2016.12.26
パーキンソン病も多発性硬化症(MS)も発症に腸内細菌が関与か?
特定の細菌の存在がこれらの病気を引き起こすことが証明されたわけではありませんが、少なくとも患者の腸内細菌には健常人にない特徴があるようです。
パーキンソン病の研究ではパーキンソン病患者の腸内細菌を移植されたマウスが運動機能障害を起こしやすいことを実験的に証明しています。
以前から思っていて確信があるのですが、20年後のトイレにはウォシュレットに加えて、遺伝子シークエンサーが搭載され、排泄物中の細菌の状態を毎日教えてくれると思います。
- 多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か - NCNP | マイナビニュース
- プレスリリース詳細 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 7 users
- Dysbiosis in the Gut Microbiota of Patients with Multiple Sclerosis, with a Striking Depletion of Species Belonging to Clostridia XIVa and IV Clusters 1 users
パーキンソン病に「腸内細菌」が関与か:研究結果 | ライフハッカー[日本版] 19 users Gut microbes may play a role in Parkinson's disease | Popular Science Gut Microbiota Regulate Motor Deficits and Neuroinflammation in a Model of Parkinson’s Disease
Category:#腸内細菌 #う〇こ移植治療
コメント
いいっすね!=177
001 [11.30 12:17]あ:膠原病の原因が今だ不明で難病指定されてるから早く解明されるといいけど ↑(74)
002 [12.27 12:45]ななしさそ★39:腸内フローラは納豆だのヨーグルトだので簡単に変る癖に体調にものすごい影響を与えるから鬱陶しいw 1か月使えるDNAチップみたいのが出来たら体調変化のトイレでのモニタリングは手を付け始めるでしょうね。ドラえもんでもそんなトイレの設定有ったなー ↑
■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2023.11.27アルツハイマーはう〇こ(腸内細菌)を通じて伝染するとラット実験で実証される(2023年10月報告)
2023.02.03持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功29コメ
2022.12.16運動能力が高い人の腸には、大麻そっくりさんの快楽物質を作り出す腸内細菌がいる可能性19コメ
2022.06.14郵送するだけの腸内細菌解析サービス「マイキンソー(Mykinso)」1回11000円90コメ
2019.11.28飲酒しないのに脂肪肝になった患者(NAFLD)の61%の腸内からアルコール多産生細菌が発見される15コメ
2019.08.19自分で出来る延命ライフハック?健康なう〇この移植でマウスの寿命と健康寿命を延ばす実験結果。Verrucomicrobia(細菌の名前)の多さが健康のポイント。6コメ
2019.06.25腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる?7コメ
2019.06.17効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに2コメ
2018.07.10有用物質「ポリアミン」が複数の腸内細菌の代謝経路が連携されて作られていることが解明、腸内ポリアミン濃度コントロール技術の確立に期待8コメ
2017.03.02放置して固くなったパンに含まれる結晶化デンプン「レジスタントスターチ」が腸内細菌に健康物質を作らせる828コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
腸内細菌
腸内細菌 2025/03/22 14:06:「1日1個のオレンジ」でうつ病リスクが20%低下するとの研究結果、鍵は「腸内細菌」(GIGAZINE) 2025/03/18 16:26:長寿の秘訣、どんな腸内細菌? どんな遺伝子? ギネス記録認定もされた長寿女性の研究(ギズモード・ジャパン) 2025/03/17 05:40:北大、肥満度と相関する糞便成分・腸内細菌属を解明 制御治療に期待(日刊工業新聞 電子版) 2025/02/28 12:34:独自の養殖技術でタンパク質需要増加に応えるホロバイオが2.4億円を調達(BRIDGE(ブリッジ)) 2025/02/24 15:10:海外の屋台のカレーでお腹を壊さないのか?という質問に対する応答が面白すぎる→「腸内細菌の国際交流は草」「『面構えが違う』というやつw」 お腹を壊すリスクの高いものの紹介などもためになる、スパイス料理研究家・印度カリー子さんによるポスト(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) |
キーワードはVerrucomicrobia(細菌の種類)、プロピオン酸、ポリアミン、レジスタントスターチ、抗生物質
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access