Amrit不老不死研究所のキーワード分類ページトップページに戻る

インスリン
(insulin)
.
wikipedia


----------このキーワードを使っている記事----------
2005/10/03
■キトサンスポンジを使って膵臓を再生する人工すい臓・糖尿病
体内でインスリンを作り出しているすい臓β細胞が死滅してしまうと、血液中のグルコース濃度をコントロールすることが出来なくなり、糖尿病となる。深刻な糖尿病では注射などでインスリンを注射し、血液中のグルコース濃度をコントロールしてやることが必要だが、すい臓の細胞を移植し、体内でインスリンを作らせようとした再生医療の試みもある。

この中でも近年、すい臓の組織(すい島)を皮下(皮膚の下)に移植する方法が注目を集めている。しかしすい臓の組織を長期間維持するためにはどうすれば良いのかといった問題が未解決であった。今回、研究者らはキトサンスポンジを用いてこれに挑戦している。キトサンはカニやエビなどの成分であるキチンが分解したもので、体内で徐々に分解される性質(生分解性)を用いて他の研究では生体外で血管構造を作らせたり、疑似的な皮膚組織を形成させる研究が進められている。

研究者らはまず、凍結乾燥によりCSを作成した。この作り出したCSは200-500μmの隙間を多く持つ多孔質構造になっており、このCSにラットすい臓より単離したすい島を各20個ずつ播種し62日間培養した。すると単離直後のすい島は単一のものが大部分を占めたが、徐々に2-4個のすい島から成るクラスターも(150-250μm)も観察された。

また、CS内で培養した小島は少なくとも53日後まで初期の形態を維持しており、すい臓細胞の機能であるインスリン産生は49日後まで継続しCS内は一定のインスリン濃度に維持され、その後急激に低下した。

このようなキトサンスポンジを使った方法はすい島を安定して培養出来、また機能させることが出来ることを示しており、皮下への膵島移植の発展につながる可能性がある。

原文
Tissue-engineered pancreatic islets: culturing rat islets in the chitosan
sponge.
Cell Transplant. 2001;10(4-5):499-502.


2005/04/18
■GLP-1を大量に摂取すると賢くなる。天才になる方法
GLP-1は腸のL細胞により作り出されるペプチドホルモンで、膵臓のβ細胞などに作用し血糖値が高い場合にはインスリン産生を促して血糖値を下げる働きがあり、糖尿病治療薬として期待されている物質です。今回この物質に知能を向上させる働きがある事が分かりました。
研究者がマウスの脳にGLP-1を直接投与したところ、空間学習能力の向上が見られました。またGLP-1よりも壊れにくいエキセンディン(exendin:トカゲのGLP-1)なら、血管に投与しても同様の効果があったそうです。
また、GLP-1のシグナルを受けるレセプターを壊したマウスを作成したところ、学習能力が低下していましたが、遺伝子導入によりGLP−1レセプターを海馬に復活させると学習能力は回復しました。
また、GLP-1レセプターを通常より大量に海馬に発現させたラットでは学習と記憶が増強しました。
またGLP-1レセプターを増加させると脳障害を与える物質に対する抵抗力も増強しました。

このようにGLP-1による脳への作用を応用した薬が開発出来れば認識力増強と神経保護を行える薬が開発出来るでしょう。
また、GLP-1はは腸管のL細胞が糖を認識すると体内に放出されます。すなわち糖をたくさん取ると体内にGLP-1が大量に分泌されるはずですが、賢くなるために太っても良いヒトは試してみてください。
ちなみに糖尿病治療薬としてGLP-1やGLP-1の体内での分解を防ぐ薬を多数の会社が開発中です。これらの薬は糖尿病にも効果あるけど、脳への効果もあるかもしれません。

※この研究でラットの空間学習能力は受動的回避学習法(passive aboidance task)という方法で行われています。具体的にはラットを明るい部屋と暗い部屋の2つの部分がある入れ物に入れ、明るいところに来た時電気ショック(1mAの電流を3秒)与え、危険なところだという事を学習させます。そして学習を行った後、1,3,7日後に再びその入れ物に入れ、どれぐらい明るいところを避けているかで学習能力を調べています。

原文題名:
Glucagon-like peptide-1 receptor is involved in learning and neuroprotection
(Nature Medicine 2003 vol.9 no.9 p.1173-9)


2001/08/21
■異種のすい臓細胞を使って免疫拒絶の無い人工すい臓を作った(動物細胞で人工すい臓開発(朝日新聞))人工すい臓・糖尿病
京大再生研の井上一知教授らのグループは、正常なマウスのすい臓から取り出した細胞を異なる種類の糖尿病マウスに移植して、免疫抑制剤無しに糖尿病症状を改善する事に成功した。現在はブタの細胞をイヌに移植する実験を計画しており、将来はブタ細胞を用いてヒトの糖尿病患者の治療を目指す。
今回、研究者らが取った方法は、取り出したすい臓細胞を免疫に関する物質は通さないが、インスリンは通過出来る特別な高分子膜で覆い、それをさらに高分子繊維のメッシュの袋に入れ人工すい臓として皮膚の下に移植した。結果、移植されたマウスは免疫抑制剤を投与することなく、3ヶ月間糖尿病の症状が改善した。

最後に高分子繊維のメッシュで包むのにはどういう意味があるのでしょう?
炎症反応を激しくして血管を血管を引っ張ってくるのかな?

っていうか、マウスのすい臓ってどこ?誰か教えてー
脂肪と見分けがつきません。
俺のお腹の中もこんな感じで脂肪がつまってるのかなぁ。。。。


2007/08/10
■遺伝子操作した植物で糖尿病治療人工すい臓・糖尿病
中央フロリダ大学の研究者の報告によると、糖尿病治療薬であるインスリンの前駆タンパク「プロインスリン」と細胞内に入り込む能力を持つコレラ毒素のBサブユニットを連結したタンパク質を作るように遺伝子操作したタバコをつくり、この葉を糖尿病のマウスに与えたところ、血糖値の低下やすい臓β細胞の損失の抑制など糖尿病の進行を抑制する効果が見られたそうです。

糖尿病発症のメカニズムとしてインスリンに対する自己免疫反応が起こり、自己の免疫担当細胞がインスリンを産生するすい臓β細胞を破壊してしまうということが知られていますが、このインスリンに対する抗原性を経口投与により緩和することにより糖尿病症状の低減が見られるようです。

Expression of cholera toxin B–proinsulin fusion protein in lettuce and tobacco chloroplasts – oral administration protects against development of insulitis in non-obese diabetic mice
Volume 5 Issue 4 Page 495-510, July 2007


2006/11/30
糖尿病治療:食欲促進ホルモンがインスリン分泌を抑制未分類データ


2006/12/14
インスリンを直接皮膚に塗ると傷の治りが早くなる(nikkei)(science daily)【創傷治癒
インスリンが皮膚の上皮細胞の増殖、移動を促進し、血管内皮細胞にも作用するとか
糖尿病性の皮膚潰瘍のメカニズム解析、治療法確立につながるかも


2006/10/24
次世代糖尿病治療薬「リラグルチド」のPhase IIデータ発表。良い感じ人工すい臓・糖尿病
リラグルチドはノボノルディスクファーマの開発している薬で、血糖値が高い時にだけすい臓β細胞にインスリン産生を促し、グルカゴン産生を抑制するインスリンに代わる糖尿病治療薬として期待されているGLP−1のアナログ(体内で分解されにくく改良されたもの)です。実際のGLP-1は体内での分解がとても早いため薬としては使いにくくこのようなアナログが開発されています。GLP−1関連の糖尿病治療薬としては体内のGLP−1の分解を抑制することで治療を目指すGLP−1分解酵素DPPW阻害剤「ビルダグリプチン」(ノバルティス)などがあります。

2006/07/24
ベイラー(Baylor)大学の研究者がマイクロバブルでインスリン遺伝子をすい臓細胞に導入する技術を開発(PNAS)【人工すい臓・糖尿病

  • ダラスのベイラー大学の研究者の報告
  • インスリンのプラスミドDNAをガスで満たしたリン脂質シェルの中に閉じこめ、投与、すい臓で超音波で壊し遺伝子導入。いわゆるマイクロバブルによる遺伝子導入
  • 実験はラットを使用。
  • 導入遺伝子としてはrat insulin 1 promotor(RIP)に連結したインスリンとヘキソキナーゼI遺伝子を用いている。RIPを使用することによりグルコース濃度応答性の遺伝子発現を実現している。
  • ヘキソキナーゼ(hexokinase I)をすい臓β細胞に導入した場合はhexokinase Iの低いKmにより、グルコース応答性のインスリン産生が促進されることが分かっているそうだ
一般的にグルコースは細胞内に入るとヘキソキナーゼによりグルコース6リン酸に変換されるというが、この変換がインスリンの産生促進に必要なのか?
これらの技術を利用すれば、糖尿病患者が血糖値を確認しつつインスリンを投与することなく、体内のインスリン産生を回復させることが出来る可能性がある。


2005/10/13
インスリンの分泌抑制物質を発見、糖尿病の新しい治療法の可能性人工すい臓・糖尿病


2003/04/23
■肝臓でインスリンを作らせる方法(BioToday)人工すい臓・糖尿病
肝細胞にPDX1(IPF1)って遺伝子を発現させると肝臓細胞なのにインスリンを出し膵臓ベータ細胞のようにふるまうという報告は、アホみたいにたくさん報告されていますが、なんかPDX1入れると劇症肝炎が起こるらしいっすね
それは初耳だ
今回導入されたneuroDという遺伝子はインスリンを出させ、かつ劇症肝炎は起こさないそうです
他にもbetacellulinという遺伝子もオッケーらしい
発表先はNat Med 2003/4/21
NeuroD-betacellulin gene therapy induces islet neogenesis in the liver and reverses diabetes in mice

アメリカの研究だけど、ファーストは日本人ですね
http://www.biotoday.com/full_old.php?o=972


2003/01/01
■遺伝子操作によりオタマジャクシの体内で肝臓細胞をすい臓細胞に変換した人工すい臓・糖尿病
イギリスBath大学の研究者らが、オタマジャクシの体内で肝臓をすい臓に変換する事に成功した。
研究者らは、肝臓で働く遺伝子のスイッチを入れる遺伝子駆動装置であるTTRにすい臓細胞の機能を指令するPDX1遺伝子をつなげたアフリカツメガエルを作成したところ、このカエルのオタマジャクシでは肝臓全体、もしくわ一部の細胞がすい臓細胞のようにインスリンやグルカゴンを作り出した。

これらの研究を応用すれば、インスリン依存型糖尿病の患者の肝臓を使ってインスリンを作らせ治療が行えるかもしれない。

以前のNat. Med.の論文の方が全然スゴイのでは?
Current biology vol.13 p.105-115


2000/05/01
■遺伝子導入によりマウスの肝臓に膵臓の機能を与えた。人工すい臓・糖尿病
(Pancreatic and duodenal homeobox gene 1 induces expression of insulin genes in liver and ameliorates streptozotocin-induced hyperglycemia.(Nature Medicine vol.6 no.5 p.568-572))

インスリンは血液中の糖分が高くならなくするために必要な物質であり、これは通常膵臓のβ細胞で作られている。糖尿病患者の一部はこのインスリンがうまく作られないことが原因である。
今回、この研究者達は膵臓のβ細胞でインスリン生産を指示する遺伝子である「pdx-1」を持つアデノウイルスを用いてこの遺伝子を肝臓に導入した。
導入されたマウスの肝臓ではインスリンが作り出され、血中のインスリン濃度を300%上昇させ、また実験的に作り出した高血糖のマウスの症状を改善させた

糖尿病怖いなり。こういう臓器を別の臓器へと変化させることをトランスディファレンシエーションというそうです。(今日聞いた受け売り♪)


2006/10/11
■p16(INK4a)タンパクが加齢に伴う老化を引き起こすアンチエイジング・老化抑制
老化の一部はまるで誰かがわざと決めているかのようにプログラムされていることが知られていますが、今回見つかったp16(INK4a)は加齢に伴い老化を促進する働きを持っているようです。p16(INK4a)を持たないマウスを遺伝子操作で作り出すと、そのマウスは加齢による老化現象が抑制され、毒物のダメージを受けた後の生存率が高まりました。

p16(INK4a)というタンパクは加齢に伴い細胞内で量が増加することが知られています。今回、p16(INK4a)を持たないマウスを作り出したところ加齢に伴い起こるはずの脳内での神経細胞の増殖の低下や、多能性幹細胞の比率の低下といった現象が抑制された。p16(INK4a)は細胞増殖に関わるCdk4キナーゼを阻害し細胞老化に関係していることが報告されていますが、今回の報告は老化に伴いp16(INK4a)が増加することが老化現象を引き起こす原因となっていることを意味しています。ただし腸管の神経細胞などではp16(INK4a)を欠損させたマウスでも脳内で見られたような老化の抑制が見られなかったことから場所によってこのたんぱく質の老化促進作用の強さが違うと考えられます。

Increasing p16INK4a expression decreases forebrain progenitors and neurogenesis during ageing
Nature 443, 448-452

また、p16(INK4a)で阻害されるCd4kキナーゼはすい臓内でインスリンを作り出すすい臓β細胞の増殖に必要です。p16(INK4a)を通常よりも多く持つように遺伝子操作されたマウスはすい臓β細胞の増殖能力が低下し、p16(INK4a)を持たないマウスでは老齢になっても増殖能力の低下が起こりにくくなりました。さらに実験的に毒素をすい臓β細胞に作用させたあとの生存率を調べると、p16(INK4a)欠損マウスの方が高い生存率を示しました。毒素によりすい臓β細胞がダメージを受けた後に生存するためにはすい臓β細胞が増殖し再生することが必要ですが、p16(INK4a)欠損マウスではすい臓β細胞の増殖能力が高いため高い生存率を示したと考えられます。

p16(INK4a)の阻害作用を持つ薬を開発すれば老化を抑制する薬となるでしょう。ただしp16(INK4a)は別名「ガン抑制遺伝子」として知られており、発ガンの可能性は上昇することが予想されます。
老化と発ガンは表裏一体です。

p16INK4a induces an age-dependent decline in islet regenerative potential
Nature 443, 453-457


2005/08/26
Kloho(クロトー)というホルモンで老化が抑制される(science)(yahoo)【アンチエイジング・老化抑制
この研究者らはKlothoという遺伝子の発現を失ったマウスは老化に伴う様々な症状が早まる事を以前に報告している。今回、マウスにKlothoを過剰に作らせたところ寿命を延ばすことが出来た。
Klothoは体内を循環するホルモンであり、細胞表面のレセプターに結合し、そして細胞内のインスリンとIGF1のシグナルを抑制する。
Klotho欠損マウスの老化の特徴はインスリンやIFG-1シグナルの異常でも確認されるものである。
これらの事はKlothoによるインスリンやIFG-1シグナルの抑制が老化防止に役立つ事を意味しており、Klothoタンパクが老化抑制ホルモンとして機能するかもしれない。

原文:
Suppression of Aging in Mice by the Hormone Klotho
Published online 25 August 2005(science)


2002/08/02
■摂取カロリーを抑えることでヒトでも寿命が延びる?アンチエイジング・老化抑制
これまで、ネズミなどの実験動物では摂取カロリーを減らすことで寿命が延びることはわかっていたが、今回この事がヒトにも当てはまる可能性が有ることが示された。
アメリカ国立加齢研究所のジョージ・ロス博士らの研究グループは60匹のサルを2つに分け、一方は好きなだけエサを食べさせ、もう一方はカロリーを30%少なくした。実験開始から15年後の現在、低カロリー食のサルの死亡率は好きなだけエサを食べたサルの半分であった。
また低カロリー食のサルは自由に食べているサルに比べ、1,体温が低い、2,血中のインスリン濃度が低い、DHEASと呼ばれる血中ステロイドの低下が遅いという3つの特徴が有ることを発見した。
以前、アメリカで行われた「ボルチモア加齢研究」ではボルチモアに住む健康な700人以上の男性のデータが集められたが、この3種類の特徴を持つ男性の寿命を調べたところ、カロリーを制限していなくても寿命が長いことが分かった。
今回の研究より、1.低カロリーによる寿命の延長が人間にも当てはまる可能性が高いこと
2.上記の3種類の特徴さえあれば食事制限をしなくても寿命を延ばすことが出来、寿命を延ばす薬の開発に繋がる可能性がある
という事が示された。

やだやだ、おなかいっぱい食いた〜い
ん〜、おいら体温高いからなぁ。。。。(^^;
一緒に寝るには低体温の娘がいいね♪快適〜

(Biomarkers of caloric restriction may predict longevity in humans(Science vol.297 no.5582 p.811))


2005/09/27
インスリン注射不要に? 膵臓細胞量産、岡山大など開発(asahi)人工すい臓・糖尿病
発表したのは岡山大学の小林直哉ら、研究者等は人間のすい臓β細胞に後で除去できるように工夫した細胞を増殖させる遺伝子(SV40TとhTERT)を導入、体外ですい臓β細胞を大量に増やした後、導入した遺伝子を除去し、元に戻した上で、糖尿病のマウスに移植した。すると移植した細胞が正常に働き、糖尿病の症状が緩和されることが分かった。

A human -cell line for transplantation therapy to control type 1 diabetes
Nature Biotechnology 23, 1274 - 1282 (2005)


2007/08/27
■糖尿病の原因は大量に食べたにも関わらず皮下脂肪が増えなかったため?ダイエット・メタボリックシンドローム
研究者等はマウスを使った実験で、アディポネクチンという脂肪細胞が分泌するホルモンを大量に作らせることで、糖尿病の症状が消えることを報告しています。大量のカロリーを摂取すると同時に脂肪細胞がどんどん増えればその分だけアディポネクチンが増えるため問題は起きないはずですが、どうやら脂肪細胞は食べた分だけ増えないようです。

アディポネクチンは脂肪をため込みすぎた脂肪細胞では作られなくなることも知られており、また脂肪細胞に取り込んでもらえなかった脂質は脂肪細胞以外の場所に沈着し、このことがインスリンの効果を下げる原因となるようです。

Obesity-associated improvements in metabolic profile through expansion of adipose tissue.
J Clin Invest. 2007 Aug 23 PMID: 17717599


2002/04/10
■子供の近視はパンが原因?((その他))健康
アメリカコロラドのローレン、コデイン教授と、オーストラリアのゼニー・ブランドミラー教授は精製されたデンプン(片栗粉)がたくさん含まれているパンや穀物を大量に食べると近視になりやすいと発表した。
理由は、精製されたでんぷんは大変吸収されやすいため、膵臓のインスリン分泌量が高くなり、幼い時に眼球の成長を調製する成長因子の分泌が減少する。このため、眼球で焦点が合わなくなる。
この報告は2002年4月6日のイギリス雑誌「ニューサイエンティスト」に掲載される。


2007/03/30
高濃度酸素で便秘の改善、体脂肪率の減少、血糖値の減少が起こると松下電器が発表未分類データ
松下電器と東海大学医学部の山村雅一 教授らの共同研究で30%の高濃度酸素の吸引により
  • 高濃度酸素のリラックス効果で便秘が改善(第34回空気調和衛生工学会学術研究発表会(2005年3月)で発表)
  • 高濃度酸素がリパーゼの働きを高めるため、体脂肪率が減少する(平成16年度空気調和・衛生工学学術講演会(2004年9月)で発表)
  • 高濃度酸素のインスリン分泌促進作用で血糖値が低下(平成16年度空気調和・冷凍連合講演会(2004年4月)で発表)
  • 風呂に高濃度酸素の気泡を入れることで皮膚の保湿性が向上(第34回空気調和衛生工学会学術研究発表会(2005年3月)で発表)


2003/02/10
■オタマジャクシの体内で肝臓に膵臓機能を持たせる事に成功人工すい臓・糖尿病
Current Biology 13, 105-115 (2003)
結構前からプレート上の肝細胞ではPdx1インスリン出るって結果は有りましたね
未だ哺乳類で実現していないのが不思議です


2007/09/12
■ヒトのES細胞からインスリンを分泌するすい島(すい臓)様の固まりを作ることが出来た人工すい臓・糖尿病
発表したのはアメリカのGeronという会社の研究者。
作り出した固まりはグルコース(糖分)の濃度に応じてインスリンを産生する機能を持っていました。

研究者はこの固まりを血清無しの培地で36日間で作り出します。
その他に加えたのはSodium_Butyrate、Activin_A、これらの添加によりCXCR4とSox17、Foxa2などを発現する内胚葉塊になり、そこからPdx1発現すい臓細胞に分化するそうです。

Generation of Insulin-Producing Islet-Like Clusters from Human Embryonic Stem Cells
Stem Cells Vol. 25 No. 8 August 2007, pp. 1940 -1953


2007/10/10
■アルツハイマーの原因であるアミロイドβ凝集体は神経細胞のインスリン受容体を消失させる脳・中枢神経
最近の研究ではアルツハイマー(AD)と中枢神経のインスリン抵抗性の関係が指摘されていた。しかしながらこの2つを結びつける細胞内メカニズムに関しては不明なままであった。今回、研究者等は神経細胞のインスリン受容体が可溶性アミロイドβオリゴマー(ADDLs)に非常に鋭敏に反応し欠落することを発見した。

ADDLsはアルツハイマー病の時に脳に蓄積することが知られている。研究者等は海馬神経の培養モデルを持ちいてADDLsが神経細胞の樹状突起のインスリン受容体を欠損させることを見いだした。

インスリン受容体の消失と共に細胞体の受容体量は上昇しており、受容体が移動していると推察される。また神経細胞でのインスリンシグナル経路は非常に衰えており正常に機能していなかった。

神経細胞でのインスリン受容体の欠乏はいわばアルツハイマーによって脳のみ糖尿病になっているようなものである。

このような状態では体内の状態変化に合わせた神経細胞への栄養素取り込みに問題が生じ、神経細胞が死滅していくことが考えられます。

Amyloid beta oligomers induce impairment of neuronal insulin receptors.
FASEB J. 2007 Aug 24、PMID: 17720802


2007/10/24
Living Cell Technologies社がカプセル化した「ブタすい臓細胞」「Diabecell」の臨床試験結果で良好な結果が得られたと発表人工すい臓・糖尿病
Living Cell Technologies社はオークランド(ニュージーランド)に拠点を置く企業、開発品目としてはブタ胎児の膵島をアルギン酸でカプセル化したDiabeCell、ハンチントン病などの治療に使用することを目的としたNeurotrophinCell、Fac8を産生するFac8Cellなど

今回の報告では臨床試験のPI/IIaの結果を報告し、2007年6月に移植を行った患者では1日に必要なインスリン投与量が40%減少した。2007年9月に移植した患者では移植から1ヶ月経過した現在、インスリンの投与が必要なくなっているそうだ。

これらの治療はインスリン産生が無くなってしまったT型糖尿病患者の有効な治療方法になる可能性がある。

Living_Cell_Technologies社HP




(since 1999/11/18)
今日 人。昨日

用語一覧表

 

fetuin-news2.97(070519)

Amrit不老不死研究所トップに戻る