2012.02.21
FGF18が毛の休止期を維持する物質であることが発見される。新しいメカニズムの育毛剤の可能性も
毛を作り出す毛根は成長期(growth)、退行期(catagen)、休止期(telogen)を繰り返すことで毛を作り出す。すなわち存在する毛根のうち毛を生やしているのはほんの一部であり順番に発毛することで全体として持続的に毛が維持される。これまで、毛を生やすという目的もあり成長期や退行期に関するメカニズムはよく調べられてきたが、、休止(telogen)に関してはあまり分かっていなかった。今回、日本の産総研の研究者らは繊維芽細胞増殖因子(FGF: Fibroblast Growth Factor)の一つであるFGF18が毛根で休止期(telogen)の間にのみ作り出され、発毛を抑制し休止期を維持していることを発見した。
研究者らはこの発見を確認するためにFGF18を持たないマウスを遺伝子操作で作り出した。(FGF18は毛根以外の部分でも機能していて全身で機能しなくすると正常に生まれてこないため、毛根でのみ遺伝子を機能させなくした(keratin5陽性細胞でのみノックアウト)マウスを作成)。すると作り出したマウスでは通常は1ヶ月程度続く毛の作られない休止期が大幅に短くなり1週間程度で次のサイクルに入り、非常に早いサイクルで発毛のサイクルが進んで。
これらの研究結果は毛根でFGF18の作用を抑制すれば毛を生やしている期間を延長し発毛剤として使える可能性を示した結果といえる。
これまで売り出されている発毛剤は今回発見されたFGF18とは別のメカニズムで作用している。たとえば「リアップ(海外ではロゲイン)」の発毛成分「ミノキシジル」は頭皮の血行を良くすることで発毛を促す、また、プロペシアという発毛剤は脱毛の原因となることが知られている物質の働きを抑制する。メカニズムが異なるため、FGF18のメカニズムを利用して開発した発毛剤は他の発毛剤と同時に使うことも可能かもしれない。また他の育毛剤にも言えることだが、このFGF18は毛根以外の部分(骨や軟骨の形成に関わっている事が報告されている)でも機能を持っているため、FGF18の作用を抑制する薬が出来たとしても頭皮から他の部分に行き悪影響を及ぼさないかの安全性を確認する必要があるだろう。
- 産総研、毛の成長周期の内で準備期間の「休止期」を維持する分子機構を解明(マイナビニュース)
- 発毛サイクルの「休止期」を維持する因子を発見(産総研)
- Hair Cycle Resting Phase Is Regulated by Cyclic Epithelial FGF18 Signaling. J Invest Dermatol. 2012 Feb 2. doi: 10.1038/jid.2011.490. PMID:22297635 (今回の報告)
- FGF18 is required for normal cell proliferation and differentiation during osteogenesis and chondrogenesis. Genes Dev. 2002 Apr 1;16(7):870-9.PMID:11937494 (FGF18を全身で機能しなくしたマウスの研究の報告)
Category:#毛髪・毛、育毛
コメント
この記事のアクセス数:500■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2023.04.21毛根のメラノサイト幹細胞の維持機構の研究。加齢による白髪進行を止め、元に戻すことができるかもしれない2コメ
2016.05.02写真あり、ついに毛を作る器官を細胞から作ることに成功。10年後実用化目標88コメ
2016.03.24そのハゲは毛根が悪いんじゃない、お前が悪いんだ!。老齢マウスの毛根を若いマウスに移植すると元気にフサフサに25コメ
2016.02.05加齢により毛髪が薄くなる原因は「17型コラーゲン(COL17A1)」が減少するためとの研究報告235コメ
2015.04.20髪の毛を1本抜いたら平均1本以上生えてくるとのマウスの実験。200本→1300本に1246コメ
2012.02.21FGF18が毛の休止期を維持する物質であることが発見される。新しいメカニズムの育毛剤の可能性も1コメ
2010.10.22育毛薬「プロペシア(Propecia)※薬効名フェナステリド(Finasteride)」はEDを起こすリスクがある1コメ
2009.06.14白髪は遺伝子の損傷が原因?7コメ
2008.09.02大正製薬の[[育毛]]剤「リアップ」の5%製剤を了承34コメ
2007.05.23皮膚に塗って毛幹細胞にBMP関連遺伝子を導入し[[育毛]]を行うことに成功
■■他サイトの関連記事(自動)■■
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.04.11:米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果(未分類)147access
●2023.10.19:寿命を延ばす研究に関する12の着眼点と2019年からの進展(2023年版)(#エイジング関連まとめ)126access
●2020.01.21:BMIよりも腹囲を使った新指標「RFM」の方がメタボ度を正確に算出出来る(ダイエット・メタボリックシンドローム)124access
●2025.01.20:マイクロRNA(miR-302b)入りのエキソソームを2週間に一度マウスに投与したら寿命が延びてしまった(未分類)116access
●2024.11.22:ついにダサチニブ(Dasatinib)をゲット!やるぞD Q!(#Senolytics #老化細胞除去薬)111access