2018.06.05
Nature Medicineで進行性末期乳がんを完治させた最新のコンビネーション免疫療法の事例が発表される
一般の患者に届くにはまだ時間がかかりそうですが、最新研究を総動員したアベンジャーズ的治療でこれまで治せなかった進行性乳がん(既に体のあちこちに転移している患者)の転移病巣も含め完全退縮させ2年間再発無しの状態に導いたそうです。
- Immune recognition of somatic mutations leading to complete durable regression in metastatic breast cancer | Nature Medicine
末期乳がん、免疫療法で完治 世界初の試験結果発表 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 8 users
今回アメリカNIHの研究者が発表した方法は、上記した最新の免疫チェックポイント阻害剤でも治療効果の低い癌を強力に治療出来る方法になります。
方法ををチャート式で書くと下記のようになります。
患者の癌細胞を一部取り出して遺伝子変異を分析、標的とする4つの遺伝子変異を決定(今回はSLC3A2、KIAA0368、CADPS2、CTSB)
↓
患者の免疫細胞の中からがん組織に侵入しているリンパ球(TIL:Tumore-infiltrating lymphocytes)を取り出して増やして患者に戻す。合わせて免疫活性化作用のあるIL-2と、免疫チェックポイント阻害剤を併せて投与
この結果、癌の病巣は転移した部分も含め完全消失し、現在22か月間再発無しだそうです。
それぞれの方法はかなり研究が進んでいる治療方法ですが、今回それらを組み合わせています。癌の種類ごとの治りにくさは詳しくないのですが今回Nature Medicineで単一患者の完治がこのように発表されていることから、普通は治らない癌が治ったのではないかと思います。
癌の治療分野は最近すごいですねぇ。しかし、この治療方法値段をつけるとすると3000万円ぐらいでしょうか
Category:ガン・腫瘍
Keyword:遺伝子変異/70
コメント
いいっすね!=52
001 [06.06 14:32]unknown:日本は国民皆保険制度のため、テーラーメード治療が進めば進むほど、命の値段(金持ち有利)の議論になりやすい。自ずと研究者は海外に行ってしまい、日本の医療・医薬品研究の空洞化が加速することを危惧しますね。 ↑(23)
■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2024.07.311か月ごとに5日間の絶食を行い免疫を高めることでガン治療効果を高める臨床試験の結果
2024.06.18癌のあるマウスに週に2回24時間の断食を行うだけでNK細胞が活性化し癌と戦う力が増強する16コメ
2023.06.02ガン治療の免疫チェックポイントアベンジャーズが集結しつつある。第3の分子LAG-3阻害抗体医薬が承認、第4の分子TIGIT阻害抗体医薬の承認ももうすぐ?28コメ
2023.05.25腫瘍細胞はなぜか腸内細菌由来のペプチドを表面にまとい、免疫細胞はこのペプチドを認識している27コメ
2023.05.06免疫チェックポイント阻害剤キートルーダとモデルナmRNAがんワクチン併用療法の臨床試験結果アップデート、寛解(癌が再発しない状態)患者を少し増やす27コメ
2022.12.14モデルナのmRNA皮膚がんワクチン「mRNA-4157/V940」臨床試験がPhase-2で良い成績。来年からPhase-3へ4コメ
2019.02.22癌治療薬の最終兵器「オプジーボ」の効き方が筋肉量によって3倍異なることが判明8コメ
2019.02.22細胞を投与して治療する時代の幕開け!ノバルティスの癌治療細胞医療「キムリア」日本承認。アメリカで1回5000万円の治療2コメ
2018.10.012018年のノーベル医学生理学賞、本庶佑氏ら2人に43コメ
2018.06.05Nature Medicineで進行性末期乳がんを完治させた最新のコンビネーション免疫療法の事例が発表される53コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
遺伝子変異
遺伝子変異 2025/03/26 18:18:中国の研究者 茶樹ゲノムの遺伝子変異マップを解明(AFPBB News - 総合新着記事100 -) 2025/03/12 07:22:仏Sensorion社、先天性難聴の遺伝子治療にデータモニタリング委員会が肯定的評価(日経バイオテクONLINE) 2025/03/10 20:56:(DeepL:LILRB3/i>遺伝子変異はアフリカ系アメリカ人レシピエントにおける腎移植失敗と関連する)LILRB3/i> genetic variation is associated with kidney transplant failure in African American recipients(Nature Medicine) 2025/02/26 20:28:(DeepL:積極的な脂質低下がより効果的なLDLコレステロール感受性者を特定する内皮細胞関連遺伝子変異体)Endothelial cell-related genetic variants identify LDL cholesterol-sensitive individuals who derive greater benefit from aggressive lipid lowering(Nature Medicine) 2025/02/21 09:14:数十プロジェクトが使用中の他家iPS細胞株に新規の遺伝子変異、提供継続を決めたCiRA_Fに聞く(日経バイオテクONLINE) |
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access