2021.07.15
玉ねぎ成分「ケルセチン」のプラセボ対照二重盲目臨床試験で認知機能の改善効果を確認
- タマネギのケルセチンは認知機能維持に役立つ ?ヒト介入試験で加齢に伴い低下する認知機能維持に役立つ機能を報告?|研究成果・採択情報 | 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
- The effect of 24-week continuous intake of quercetin-rich onion on age-related cognitive decline in healthy elderly people: a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group comparative clinical trial
1日の摂取量はたった50mgなんだけど、使ったQuercetin Phytosomeは吸収が20倍よらしい。普通のケルセチンだと1000mg相当ことか?
認知能力の改善は求めるケルセチンのセノリティクス(Senolytics)としての老化細胞除去機能と関連しているかどうかは怪しいかもな。
Category:#Senolytics #老化細胞除去薬
コメント
いいっすね!=8
001 [07.16 12:05]ふぁ★1:認知機能改善してもフラボンやし、副作用の効果が強く出そうやなあ。 ↑(3)
■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
ケルセチン
quercetin
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■