飲んでいるの検索結果:32件ヒットしました
検索ページに戻る
更新時刻:2025.05.06 10:43
※このページは定期的に更新されアドレスが変更されてしまうので不可です
2025.02.13:高齢者777人参加の大規模臨床試験「DO-HEALTH」でオメガ3オイル(DHAなど)を3年間毎日飲むだけで2.9〜3.8カ月のDNAメチル化抑制(老化抑制効果)が確認される【Nature Aging 2025/02】
2024.06.06:50万人を40年追跡調査した研究から服用していると長生きする市販薬が4つ発見される。1つはバイアグラ
2023.11.21:Senolytics(老化細胞除去サプリ)として有名なケルセチンはアセトアルデヒド分解酵素を阻害するらしく、お酒を飲む日は控えた方が良い
2023.11.07:2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2022.09.13:Nature Medicineの2022年公開のSenolytics薬(老化細胞除去薬)レビュー論文、現在の臨床試験一覧とか、メカニズム一覧とか
2022.05.22:自腹2万円!質量分析装置(MS)で6ブランドのNMNサプリメントの有効成分量をチェックしてみた
2021.07.06:NMNサプリメントが少し値下がり、125mgタブレット1粒が64円〜78円程度に、ただ250mgタブレットが今後主流?1粒120円。
2021.03.04:NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の原材料は卸売り価格で1kgが35〜60万円
2021.03.03:Amazonで含有量ゼロのNMNサプリメントが売られているっぽい
2021.02.26:NMNを食品から大量にとるのは困難そう
2021.01.07:鼻毛と「※個人の感想です」
2020.12.25:不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?
2020.12.18:2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
2020.11.30:書籍「ライフスパン(LIFESPAN)老いなき世界」(デビッド・A・シンクレア)(2020年コンテンツ36)
2020.11.24:長寿遺伝子活性化サプリメントはどれが良いのか?:NMN vs NaR vs Nam(ビタミンB3)
2020.01.29:飲酒量が多いほどコロナウイルス(新型でない)などへの感染が起きにくいことを示したイギリスの学術論文のデータ
2019.12.06:ピルを飲んでいる女性は脳の視床下部が小さい傾向
2018.07.12:エーザイのアルツハイマー「治療」用アミロイドβ抗体「BAN2401」、Ph-II試験で効果確認、株価上昇!
2017.07.05:豆乳やヤギ乳を飲んでいる子供より、牛乳を飲んでいる子供の方が統計的に身長が高い
2017.02.09:米国予防医学委員会(USPSTF)、妊娠前の葉酸サプリメントで新生児の神経管異常頻度を半分に出来ると推奨
2016.01.13:Nature Medicineの選ぶ2015年に新しく開発された注目の新薬達まとめ
2015.12.02:医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる
2014.04.04:世界初のスギ花粉症体質改善薬「シダトレンスギ」が4月に保険適用、6月から処方開始予定
2013.10.25:嫌な記憶のみを忘れっぽくし、他の記憶には影響を与えない薬物が発見される。しかも薬局で買える薬に含有される成分だった。
2012.12.05:太りやすさは腸内細菌の種類で変化する
2012.11.12:大量の飲酒をしてしまうのはビアグラスの形が原因かもしれない
2012.10.23:カフェインを飲むと20分後には計算スピードが能力が向上する
2012.07.23:疲れ・疲労を感じている女性の半分は鉄サプリメントの服用で症状が改善する
2012.01.18:将来、膨大な数の認知症患者が世界経済に危機をもたらす可能性。治療の可能性
2009.12.24:ゼニカル(Xenical)の効果を確認した臨床試験(その1)
2009.12.18:抗酸化剤をとると、筋肉を維持出来る
2005.06.26:脳の老化防止に葉酸が有効とオランダの研究者が発表(CNN)

2025.02.13(#サプリメント(supplement)の66)

高齢者777人参加の大規模臨床試験「DO-HEALTH」でオメガ3オイル(DHAなど)を3年間毎日飲むだけで2.9〜3.8カ月のDNAメチル化抑制(老化抑制効果)が確認される【Nature Aging 2025/02】

↑BX.COM

3年で3〜4か月、30年続ければ3年は長生き出来る感じ?

出典:Individual and additive effects of vitamin D, omega-3 and exercise on DNA methylation clocks of biological aging in older adults from the DO-HEALTH trial | Nature Aging

老化抑制効果はDNAのメチル化(エピジェネティッククロック)で測定。そしてオメガ3オイル(1日1g)と併せ「ビタミンDの摂取(1日2000UI)」「運動(週3回30分のウォーキング)」と併せて行うことでさらに老化抑制効果が見られている。

毎日飲んでいるDHAサプリがちょうど1日1gだね。
ビタミンDは毎日飲んでいるマルチビタミンに入っているけど含有量が1日あたり5μg=200IUなので少なすぎ?ビタミンDを1日に2000IUも服用するのは普通のことなのかな?
日本ではビタミンDは8.5μg以下(340IU)が良いとされているみたい。一方で海外サプリだと1粒2000IU(50μg)なんてのもあるね。
ビタミンDの過剰摂取はそれなりに副作用も知られていると理解しているけど・・・



2024.06.06(統計(寿命・その他)(statistics)の7692)

50万人を40年追跡調査した研究から服用していると長生きする市販薬が4つ発見される。1つはバイアグラ

↑BX.COM

これまでにもメトホルミンSGLT2阻害剤ラパマイシンなどの薬が寿命を延ばす効果があることが報告されています。今回、スイスの研究者がUKのバイオバンクのデータを用い50万人以上の患者を40年以上にわたり追跡調査を行い406種類の処方薬の服用経験と死亡率の相関関係を調査しました。


出典:Association between prescription drugs and all-cause mortality risk in the UK population
予想していた通り、多くの薬は生存率を低下させる方向に働いている結果が得られました。これは薬が身体に悪影響を及ぼしていると考えるほかに、薬は病気を治療するために飲んでいるわけで、薬の服用は何かの身体の異常が存在することを示しているためこのような結果になっているとも言えます。

そして面白いことに、統計上は一部の薬の服用者は死亡率が低いとの結果が出ています。もっとも死亡率を低下させているように見える薬4つは、高コレステロール治療薬として使われるatorvastatin、バイアグラの成分sildenafil、鎮痛薬naproxen ホルモン補充薬estradiolでした、次点でその他のエストラジオール補充薬や、外耳炎治療薬otomize、テトラサイクリン系抗生物質Lymecyclineが死亡率を平均的な人よりも下げているように見えることが分かりました。

ただしこれらの薬を飲むことで本当に寿命延長効果があるのかはより詳しい解析が必要と研究者は考えています。分かりやすい例を言うなら、バイアグラを飲むことにより長生きするのではなく、バイアグラを処方してもらう人は長生きするような元気な人である。といったロジックです。


出典:Association between prescription drugs and all-cause mortality risk in the UK population
余談ですが、このグラフは調査の過程で見つかった死亡率上昇と関係している特徴を示しています。喫煙者癌と診断された人よりも死亡率が高いことが分かります。男性であることは高齢者であることや糖尿病と診断せれたことと同程度に死亡率を高める要因であるとの解析結果になっています。飲酒BMIは死亡率にはそんなに影響してないですね。



2023.11.21(#Senolytics #老化細胞除去薬(senolytics)の30)

Senolytics(老化細胞除去サプリ)として有名なケルセチンはアセトアルデヒド分解酵素を阻害するらしく、お酒を飲む日は控えた方が良い

↑BX.COM

飲み会の日はサプリ飲むの止めよう

そして、毎日赤ワイン飲んでいる人は私の周りにも多いですが、彼ら彼女らは老化細胞少なめなのかもしれません。昔から「赤ワインは体に良い」なんて話はありましたね。

そしてブドウの種子サプリも同じかと



2023.11.07(#サプリメント(supplement)の60)

2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc

↑BX.COM



ちょうど3年前に飲んでいるサプリを紹介していますね。

NMNは長らく飲んでましたが高くつく割にあまり効果を感じないし。どうも臨床試験の結果が大して効果出てないみたいなので服用を止めています。 まあそんな分かりやすい効果が出たら大変な騒ぎになっちゃいますけどね。
Senolyticsとしてはずっとケルセチンを飲んでいたのですが、下記の論文を信じて一時的にグレープシードの大量服用中
老化細胞除去作用を期待してますので毎日飲む必要は無く2週間に一度多めに飲むという使い方です。一回15粒飲んでます。それ以外のサプリメントは毎日飲んでいます。コスパの関連でナウフーズのサプリメントが増えてきましたね。

毎日服用
(1)DHA(Omega-3 fish oil)
(2)アスタキサンチンとルテインこれは明らかに視力に効いている気がする。
(3)ウコン(Turmeric,Curcumin)
ウコンは最近飲みだしたんだけど、効果は感じないかな。肝臓への影響もちょっと心配。。。
(4)マカ
これはエイジングと関係無いが明らかに元気出るね。常用するのは良くないなと思っている。

(5)マルチビタミン
すごい疲労感がある時にマルチビタミンで回復することがあるんだよね。でも毎日飲むのは良くないなと思っている。週1回ぐらいにしようかな。

(6)霊芝(βグルカン)
霊芝は服用歴長いな、もう10年近い。別に痩せたりはしないw
(7)カルシウム
老後の骨密度のために。

2週間に一度大量服用
(8)ブドウの種(Grape Seed)
やっぱりこの論文は胡散臭い気がするのでこのボトルを飲み終わったらケルセチンに戻す予定。



2022.09.13(#Senolytics #老化細胞除去薬(senolytics)の22)

Nature Medicineの2022年公開のSenolytics薬(老化細胞除去薬)レビュー論文、現在の臨床試験一覧とか、メカニズム一覧とか

↑BX.COM

↓論文中より

出典:Chaib, S., Tchkonia, T. & Kirkland, J.L. Cellular senescence and senolytics: the path to the clinic. Nat Med 28, 1556?1568 (2022). https://doi.org/10.1038/s41591-022-01923-y
具体的な選択的ターゲットとしては、BCL-2経路の阻害剤として、Navitoclax、A1331852、A1155463、Procyanidin C1、Quercetin、Fisetin、Piperlongumine。SRC/PI3K阻害剤として、Dasatinib、Quercetin、Fisetin、Luteolin、Enzastaurin、HSP90阻害剤として、Geldanamycin、Tanespimycin、Alvespimycin(17-DMAG)、Ansamycin、Resorcinol、Purine- and Pyrimidine-like N-terminal inhibitors。が掲載されています。

QuercetinとFisetinはまったく同じターゲットなのか、現在Quercetin飲んでいるけどFisetinを足すのはあまり意味が無いかな?Dasatinibは一応、下流でQuercetinやFisetinも同じ作用をしているんだね。Dasatinibはかなり効果が検証されたSenolyticだと思うけど、この部分の候補化合物が非常に少ないね。

HSP90阻害剤を何か飲んでみたいところ。

↓論文中より。現在行われているSenolytics臨床試験一覧

出典:Chaib, S., Tchkonia, T. & Kirkland, J.L. Cellular senescence and senolytics: the path to the clinic. Nat Med 28, 1556?1568 (2022). https://doi.org/10.1038/s41591-022-01923-y

DがDasatinib、QがQuercetin、FがFisetin、これで臨床試験の大部分を占めている。

最後の2つはUnity Buitechnologyじゃないか!UBX0101もUBX1325もSenolyticsと分類される薬なのか。実はUnityの株たくさん買っていて、株価悲惨で大損しているので頑張ってほしい(^^;。



2022.05.22(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の13)

自腹2万円!質量分析装置(MS)で6ブランドのNMNサプリメントの有効成分量をチェックしてみた

↑BX.COM

↓購入したのは下記の6ブランド。半分が「国内製造」を売りにしているものです。


A:MAAC10(以前購入したことあり)MAAC10社 NMN 250mg 配合30粒入り海外直送品 | MAAC 10 | ビタミンB
B:ProHealthProHealth Longevity NMN Pro 300? Enhanced Absorption Featuring Uthever? NMN (60 capsules) | prohealth longevity | B3
C:Jarrow Formulas(以前購入したことあり)「お得な2本セット」Jarrow Formulas社 NMNナイアシンアミド60粒入り×2本 | Jarrow Formulas | B3
D:TOKYOサプリ(株)東京通販Amazon | TOKYOサプリ THE NMN 5000mg プレミアム 6冠達成 高純度99%以上 日本製 30日分 純度そのまま腸まで届く特殊カプセル採用 GMP認定工場 | TOKYOサプリ(医師や薬剤師が監修したみんなで作るサプリ) | B3
E:REVUM(株)充実生活Amazon | NMN サプリメント 原料から 純 日本製 国産 5000mg 高純度 100% 製薬会社共同開発 40カプセル 医薬品GMP工場製造 プレミアムジャパンメイド レスベラトロール コエンザイムQ10 | REVUM | B3
F:リプサ(株)(以前購入したことあり)【リプサ公式】 NMN 約1か月分×3袋 T-802-3 | リプサ | 抗酸化マルチサプリメント

↓それぞれの錠剤をどれがどれか分からないようにして知り合いの研究者に送って分析してもらいました。K大学のS博士スペシャルサンクス!!!!


↓標準品として使用した研究用の超高価なNMNの分析結果。標準品は研究業界で信頼のオリエンタル酵母!、この量を元にそれぞれのサプリメントに含まれる量を計算します。質量分析器では含まれているNMN分子の分子量の位置にピークが出ます。水に溶かして測定するのでイオン化状態ごとに複数の分子量で出てくる。


結果
一粒の重さカプセルの重さカプセル内重量質量分析で検出された1粒あたりのNMN含有量粉末重量あたりの含有比率
A562 mg107 mg455 mg235mg51.7%
B518 mg89 mg429 mg135mg31.4%
C330 mg0 mg(錠剤)330 mg116mg35.2%
D367 mg59 mg308 mg160mg51.9%
E328 mg56 mg272 mg98mg35.9%
F125 mg0 mg(錠剤)125 mg17mg13.9%

次にそれぞれのサプリに含まれている記載の含有量を確認

A:MACC10 LLC社のサプリメント。


NMN 250mg含有と記載されています。現在1ボトル(30粒)3520円なので1粒117円

B:ProHealth Inc.社のサプリメント。


2粒で300mg含有と記載されています。現在1ボトル(60粒)8500円なので1粒142円

C:Jarrow Formulra社のサプリメント。


125mg含有と記載されています。現在2ボトルで9000円(120粒)なので82.5円

D:TOKYOサプリ(株)東京通販のサプリメント。





日本製が売りらしい。ちょっと嫌らしい書き方がされており、5000mgとのこと。これは含まれている30粒の総量と思われるので1粒当たり166mg含まれているということだと思われます。現在1ボトル2682円。1粒当たり89.4円

E:REVUM(株)充実生活のサプリメント。


日本製が売りらしい。これも5000mgと記載。中には40粒入っているので1粒当たり125mg含まれているということだと思われます。現在1パック(40粒)2480円なので1粒62円

F:リプサ(株)のサプリメント。


ん?これ1粒125mgとは書いてあるけどどこにもNMN含有量が書かれていない????現在3袋(180粒)で6750円。1粒あたり37.5円

これを踏まえると
質量分析で検出された1粒あたりのNMN含有量パッケージ記載量正直度100mgあたりの価格
A:MACC10235mg250mg94%50円
B:ProHealth135mg150mg90%53円
C:Jarrow116mg125mg93%71円
D:TOKYOサプリ(株)東京通販160mg166mg96%56円
E:REVUM(株)充実生活98mg125mg78%63円
F:リプサ(株)17mg記載無し-220円

A>B>D>Eの順に良さそうですな。
★★★★A:MAAC10(以前購入したことあり)MAAC10社 NMN 250mg 配合30粒入り海外直送品 | MAAC 10 | ビタミンB
★★★B:ProHealthProHealth Longevity NMN Pro 300? Enhanced Absorption Featuring Uthever? NMN (60 capsules) | prohealth longevity | B3
★★D:TOKYOサプリ(株)東京通販Amazon | TOKYOサプリ THE NMN 5000mg プレミアム 6冠達成 高純度99%以上 日本製 30日分 純度そのまま腸まで届く特殊カプセル採用 GMP認定工場 | TOKYOサプリ(医師や薬剤師が監修したみんなで作るサプリ) | B3
★E:REVUM(株)充実生活Amazon | NMN サプリメント 原料から 純 日本製 国産 5000mg 高純度 100% 製薬会社共同開発 40カプセル 医薬品GMP工場製造 プレミアムジャパンメイド レスベラトロール コエンザイムQ10 | REVUM | B3

D、Eはコスパは結果的に悪くは無いのだけどボトルに表記される含有量が1ボトル分総量なのがちょっとね。。。さらにFのリプサはパッケージの有効成分含有量どころか、錠剤の重さしか書いて無いのはちと悪質。表記だけじゃなく重量あたりの価格見てもどこよりもコスパ悪いし。

国内サプリは1粒あたりの有効成分量を記載すると法律違反なんですかね?笑。日本じゃあサプリメントは規制も無くて好き放題なんでしょうなぁ。情弱ウマウマって感じ。

分析してくれたK大学のS博士に教えてもらったのですが海外ではAmazon.comで売られている22ブランドのNMNを分析した悔過k、たった14%がラベル通りの量が検出され、なんと全体の64%のサプリはラベル表示の1%以下の量しか検出されなかったとのショッキングな研究レポートが発表されているそうです。

ちなみに今回試したA,B,Cは海外で製造販売されているもので、この海外で評価されたリストに含まれています。今回の分析とほぼ同じ結果が得られており、A,B,Cはほぼ表示通り(90%以上)の含有量が確認出来ていますね。
NMN研究の第一人者のハーバード大の教授デビットシンクレアは1日1000mg飲んでいるので、一番コスパの良いAを買えば1日500円。まだまだちょっと高いなぁ。。。。現在俺は1日250mg飲んでいます。1日125円って感じ。



2021.07.06(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の9)

NMNサプリメントが少し値下がり、125mgタブレット1粒が64円〜78円程度に、ただ250mgタブレットが今後主流?1粒120円。

↑BX.COM

いつも購入している1粒125mgのタブレットが値下がりしています。
3個セットを購入すれば1粒64円に(送料込みで)



しかし同じMAAC10ブランドは1粒250mgの商品を発売しています。

こちらは1粒120円(送料込み)

錠剤ではなくパウダー商品もあり、
このパウダー商品だと250mg分が94円で手に入ります。
NMNサプリの旗振り役のシンクレア教授は1日1000mg飲んでいるって言っていたからなぁ。。。。



2021.03.04(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の5)

NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)の原材料は卸売り価格で1kgが35〜60万円

↑BX.COM

ってことは今飲んでいるサプリメントは125mg入りなので原材料価格で43〜75円することになる。

1カプセル100円ってのはまあ妥当な値段なのか?先日紹介した商品は原材料の流通価格を下回っているので明らかにおかしいわけだ。

競争も激しくなってきたし、そろそろガツンと値段が下がっていきそうな気がする。

面白いこと書いてあるな
現在、中国でも製造が開始され、世界的に流通網が広がっている。日本において、未だ正規に輸入通関を通したサプライヤーは存在しないようです。

値段はいいけどもう少し人間でどれぐらいの効果があるのかの臨床試験結果が充実してほしいところ



2021.03.03(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の4)

Amazonで含有量ゼロのNMNサプリメントが売られているっぽい

↑BX.COM

NMNサプリメントは高くて、今飲んでいるやつも1日分125mgが100円程度。そんな中、500mgが60粒も入って3850円なんて激安商品があるじゃないですか!LIVEMAX NMN。US生産のGMPグレードらしい!!
他にこんな安いNMNサプリメント見たことないなぁと思って調べたら、イギリスのAmazonのレビューにこれが詐欺商品だとの話が

箱に書いてある製造元の住所はカフェで、かつ、最近下記のYoutuberがこのLIVEMAX NMNを分析して含有量ゼロ%だったらしいこのYoutuber面白いね。アンチエイジングネタYoutuberだ!



2021.02.26(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の3)

NMNを食品から大量にとるのは困難そう

↑BX.COM

下記論文に様々な食品に含まれるNMN量一覧があります。

100gあたりの含有量(mg)
枝豆 0.47〜1.88
ブロッコリー 0.25〜1.12
きゅうりの種 0.56
きゅうりの皮 0.65
キャベツ 0.0〜0.90
アボカド 0.36〜1.60
トマト 0.26〜0.30
マッシュルーム 0.0〜1.01
牛肉(生) 0.06〜0.42
エビ 0.22

悲惨な数値ですね。現在毎日飲んでいるサプリメントが125mgなのですが、枝豆20kgとか、ブロッコリー10kgとかに相当します。

サプリメントに頼るしかなさそうですね。。。。



2021.01.07(#サプリメント(supplement)の45)

鼻毛と「※個人の感想です」

↑BX.COM


写真は鼻毛です笑笑笑笑、やっと取れた。痛かった。サイエンス的根拠のある情報を提供するのが使命と思っている当サイトとしてはあまりこういう事は書きたくないんですが。。。。

ここ数か月でヒゲと鼻毛の白髪が半分以下になった気がします。気のせいじゃないと思う。謙虚に思い込み分差し引いて考えても30〜50%オフぐらいかな。なんじゃこりゃ。。。俺の生物学的理解では白髪への変化は不可逆的で白髪が黒く戻ることは無いと思っていたのですが。

最初は途中で色が変わっているヒゲを頻繁に見かけるのに気がついて鼻毛を何本か抜いてみたらそちらでも発見、最初は偶然かと思っていたけどあまりにもよく見かけるので無視出来なくなってきた(※現在マスクを理由にヒゲも鼻毛も伸ばし放題w)。

サプリメントは色々と変えているのでどれが重要かハッキリしないのですが。。。

残念ながら、頭の髪は月1で染めているので途中で色が変わっている毛を見かけたことはないのですが、根本の色を見るとそんなに白髪減ってないような。。。。よく髪の毛がハゲた人でもヒゲはそのままだったりとかあるので作用は別枠なのかも。

鼻毛の白髪に悩んでいる人どうでしょう?w



2020.12.25(#サプリメント(supplement)の43)

不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?

↑BX.COM

「NOVOS core」(30日分79ドル)と「NOVOS Boost」(30日分ドル)が販売されています。どちらも毎月お届けプランもあり。1年分購入すると15〜20%割引になります。

NOVOS coreには
が入っているようです。それぞれの含有量は情報無し。
NOVOS Boostの中身は1つだけで1日分が先日からよく紹介しているNMN(1日分250mg)だけのようです。こっちはけっこうお得かも!。。。。。
今飲んでいるNMNの半分ぐらいの単価です。
しかし、NOVOS社のサプリメントは残念ながら日本への発送は今のところ不可みたい。注文を進めていくと出てくる発送先リストは北米、南米、欧州のみだね。


一つ気になったのは「NOVOS Core」に含まれるαケトグルタル酸はマウス実験で白髪になるのを遅延させ、回復させることが報告されているらしい。FAQに書いてあります。
αケトグルタル酸なんて生体内でいくらでも作られるだろう、そんなのサプリメントとして服用して意味あるんだろうか???αケトグルタル酸だけのサプリメントも無いみたい。グルタミン酸+NAD→αケトグルタル酸+NADHだと思うんだけど、もしかして平衡状態を崩してNAD+の濃度を上げたりするのが効果の本質?



2020.12.18(#サプリメント(supplement)の42)

2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ

↑BX.COM

内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。

●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円



根拠
この量で骨格筋、脂肪組織内の老化細胞除去が可能と報告されている量には達しているかと。むしろ飲み過ぎか?「老化細胞の除去」という不可逆的な作用なので、休薬期間をもうけて90日飲んで、90日休む。という形にしても良いかもしれません。

(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ

1日あたり64円。(※2023年11月価格修正)

根拠はこのあたり
正直、NADアナログの効果は微妙に信じて無いのですが、あまりにブームなので飲んでいます。有名なハーバードの教授は1日1000mg飲んでいるそうなので、全然量が足りてないがこのサプリ高い。。。。せめて3倍ぐらいに増やしたいところだが。。。。。安い商品が出てくるのに期待したい。あとは後述するピペリンとの組み合わせでどれぐらいBAが上がっているかを調査したい。

(3)ピペリン 20mg

1日あたり20円。これは独自なんだけど、ピペリンはP-gp阻害剤という物質で様々な化学物質の腸管から体内への移行を高めうる。このへんで説明している。
少なくともウコンの成分クルクミンの吸収量を20倍にする。NMNやポリフェノール、ケルセチンの吸収量増加を期待している。どれぐらい増加させているかは不明。もしかしたらやばいぐらい吸収されている可能性もある。このピペリンとの併用はあらゆる薬、サプリメントの「安全性」をぶち壊す可能性があるハックなので自己責任で、少なくても薬と一緒に飲んじゃダメだからね。

(4)霊芝(βグルカン):115mg

1日20円。1日の推奨量は5粒だけど2粒だけ飲んでいる。

アンチエイジングの効果が知られているわけじゃないけどダイエット効果と腸内細菌に対する強力な効果が報告されている。
以前飲んだことがあり、やせなかったけど(笑)、なんかう〇こが無臭になった。不思議。でも1日5粒飲むとなんか体調悪くなる気がするので2粒に落として飲んでいる。

(5)ルテイン:16mg

1日37円。最近、老眼が・・・・・

臨床試験で効果は確認されているようだ
これ高いな。。。。他のサプリの老化抑制効果で代用出来ないもんだろうか?そもそも飲んでいるけど効果がある実感無いしこういう個別の対症療法的なサプリは止めたい。
(6)ポリフェノール(7種混合):500mg

1日20円

ポリフェノールの中ではブドウ由来のレスベラトロールがアンチエイジングに有名だけど、まあポリフェノール類なら似たようなものだろう。量が重要ということで安いこの商品を使っている。
直接効果がある薬物を服用するのも良いけど、腸内細菌がガンガン身体に良い影響や悪い影響を与える薬物を作り出しては腸から吸収されており、腸内細菌のコントロールこそ最重要!!!との考えは結構信じています。

(7)カルシウム:240mg

1日8円。推奨量は3粒だけど2粒しか飲んでない。カルシウムは貯金らしいので。ふだん全然カルシウムを食物からとってない気がする。

これで合計1回あたり248円。けっこうかかってるね。普段は週5日、平日しか飲まないので1か月あたりの費用は5314円。う〜ん。高いな。焼き鳥屋に1回多く行った方が幸せかもしれないw。

●今後追加したいサプリ
(8)アスピリン。バファリンの成分とか
けっこうガチに証拠がある。
(9)メトホルミン
糖尿病治療用の処方薬なので手に入らない。個人輸入するか・・・・
(10)ダサチニブ
抗がん剤(といっても毒素というよりは分子標的薬)なので癌にならないと手に入らない。個人輸入するか・・・・
ケルセチンとは違う臓器で生体内の老化細胞を自殺させる作用が知られています。
2020年12月版のまとめは以上です。
う〜ん、長生きするには金かかるな。



2020.11.30(統計(寿命・その他)(statistics)の7691)

書籍「ライフスパン(LIFESPAN)老いなき世界」(デビッド・A・シンクレア)(2020年コンテンツ36)

↑BX.COM


いかがわしい本になりがちなタイトルですが、書いているのが生涯を老化研究に費やしているハーバード大学医学部教授のデビッド・A・シンクレア。ものすごい超大作です。1日1時間読んで2週間ぐらいかかった。「老化」に必然などなく、「老化」を病気として認識すべきとの考え。現在の場当たり的な医療に費やしているお金を研究に費やせば多くの疾患を予防出来るのにとの考え。

著者は、現在の延長でも現在アラフォーな著者が120歳まで生きる確率はかなり高いと考えています。アンチエイジングの最新研究の内容としては俺にとっては80%ぐらいは知っている内容ではありましたが、その膨大な引用元情報(引用情報数100件(汗)学術論文の総説かよ!)の中にはあとで確認してみようと思うものが多数ありました。内容は細胞内のシグナルトランスダクションの理解がキーになっている部分が多く学士ぐらいのバイオ・生物の知識がないと完全には理解出来ないかな?でも非常にうまいたとえ話で説明されており聞きかじりの知識があれば楽しめるかと思います。

そしてこの本のすごいところは最先端の技術に関して本の前半で語った後は、後半でひたすら不老長寿が実現した後の社会について述べている点。確かに、そんな事が実現した日には医療の問題じゃなく社会的な超問題だね。年金制度の崩壊どころじゃなく盤石の陣営を誇る老害政治家が100年にわたって君臨することがあり得ることを意味します。

俺も70やそこらで退職を強要され、うっかり技術の進歩で120歳まで生きることになったら金銭的にヤバいなw。人間120歳まで生きるようになったら、20歳やそこらで人類はパートナーと永久の愛を誓うべきかという議論もあるようです(^^;

長い時間かけて読んだので色々と忘れてしまった点も多いけど印象に残った話をピックアップすると、この著者も俺も同じサプリメント飲んでいるんだけど、俺が1日125mgしか飲んで無いのに、この著者は1日1000mgも飲んでいる点とか(1日1000円かぁ・・・・・)、そのサプリでで50代女性の月経が再開した話とか、セノリティクス(老化細胞除去薬/Senolytics)への言及があまり無い点とか。iPS細胞を作るリプログラミング技術をin vivoで行い根本的若返りを行える可能性を示唆する報告がされている点とか。

↓本の値段は2500円と高い。



2020.11.24(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の2)

長寿遺伝子活性化サプリメントはどれが良いのか?:NMN vs NaR vs Nam(ビタミンB3)

↑BX.COM

いったいどれが良いんでしょうか?

今飲んでいるのはNMNなんですが、本当にNMNで良いのか。

目指すべきは老化に伴い低下するNAD+の濃度上昇です。

この目的のために現在主に3種類の周辺代謝産物がサプリメントとして販売されています。※NAD+そのものは摂取しても体内に吸収される前に消化管で分解されてしまうので服用しても無駄です。

一番右の「ビタミンB3(ニコチンアミド、ニコチン酸)」はまわりまわってNAD+濃度を高めうるかもしれませんが、それ以上にサーチュイン(老化抑制遺伝子)の抑制効果が報告されていると理解しているんのですが名前が似ているせいか、アンチエイジングサプリメントとして同じように販売されていますね?勘違いあったら教えてください。

残るはNaR(ニコチンアミド・リボサイド)とNMN(ニコチンアミド・モノヌクレオシド)。

動物実験では両方とも長寿・延命効果が確認されているのですが、両者を直接比較した研究は見たことがないです。あったら教えてください。またNaRが比較的以前より臨床試験が行われてきたのに対し、NMNは人間での臨床研究は最近始まったばかりで情報が非常に乏しいんですよね。それなのにここ1年ぐらいNMNがNaRより上みたいな話をよく聞くのは何なんだろう?シンクレア効果?

NMNは1錠300mgで125円ぐらい



NMNをヒトに投与する臨床試験では1日あたり100〜500mgを投与している。
NaRは高いんだよね。1錠300mgで300円ぐらい(安い物で)


下記の論文ではNaRを1日1000mg接種して血中のNAD+濃度上昇を確認している。
動物実験から考えると理想的にはNaRもNMNも1日1000円分ぐらい飲むと良さそうなんだけど、ちょっとコスパ悪いな。健康は全てにおいて優先するとはいえ、長寿にかける費用は全部で月間1万円以下に抑えたいところ。

 Keyword:NMN/100



2020.01.29(#感染症 #新型コロナ(infection)の35)

飲酒量が多いほどコロナウイルス(新型でない)などへの感染が起きにくいことを示したイギリスの学術論文のデータ

↑BX.COM

1本目の論文はイギリスの研究者の研究で、健常者の鼻腔にコロナウイルス(新型ではない)などを接種して反応を調べてます。おい危ない実験してるなw。154人の男性、263人の女性、年齢は18〜54歳。1日あたりの飲酒量が多ければ多いほど風邪をひかなくなってます(非喫煙者のみ)。
おい圧倒的じゃないか。
2つ目の論文はスペインの論文。4272人を調べて、うち1353人が風邪をひいており、それぞれの飲酒状態を調べています。赤ワインの効果が高めだけど、白ワイン、ビールなどでも効果があるようですが、スピリッツしか飲まない人には効果が無いようです。。白ワインしか飲まない人の結果がバラついていますが、そんな人は少ないので母集団が少ないせいのようです。

3つ目の論文は日本の研究です(東北大学)。899人の男性を分析。似たような結果です。

飲んでいるアルコールの種類は
根拠としてはワインのポリフェノールと体温上昇効果が書かれています。よく言われている「アルコール消毒」効果は無いんでしょうか?



2019.12.06(#性・生殖・出産(sex)の76)

ピルを飲んでいる女性は脳の視床下部が小さい傾向

↑BX.COM

50人の健康な女性をMRIで調査。うち21名が経口避妊薬(ピル)を服用。結果、視床下部の大きさがピルを飲んでいる女性で有意に小さかったそうです。研究ではピル服用により視床下部の大きさに変化が生じたとの論調で語られていますが、因果が逆の可能性は無いのだろうか?

また、視床下部の大きさと認知能力テストの結果に相関関係は見られませんでしたが、激しい怒り(greater anger)と「うつ病」傾向との相関関係が見られたそうです。

視床下部は脳の0.3%、4グラム程度ですが、幸せホルモンとして知られる「オキシトシン」を分泌したりしている部位です。

この発表は2019年12月5日のRSNAという学会(Radiological society of North America)でMichael L. Lipton, MD, PhD bronx, NYらにより「Oral Contraceptive Use Is Associated with Smaller Hypothalamic Volumes in Healthy Women」というタイトルで発表されてます。

日本の新聞社は海外のサイエンスニュースをまったく流さなくなりましたねぇ。。。。俺の人生、今のところピルを飲んでいる女性とのご縁は無いなぁ



2018.07.12(#脳 #中枢神経 #神経(brain)の55)

エーザイのアルツハイマー「治療」用アミロイドβ抗体「BAN2401」、Ph-II試験で効果確認、株価上昇!

↑BX.COM

おぉ!、早期アルツハイマー病患者856人を対象に行われていたエーザイの抗体医薬で効果が確認されたようです。

この薬は注射薬で、アルツハイマー病の原因の一つと考えられているアミロイドβを血中から除去することで、脳内に蓄積するアミロイドβの量を減らし、結果として病状の進行を抑制し、病状回復を狙うもの。

これまで認知症の薬は飲んでいる時だけ効果のある「脳の活性化剤」みたいなものばかりでした。

期待したい。



2017.07.05(子育て(nurturing)の23)

豆乳やヤギ乳を飲んでいる子供より、牛乳を飲んでいる子供の方が統計的に身長が高い

↑BX.COM

 牛乳を飲むことは身長を伸ばすことと結びつけられていますが、近年、多くの親が健康のために豆乳や、牛以外の乳を子供に飲ませることがあります。しかしながら牛以外のミルクは含まれるタンパク質量や脂肪量が少なく、牛乳と同じだけの効果があるかどうかは検証されていません。

 今回、カナダ・トロントの研究者は5034人の健康なカナダの子供の比較を行いました。その結果、牛以外のミルクを飲むほど、身長が低くなる相関関係が見られました。具体的には1日あたり250mL(1カップ)の牛乳以外のミルクを飲む毎に0.4cm低くなっており、3才時点で1日3カップの牛乳以外のミルクを飲んでいる子供は、飲んでない子供と比較し(代わりに牛乳を飲んでいる)、1.5cmの平均身長の差が見られました。

 原因については不明ですが、牛乳の栄養価が優れていると考える他に下記のような可能性があるとリンク先では述べられています。
(1)牛乳以外を与えている過程の場合、他の食事の内容にも差がある可能性、病気、アレルギー理由に牛乳以外を与えている可能性(この場合、薬を飲んでいてこれが影響している可能性あり)。
(2)牛乳に含まれる残留成長ホルモン(ステロイドホルモンなど)が人体に影響している可能性



2017.02.09(子育て(nurturing)の20)

米国予防医学委員会(USPSTF)、妊娠前の葉酸サプリメントで新生児の神経管異常頻度を半分に出来ると推奨

↑BX.COM

二分脊椎や、神経管異常は1万人に6.5人の頻度で起きますが、葉酸サプリメントを妊娠前に飲んでいる女性ではこの頻度が半分になっているとの研究結果があるそうです。



2016.01.13(#エイジング関連まとめ(year)の8)

Nature Medicineの選ぶ2015年に新しく開発された注目の新薬達まとめ

↑BX.COM

 今年も多数の新薬が世の中に登場しています。また既にある薬の組合せにより強力な治療効果が得られるコンビネーション薬が新薬として多数認可されています。さらに、3Dプリントされた錠剤、ウイルスによる癌治療法なども認可されています。日本の製薬会社の名前はどこにもありませんねぇ。

また、これらの薬はいずれもアメリカで認可されたものですので日本で認可され、処方されるようになるにはしばらく(数年〜)かかります。

PCSK9 inhibitors


 アメリカにおいて新しい作用メカニズム(PCSK9阻害)の2つのコレステロール低下剤が認可された(サノフィ社のPraluent (alirocumab)とアムジェン社のRepatha (evolocumab) 。これまで一般的に使われていた「スタチン」でコレステロールを下げることが出来なかった患者にも効果があることが報告されている。ただしこれらの新薬は高値が付けられており1年間の費用は160万円ほど。

Opdivo


 BMS社の免疫治療抗体医薬「オプジーボ」が非小細胞癌で認可された。オプジーボはPD-1をブロックし免疫機能を増強する働きを持つ。オプジーボは既に皮膚癌(メラノーマ)で認可されている。

Cosentyx


 Novartis社の抗IL-17Aモノクローナル抗体「 Cosentyx (secukinumab)」が認可された。これは乾癬(かんせん)の症状を強力に抑制することが出来る。乾癬患者は世界に4000万人。Cosentyxは炎症性サイトカインである血液中のIL-17Aに結合し、その作用をブロックすることで薬効を果たす。Novartis社はCosentyxの使用を乾癬を原因とした関節炎にも広げようと計画中。

Zarxio


 Sandoz社のZarxio (filgrastim-sndz)がアメリカ初のバイオ医薬の後発医薬(バイオシミラー)として認可された。Zarxioは膨大な利益を上げているAmgen社のサイトカインG-CSFを主成分とする医薬品「Neupogen (filgrastim)」の後発薬。

 Zarxioは白血球を増やす働きがあり、癌の治療のため抗ガン剤を投与されている患者の感染防止のためや、骨髄移植を受けた患者に投与される。Amgen社はこの薬の承認を妨害してきたが、結局、法廷で破れZarxioが発売されることとなった。

Entresto


 Novartis社の心不全治療薬Entrestoが承認された、これは2種類のアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬が含まれている薬、これまで使われてきたACE阻害剤enalaprilよりも20%効果が高いことが臨床試験で確認されている。欧州でも発売承認が予定されている。

C型肝炎治療のためのコンビネーション


 2種類のC型肝炎治療のためのコンビネーション薬が承認された。
どちらもインターフェロン無しでの治療を可能とする。

Orkambi


 BMS社のOrkambi (lumacaftorとivacaftorの混合薬)が遺伝性の病気、嚢胞性線維症(cystic fibrosis)を治療可能な薬として初めて認可された。

Jardiance


 2014年に承認されたEli Lilly社とべーリンガー社の2型糖尿病治療薬Jardiance (empagliflozin)が心臓麻痺のリスクを14%低減し、この薬を飲んでいる患者の心臓トラブルによる死亡者数を40%減らすことが報告された(N. Engl. J. Med., 10.1056/NEJMoa1504720, 2015).この薬はSLGT2阻害剤

Spritam


 Aprecia社による3Dプリントされた初めての錠剤薬「Spritam (levetiracetam)」がFDAで認可された。この薬は3Dプリント技術による多孔構造を持っており、少量の水で急速に溶ける。また大量の薬物を1錠に含めるのにも有用だそうだ。この薬は「てんかん」の症状を抑える薬で服用後迅速に効くことが望ましい。

Imlygic


 癌を殺すウイルス治療Imlygic (talimogene laherparepvec)が初めてFDAに認可された皮膚癌やリンパ腫が適用。



2015.12.02(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の84)

医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる

↑BX.COM

糖尿病薬「メトホルミン」は糖尿病患者に処方される一般的な薬ですが、癌を治したりとか様々な良い副作用が報告されています。

その中の一つが寿命を延ばすというもの↓統計をとると糖尿病になりメトホルミンを飲んでいる人の平均寿命が、健康な人よりも長かったというもの。
これが本当ならメトホルミンを作っている会社は大もうけ出来ます。ただし寿命を延ばす目的でメトホルミンを売るなら、その効果が本当か、厳しい医薬規制当局(アメリカではFDA、日本では厚生労働省)の審査をパスしなければいけません。今回行われるのはそのための健康なボランティアにメトホルミンを飲んでもらう試験です。

試験ではアメリカで3000人の健康な70〜80歳のボランティアを雇い、60億円をかけて5〜7年間メトホルミンを飲んでもらうという試験です。

(※注意、下記のタイトルにあるように120歳まで伸びるなんて証拠はありません。ちょっとだけ伸びるという統計データがあるだけです)



2014.04.04(免疫・アレルギー・自己免疫疾患(xenobaio)の25)

世界初のスギ花粉症体質改善薬「シダトレンスギ」が4月に保険適用、6月から処方開始予定

↑BX.COM

 これまで花粉症の症状を飲んでいる間だけ抑える薬はありましたが、花粉症体質を改善する薬はありませんでした。今回、鳥居薬品より世界初のスギ花粉症体質改善薬「シダトレンスギ」が開発され発売間近になっています。名前の最初の「シダ」とは、英語で(cedar、シダー)を表す言葉です。

 この薬を使うには病院に行き、医師に処方してもらうことが必要です。処方してもらった後は、1週間に1回、口の中(舌の下)に自分で薬を滴下します。中にはスギ花粉成分が含まれています。

 なぜスギ花粉成分を投与し治療が可能なのか不思議に思う人がいるかもしれませんが、人間の身体は「食べたものは異物とみなさない」という仕組み(免疫トレランス)があり、この仕組みを利用して、現在敵(異物)とあなたの身体に判断されているスギ花粉を敵(異物)じゃないよーと教え直すのです。

 症状を緩和するためにはこの薬を1年以上にわたり繰り返し投与する必要があります。添付文章に掲載されていた531人のボランティアに協力してもらい発売前に行われた臨床試験の結果を示すグラフを示します。


 266人に本物の薬を、265人に偽物の薬(グラフでは「プラセボ」とかかれています)を渡しました。グラフの縦軸が花粉症症状のヒドさを表していますが、薬を投与していなかった人に比べると、投与した人は花粉シーズン到来とともに症状はある程度出ますが、投与しなかった人と比べると症状が大幅に緩和されていることが分かります。

 素晴らしい効果のある薬のようですが、注意しないといけないのは平均で14%〜20%の人に一時的な副作用が出ている点です。開始から1ヶ月目ぐらいに口の中が腫れたり、口の中がかゆくなったりする症状が主なようですが、医師の指導に従って慎重に投与を行う必要がありそうです。

 実は、これまでにも医師に1週間に1回注射してもらい花粉症体質を改善する治療方法はありました。この注射液には実は同じようにスギ花粉の成分が含まれています。しかし、病院に1週間に一度通い続けるのが大変なため、実際に治療を行う人はわずかでした。今回の薬は自分で薬を使用することが出来るため、多くの人が治療を行えることが期待されます。

 また、アメリカでも同様の舌下に投与するタイプのアレルギー性鼻炎治療薬「Oralair」が承認されています。こちらは5種類の草の花粉に対するアレルギーを緩和する薬で、日本の「シダトレンスギ」と同様に、最初は病院で投与し副作用が出ないことが分かった後は、自分で投与出来るようになります。以下に添付文章に示されている図を示します。こちらは錠剤タイプです。


追記:発売が延期されました。10月以降に発売です。

 Keyword:花粉症/13



2013.10.25(#精神活動 #高次脳機能(psyco)の16)

嫌な記憶のみを忘れっぽくし、他の記憶には影響を与えない薬物が発見される。しかも薬局で買える薬に含有される成分だった。

↑BX.COM

 人間生きていれば嫌な事もあるものです。出来ることなら嫌な記憶は早く忘れてしまいたいもの、しかしながら現在の科学では自由に記憶を操作し、都合良く嫌な記憶のみを消し去ることは出来ませんでした。もし嫌な記憶のみを消し去ることが可能になれば、大きなショックを受けた場合の後遺症(PTSD:心的外傷後ストレス障害)の治療に有効な治療方法となります。

 今回、スイスのBasel大学とPsychiatric大学の研究者らは、合わせて2000人以上のヒトの遺伝子情報を比較する手法で、「嫌な記憶」に関係ある可能性のある遺伝子を推定しました。(嫌な記憶がどのようなメカニズムで制御されているかも現在まだ明らかでない)。そして、この推定が正しいかどうかを調べるために、この推定した遺伝子に影響することが知られている市販の薬物をボランティアに投与し、記憶に与える影響を調べました。

 研究者らは40人のボランティア(スイス人平均年齢23歳、男21日、女19人)を雇いました。研究に参加する謝礼には400フラン(1スイスフラン=約100円)を支払いました。

 研究ではボランティアを2つのグループに分け、片方のグループには記憶に影響を与える可能性のある候補薬物を、もう一方のグループには偽の薬を飲んでもらい、それぞれ24枚の「暴力的な写真」「ポジティブな感情を生じる写真」「中立の写真」を見せ、数時間後にそれぞれの写真を思い出せるかどうかという実験を行いました。

 実験は「プラセボ対照ダブルブラインドテスト」方式で行われています。この試験方法では試験が終了するまで、研究者もボランティアも誰が本物の薬を飲んだのかニセモノの薬を飲んだのか分からなくしてあり、思いこみの影響を排除することが出来ます。

 試験の結果、試した薬物の一つ「ジフェンヒドラミン塩酸塩(diphenhydramine)」50mgを1回飲むことで嫌な写真に対する記憶力のみが悪くなり、良い記憶や感情を生まない中立の記憶には影響しないことが分かりました。この結果は、この薬が嫌な記憶のみを忘れっぽくすることを意味しています。

 このジフェンヒドラミン塩酸塩はヒスタミンH1レセプターと呼ばれる種類の薬で総合風邪薬や、鼻炎薬に含まれている薬物です。またこの薬物の飲むと眠くなる性質を生かし、薬局で買える穏やかな睡眠誘導薬「ドリエル」としてこの成分のみを含む薬が販売されています。

 ドリエルには1錠あたり25mg、ドリエルEXには1カプセルあたり50mgのジフェンヒドラミン塩酸塩が含まれています。ドリエルを毎日飲んでいる人は嫌な記憶を忘れっぽくなっているのでしょうか?嫌な記憶を忘れる作用と睡眠誘導作用が同じ成分っていうのも面白い話です。

 Keyword:PTSD/7 風邪/120



2012.12.05(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の3)

太りやすさは腸内細菌の種類で変化する

↑BX.COM

 太りやすい人と、太りにくい人がいる事に異論がある人はいないでしょう。また、同じ人でも以前より太りやすくなったりすることもあります。これれらは生まれ持った体質の違いや年齢に伴う体質の変化の影響もあるとは思いますが、どうやら腸内細菌の種類が太りやすさに影響していることが分かってきました。

 アメリカ・ワシントン大学の研究者が太ったマウスと痩せたマウスを集め、それぞれのマウスの腸内細菌の種類を調べました(文献1、2)。マウスや人の腸内には実に1000種類以上の多様な細菌が住んでいますが、それらは大きくわけてB類(Bacteroidetes,バクテロイデス)かF類(Firmicutes,ファーミキューテス)の2種類に分類出来ます。この比率を調べました。

 太ったマウスと痩せたマウスでF類細菌とB類細菌の比率を調べたところ、太ったマウスではF類細菌が多く、B類細菌が少ないことが分かりました。また、人間のボランティアに協力してもらい同様の比較を行ったところ同じ傾向が確認されました。

★腸内細菌移植実験
 次に研究者はこの腸内細菌を別のマウスに移植し、太りやすさが伝わるかを実験しました。腸内細菌のいない無菌マウスに、太ったマウスまたは痩せたマウスの腸内細菌を移植し、それぞれのマウスを同じ環境で2週間飼育しました。その結果が下記になります。

移植した腸内細菌2週間後の体脂肪の増加
太ったマウスの細菌47%
やせたマウスの細菌27%

 予想通り太ったマウスの腸内細菌を移植したマウスは太りやすい傾向が見られました。この実験結果は腸内細菌の違いが太りやすさに影響を与えていることを証明しています。

 これらの細菌の比率はどのように決定されるのでしょうか?生まれつき?いえいえ、簡単に太りやすい細菌を減らすことが出来るみたいです。方法は簡単で食事量を減らすことです。太ったマウスの食事を減らし、ダイエットさせると徐々に腸内細菌の中でB類細菌が増え、すなわち太りにくい腸内細菌比率に変わっていくことがわかりました。

 これらの実験は、食事をたくさん食べると太ってしまう上に、腸内細菌が変化しより太りやすくなるという二十の悪影響があることを意味しています。

 F類細菌が多いとなぜ太りやすいのでしょうか?。アメリカ・ノースカロライナ大学の研究グループは魚(ゼブラフィッシュ)を用いてこの疑問に取り組んでいます(文献3、4)。腸内のF類細菌が増えるとともに以下2つの現象が確認されました。

 現在の食生活ではエネルギーの多くを脂肪から得ており、西洋の食事では40〜55%が脂肪、母乳のみを飲んでいる幼児でさえ45〜55%のエネルギーを脂肪から得ています。今回紹介した研究は、腸内細菌の種類により食べた食物中の(1)取り込みやすさ、(2)溜め込みやすさ。の2つが変化することを証明しています。

 Keyword:腸内細菌/166



2012.11.12(#生活習慣(lifestyle)の19)

大量の飲酒をしてしまうのはビアグラスの形が原因かもしれない

↑BX.COM

 大量の飲酒は個人的・社会的問題を引き起こしますが、その原因の一つがビアグラスの形にあるかもしれないとの研究が発表されています。曲線で出来たグラスは「飲んだ量」「残量」が分かりにくく、大量のお酒を短時間で飲んでしまう原因になっているようです。

 アルコール飲料の大量摂取は全世界の病気の4%を作り出していると言われています。アルコール飲料の消費は「手に入れやすさ」や「値段」が影響することはこれまでにも知られてきましたが(イギリスでの研究では10%値上げすると消費が4.8%減少する)、今回、イギリス・ブリストル大学の研究者らがグラスの形が飲酒量に関わっている可能性を報告しています。

研究者らは大学の職員、学生から日常的にアルコール飲料を飲んでいる159人のボランティア(18〜40歳、平均年齢23歳)を雇いました。男女比はほぼ半々で、自己申告で日常の飲酒状況を調べると男性は1週間に500mlビール缶換算で1週間に5〜25缶、女性は2.5〜18缶を飲んでいました。

 実験ではビデオカメラで撮影しつつランダムに下記2種類のビアグラスでビールを飲んでもらい、1杯飲みきるまでにかかった時間を測定し平均値を調べたところ、なんと、Bのカーブしたグラスではすぐに飲みきってしまうのに対しAのグラスではBに比べ60%ゆっくり飲むことが分かりました。AとBは同じ量のビールが入るグラスです。

 次にこの原因を調べることを目的としてAまたはBのグラスに入ったビールの量を当てるテストを行ったところ、Bのような曲がったグラスでは残っているビールの量を間違え実際の量よりも多くのこっていると判断する傾向があることが分かりました。人間は目で見た量で飲んだ量を判断しておりBのグラスで飲んだ場合、思っているよりも多くの量を短時間で飲んでしまうのかもしれません。

 余談ですが、面白いことに同じ試験をアルコールを含まないソフトドリンクで行ってたところAとBで差が見られなかったそうです。理由に関しては研究者もよく分からないと語っています。

 今回示された事はカーブしたグラスだけでなく、氷が入っているグラスや薄いガラスで出来たグラスなどでも同じ事が起きるかもしれません。

 Keyword:アルコール/26



2012.10.23(#知能改善・天才になる方法(genius)の62)

カフェインを飲むと20分後には計算スピードが能力が向上する

↑BX.COM

 カフェインはアルカロイドという分類の物質であり、名前はコーヒー(coffee)に含まれることから名付けられました。またカフェインはコーヒーだけでなく紅茶・お茶など世界中の様々な文化で嗜好飲料と呼ばれるものすべてに多く含まれていて人間は太古の昔よりカフェイン大好きなようです。飲まれている人はなんとなく分かっていると思いますが「覚醒作用」があります。

 沖縄県立看護大学の研究グループがカフェインの二重盲目試験を行った結果を報告(文献1)しています。試験では同大学1年生の男女85名を実験台にし、2つのグループに分け一方のグループには市販のカフェイン抜きコーヒー(ネスカフェーゴールドブレンド)を飲んでもらい、もう一方のグループには同じこのカフェイン抜きコーヒーにカフェインを加え飲んでもらいました。カフェイン自体には味はありませんので両グループとも自分がカフェイン入りを飲んでいるかどうかは分かりません(※コーヒーはカフェインが入っているから苦いと思っている人がいますが、誤りです)。

※二重盲目試験・・・・実験する研究者も、実験台になる人も自分が効果のあるものを飲んでいるかどうか分からない状態にして行う試験。医薬の開発において「思いこみ」の影響を排除する実験方法。

 それぞれのグループがコーヒーを飲んで20分後に計算スピード・正解率を比較したところ、カフェイン入りコーヒーを飲んだグループで計算スピードが向上していることが確認されました。この効果は集中力が無くなり計算効率が悪くなる1時間後においても持続していました。また計算スピードが上昇しても正解率はほとんど変わりませんでした。カフェインには単純な計算能力の向上させる効果、いわば集中力を高める効果と疲労による能力の低下を抑制する効果があるといえます。

 ここまで聞くと良いことづくめに感じるかもしれませんが、カフェインには副作用もあるので注意が必要です。カフェインが体内で分解されるには3〜4時間程度かかるため寝る前3〜4時間は飲まない方が快適な眠りが得られるでしょう。また、習慣性も知られており、毎日コーヒーで3〜4杯飲み続けると依存性が出てきてコーヒーを飲まないと頭がすっきりしなかったり、同じ量を飲んでも効き目が弱く感じたりします。1日1杯程度なら依存症は出ないと言われているので目を覚ましたい時だけ飲むようにすると良いでしょう。2007年にフランスの研究者が発表した研究(文献2)では、フランスの3つの街の女性4197名と男性2820名を調べたところ、日常的にコーヒーを飲むことにより女性で老化に伴う認知能力の低下が抑えられる効果が見られたと報告しています。なぜ女性だけに効果があるのかは不明ですが、適量を毎日飲むことには良い効果がありそうです。

 カフェインはコーヒー以外にも色々な飲料に含まれており、含まれる量はコーヒーで1杯あたり50mg〜100mg程度、インスタントコーヒーはその半分。ウーロン茶や緑茶はその3分の1程度、玄米茶やコカコーラは5分の1程度です。反対に玉露(ぎょくろ)はコーヒーの2〜3倍含まれています。
 

 Keyword:カフェイン/13



2012.07.23(#サプリメント(supplement)の18)

疲れ・疲労を感じている女性の半分は鉄サプリメントの服用で症状が改善する

↑BX.COM

原因不明の疲労・疲れをうったえる女性は多くいます。今回、この疲労感が鉄サプリメントを服用することにより改善しうるとの研究が報告されました。鉄サプリメントは一般的には貧血症状を改善する目的で服用されていますが、貧血症状の無い女性においても疲労感を改善する効果があるようです。

 この研究はスイスのGenova大学の研究者らによりフランスで行われました。研究者らは病院を訪れた疲労感をうったえる女性243人に協力してもらい研究を行いました。貧血から来る疲労感と区別するため貧血症状の無い女性(血液検査のフェリチン値が50μg/L以下、ヘモグロビン値が12g/dl以上)のみを選抜し、残った198人に参加してもらい以下の実験を行いました。

 女性らを偏りの無いように2グループに分け、一方には食事の前または後に80mg分の鉄サプリメントを毎日服用してもらいました。一方残りには本物そっくりな偽のサプリメントを同様に服用してもらいました。実験の期間中、参加した女性、および研究者とも誰が本物の鉄サプリメントを飲んでいるのか実験が終了するまで分からないように工夫して実験を行いました(プラセボ対照二重盲目試験)

 実験を開始してから12週間後、参加した女性の血液検査および疲労感の聞き取り調査を行ったところ、鉄サプリメントを服用した女性の48%で疲労感の改善が見られました。一方、偽のサプリメントを飲んだ女性では疲労感が改善したのは29%でした。実験の期間中、参加者らは自分が本物の鉄サプリメントを飲んでいるかどうかは分からなかったわけですから本人が意識するしないに関係なく鉄サプリメントには疲労感を改善する効果があることを示しています。疲労感を改善させるメカニズムに関してはまだ明らかではありませんが、研究者らは女性の疲労感の原因の一部が鉄不足であると考えています。

 注意としては、鉄サプリメントは貧血症状の改善や今回報告された疲労感の改善という良い効果がある一方で、過剰に摂取すると様々な悪影響があることが報告されていることに気を付けなければいけません。今回の実験では1日あたり80mgの鉄サプリメントを服用していますが、これはかなり多い量です。(ドラッグストアなどに売られている鉄サプリメントでは一般的に1日あたり10mg前後の鉄に含まれている。)。もし個人の判断でこの方法を実施してみたい人がいるならばまずは市販のサプリメントが推奨する1日あたり10mg程度の量で試してみるべきと思います。また鉄は緑黄色野菜に多く含まれていますので、これらの食物を多く食事で取ることでも症状の改善が期待出来るはずです。

 Keyword:疲労/4



2012.01.18(#脳 #中枢神経 #神経(brain)の46)

将来、膨大な数の認知症患者が世界経済に危機をもたらす可能性。治療の可能性

↑BX.COM

 アルツハイマー病などの認知症患者の増大が世界経済を圧迫する可能性があると専門家が警告をしている。既に現時点で回復の見込めない2400万人〜3700万人の認知症患者が世界にはおり、この数は2050年までに現在の3〜4倍に当たる1億1500万人に増える見通しだという。これは人類が長寿になっていることに関係している。アルツハイマー型認知症は年齢とともに指数関数的に発症率が上昇するからだ、下記に年齢層ごとの認知症発症率を示す。

<<年齢ごとの認知症発症率>>
65〜69歳1.5%
70〜74歳3.6%
75〜79歳7.1%
80〜84歳14.6%
85歳〜27.3%

情報元:アルツハイマー型認知症治療の現状と展望(PDF)

特に先進国では平均寿命が近い将来に100歳程度になると予想されているが、上記の表から分かるように寿命の増加=アルツハイマー型認知症患者の増加なのである。既に現時点でも全世界で毎年GDPの1%に相当する50兆円が認知症患者の治療介護に使われていると報告されているが、この負担は今後増大し続けることが予想されている。

 残念な事に今のところアルツハイマー型認知症を改善し正常な状態に回復させる薬は存在しない。「アルツハイマー病の薬」と名前が付いている薬もあるが、これらの薬は決して「治す薬」では無い事を理解せねばならない。これらの薬の効果は「認知症の原因となる状況を改善」することでは無く、単に「脳の神経を一時的に活性化」させているに過ぎないのである。乱暴な表現でこの状況を例えるなら手術しないと治らない病気を持った人に栄養ドリンクを飲ませて「飲んでいる間は元気になった」と言っているようなものである。飲んでいる間は効果を感じることが出来るかもしれないが、薬の原理上、病気の進行を止めたり巻き戻したりする効果は無い。

 一方まだ開発段階ではあるが、アルツハイマーを治療する薬も研究開発されている。最も開発が進んでいる方法は血液中のAβ(アミロイドベータ)というタンパクの量を減らしてやる方法である。Aβは体内に元々存在するタンパク質であるが、アルツハイマー病患者では脳内に過剰に蓄積し毒性を示し脳細胞にダメージを与えることで認知症をひき起こす。このため、血液中のAβの量を様々な方法で減らすことにより脳への蓄積量を減らし治療効果を減らすことが可能である。この種類の薬は多数開発されており近い将来に市場に並ぶことが予想される。ただ、この薬で使用可能になっても既に壊れてしまった脳神経細胞を修復することは出来ないため、今後はアルツハイマー病の発症をなるべく早い段階で発見し治療を開始することが重要と考えられ、早期のアルツハイマー型痴呆症患者を見つけ出す検査技術の開発も行われている。



2009.12.24(効果の実証されたダイエット薬「ゼニカル」とコンビニで買える黒烏龍茶(special-xenical)の6)

ゼニカル(Xenical)の効果を確認した臨床試験(その1)

↑BX.COM

2009年10月のランセットという有名な医学学術雑誌に

という研究報告が発表されています。この報告の目的は別のダイエット薬(後述)を調べることが目的ですが、比較としてゼニカルを飲んだ場合の体重減少が示されています。題名に入っている無作為化二重盲検プラセボ対照試験とはこの手の試験で最も信頼性が高い試験で、簡単に言うと、誰が本当の薬を飲んでいるか、試験する側もされる側も分からない状態で行う試験で、思いこみや期待によっておこる影響を除外することが出来ます。
 試験では564人という多くの健康な人で試験を行っています。この人々は全員1日あたり500kcalの食事制限を行ってもらい、いくつかのグループに分け、あるグループはゼニカルを1日3回飲んでもらい、ほかのグループは偽物の薬を飲んでもらいました。すると20週間後、偽物の薬を飲んでいた人は平均すると2.8Kg体重が減少していたのに対し、ゼニカルを飲んでいた人は平均4.1Kg体重が減少していました。1ヶ月あたりに換算し直すと、1日500kcal食事を減らすことで0.7kgしか体重が減らないのがこの薬を飲むことで1kg減る事になります。

そんなに劇的な効果とはいいませんが、これだけの人数の平均ですのでこの結果は確実に信頼出来る数字だと思います。



2009.12.18(筋肉・人工筋肉(muscle)の10)

抗酸化剤をとると、筋肉を維持出来る

↑BX.COM

一般的に人間は40歳代から筋肉量が減少し、60歳代で急激に低下します。
70歳代の男女2000人の食事状況を調査したところ、ビタミンCとEを食事から多く摂取している高齢者では、筋肉量が保持されているという結果が出たそうです。

発表はDr. Anne Newman(ピッツバーグ大)がGerontological Society of America's annual meetingで発表。

この発表は高容量のサプリメントを飲んでいるかどうかの評価では無いことに注意です。健康的な食生活を心がけている人は、そのほかにも健康的な生活を行っている可能性があります。

 Keyword:筋肉/206



2005.06.26(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の45)

脳の老化防止に葉酸が有効とオランダの研究者が発表(CNN)

ワシントンで行われたアルツハイマー予防学会で研究者らは葉酸が脳の老化を抑制する事を発表した。

研究者らは、50〜75才の男女818人を2つのグループに分け、片側のグループのみに葉酸800μgを含むサプリメントを与え、もう片側には偽物の薬を毎日与えた。
葉酸を飲んでいる人の血液中の葉酸量は3年後には5倍に上昇しており、ホモシステイン量は25%に減少していた。
そして、3年後に記憶力と認知速度を測定した。
その結果、葉酸を摂取したグループでは記憶力の試験で偽薬を飲んでいたグループよりも平均5.4才若いレベルを示し、情報処理能力では2才若く、また認知速度も実際の年齢より1.9才若い年齢を示した。

 Keyword:アルツハイマー/250 葉酸/10




検索終了
更新時刻:2025.05.06 10:43