314円。う〜ん。高いな。焼き鳥屋に1回多く行った方が幸せかもしれないw。
●今後追加したいサプリ
(8)アスピリン。バファリンの成分とか
- バファリン4分の1錠を毎日飲むとガンで死ぬリスクが低下する /Amrit不老不死ラボ
- 予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある /Amrit不老不死ラボ
- バファリン(アスピリン)を飲むと癌が予防出来る理由 /Amrit不老不死ラボ
- 学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ /Amrit不老不死ラボ
(9)メトホルミン
糖尿病治療用の処方薬なので手に入らない。個人輸入するか・・・・
- 糖尿病治療薬「メトホルミン(metformin)」がガン細胞を死滅させることが出来る /Amrit不老不死ラボ
- 糖尿病の薬「メトホルミン」が「免疫疲弊」を解消し、癌治療効果を大幅に高める可能性が報告される /Amrit不老不死ラボ
- 医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる /Amrit不老不死ラボ
抗がん剤(といっても毒素というよりは分子標的薬)なので癌にならないと手に入らない。個人輸入するか・・・・
ケルセチンとは違う臓器で生体内の老化細胞を自殺させる作用が知られています。
2020年12月版のまとめは以上です。
う〜ん、長生きするには金かかるな。
2020.02.05(#目・視覚(eye)の27)
目に良いとされる成分「ルテイン」は臨床試験でかなり明確な効果が実証されているが「ブルーベリーエキス」では必要量に足り無さそう。
最近デスクワークが激しくて、視力1.5は変化無いものの、なんか目の濁りというか乱反射が気になりだして、老眼も進んでいるなど目の衰えを感じるんだけど、ルテイン飲み出してから気のせいカモしれないけど改善した気がするので調べてみました。
「ルテイン」は網膜の中央に位置する直径1-2mmの黄斑(おうはん)に集中しており、波長400-500nmの青色光(ブルーライト)を吸収する天然のサングラスのような働きをし、また成分自体も抗酸化作用が知られています。
しかしながら「ルテイン」は人間は体の中で作ることは出来ず、食物から摂取したものが目に蓄積し使用される仕組みになっています。そして、この目のルテイン量は年齢とともに減少していくことが報告されており、この現象と加齢性黄斑変性疾患の関係が報告されています。
最近では「ルテイン」を含むとするサプリメントが多数販売されていますが、このサプリメント摂取でどれぐらい効果があるのか学術論文から信頼出来そうな臨床試験の内容をしらべてみました。
(1)報告1:アメリカの研究者の報告です。4000人の黄斑変性疾患の患者に1日10mgのルテインと2mgのゼアキサンチンを与える臨床試験。
一部の患者にはニセの薬(プラセボ)を与えており、思い込みなどでの効果を排除した「プラセボ対称試験」という医学的に信頼できる試験です。結果、これらのサプリメントの摂取により加齢黄斑変性の進行リスクが26%減少することが報告されています。
- The Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2): Study Design and Baseline Characteristics (AREDS2 Report Number 1).Ophthalmology. 2012 Nov; 119(11): 2282?2289. PMID:22840421
ルテイン10mgとゼアキサンチン2mgを毎日6か月間飲むことにより目のカロテノイド密度(MPOD)が平均39%上昇、暗いところでの視力能力と関する「グレア回復」と光ストレス回復が統計的に優位に改善することを報告しています。また、1年経過後には黄斑色素密度の上昇が見られています。
A Double-Blind, Placebo-Controlled Study on the Effects of Lutein and Zeaxanthin on Photostress Recovery, Glare Disability, and Chromatic Contrast PMID:25468896
2014年に慶応大学が55名を調査した結果ではサプリメントを飲まない通常の人では1日の摂取量は0.002-7.82mgの範囲、平均で1.52mgでありサプリメントを飲んだ場合と比較して非常に少ないようです。
- Association of Macular Pigment Optical Density With Serum Concentration of Oxidized Low-Density Lipoprotein in Healthy Adults Retina, 35 (4), 820-6 Apr 2015,PMID:25473786
ふむ、世の中で多種類売られているサプリメントでここまで明確な効果が報告されているものは無い気がします。ルテインを1日10mg程度摂取すれば臨床試験と同じ効果が期待出来そうです。
どのサプリメントがお得にルテインを摂取出来るか
(1)DHC ルテイン 光対策 30日分 [機能性表示食品](amazon)
1日あたり16mgで30日分986円。1日33円
(2)ファンケル (FANCL) えんきん (約30日分) 60粒 [機能性表示食品](amazon)
30日分2160円、1日あたりルテイン10mg。1日72円
(3)ディアナチュラ ルテイン 30粒 (30日分) (amazon)
1日12mgで905円、1日30円
一方で「ブルーベリーエキス」みたいなやつは、たいしてルテイン入ってないみたい
(4)DHC ブルーベリーエキス 徳用90日分(amazon)
90日分で2056円だけど、1日あたりルテイン0.6mg
(5)ディアナチュラ ブルーベリー with ルテイン 60粒 (30日分)(amazon)
30日分で1000円、ルテインは1日あたり1mgしか含まれていない。
DHCかデュアルナチュラの「ルテイン」って書いてあるやつで1日30円程度がコスパいいかな
検索終了
更新時刻:2025.05.06 09:44