2011.06.16
一夜漬け学習で記憶が定着しないメカニズムの一部が解明される?。一夜漬け学習と反復学習の記憶では脳内の記憶場所が異なる。
一夜漬け勉強などは、適度に休憩しながら反復で行った学習に比べ、記憶が長続きしないことはよく知られているが、この分子メカニズムは全く解明されていなかった。
研究者らはマウスの眼球運動を用いて、集中して行った学習と分散して行った学習の記憶が脳のどの部分に保持されているかを調べました。
- 集中学習の記憶は小脳皮質の神経細胞(プルキンエ細胞)に保存される。
- 分散学習の記憶はプルキンエ細胞の出力先である小脳核の神経細胞に保存される。
ちなみに、実験ではマウスを用い、
- 1時間連続で学習
- 15分の学習を30分休憩して4回
- 15分の学習を1時間休憩して4回
- 15分の学習を24時間休憩して4回
- 7.5分の学習を24時間休憩して8回
また、今回の研究はあくまでも眼球の運動という「小脳」が担う「運動記憶」に関する研究です。大脳が担う、いわゆる「お勉強」にも当てはまるかどうかは確認が必要かもしれません。
原文:
Role of Cerebellar Cortical Protein Synthesis in Transfer of Memory Trace of Cerebellum-Dependent Motor Learning
The Journal of Neuroscience, 15 June 2011, 31(24):8958-8966
- 運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要―休憩の間に運動学習の記憶が神経回路に沿って移動し固定化する−(理化学研究所プレスリリース)
- 一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明される(/.jp)
Category:#知能改善・天才になる方法
コメント
この記事のアクセス数:■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■