日本人男女の1987~2015年の魔法使い率の変化に関する研究結果。未婚女性の魔法使い率大幅低下!
カテゴリー:#性・生殖・出産(記事数:64)

↑B

2019.04.08

日本人男女の1987~2015年の魔法使い率の変化に関する研究結果。未婚女性の魔法使い率大幅低下!

まずは要旨のイントロ
It has been suggested that an increasing number of Japanese adults remain sexually inexperienced; however no study has assessed this issue using nationally representative data.昨今、日本人成人の草食化が議論されているが、この件に関して国全体の代表的データは無いので調べてみた。
Youtuber的なやってみた!な研究(^^;さすが東大w。年齢全体での魔法使い率は男性で20%→25.8%、女性で21.7%→24.6%と微増なものの、非正規の方が魔法使い率が3.82倍、無職は7.87倍と多い傾向、一方、年収での差はあまり大きくない感じ。
そしてちょっと気になったんだが、下記のグラフは論文からの抜粋なんだけど、男ではここ20年ほど同じような感じで生涯未婚の男性の魔法使い率は30%程度と安定して全体(10%程度)よりも高いが。。。。。。

出典:Trends in heterosexual inexperience among young adults in Japan: analysis of national surveys, 1987?2015,BMC Public Health201919:355
女性では生涯未婚女性の魔法使い率がここ20年で50%→30%と急激に低下しているぞ!!!!!!昔は未婚女性は魔法使いだったが、現在では未婚女性でも魔法使いじゃないって感じ。

ん?この研究をとりまとめた東京大学客員教授の人って、雅子様の妹と結婚して、去年熟年離婚?

自由になって、一風変わったジャンルの研究を出来るようになったんでしょうか?w

Category:#性・生殖・出産




コメント

いいっすね!=15
001 [04.09 05:40]はずし@OCN:同性愛経験者も草食に分類???文系を馬鹿にしてる割に、こういうの食いつく不思議な管理人だなあとも思う。 (5)
002 [04.10 19:35]ななしさそ★48:個人的には女性については、巫女候補、として欲しかったり w (4)
003 [04.13 16:45]さーさー@OCN:魔法使いは会話してるとだいたいわかる。。。

名前 コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1057 ↑B
[RSS]


■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2024.10.24遺伝子操作無しに自然に出来た子供よりもIQが平均6高い子供を産める体外受精サービスを米国Heliospect Genomics社が開始
2024.02.09早産の10人に1人がプラスチックによく含まれているフタル酸エステルと関係(2024年2月報告)9コメ
2022.05.12男性の性欲には脳内のAromatase(CYP19A1)が重要な役割を担う22コメ
2022.01.26女性が「開拓される」は本当だった。fMRIで使用するほど肥大する脳領域を特定28コメ
2021.08.27紫外線は皮膚細胞のp53を刺激して、生殖に関わるホルモン量を増加させ性的活動を高めるとの研究結果8コメ
2021.02.08母体が持っていると自閉症の発生確率を31倍高める脳のタンパクに対する抗体の組み合わせが同定される。8コメ
2020.07.16生理痛を緩和する鎮痛薬入りタンポンがDaye社から登場36コメ
2020.02.13かなりガチな科学的男女産み分け方法が発見される。TLR7/TLR8アゴニスト薬物を膣内にちゅ~っと入れていたせば男の子?10コメ
2019.12.06ピルを飲んでいる女性は脳の視床下部が小さい傾向11コメ
2019.11.11MRIの中でエロエロして断面撮影した素晴らしい研究(画像アリ)13コメ

■■他サイトの関連記事(自動)■■


■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access

すべて見る