2022.04.21
オミクロン株に感染しても既存のデルタなどの株への感染防御能はつかない
これは重要な結果かもしれません。
出典:Human primary Omicron BA.1 and BA.2 infections result in sub-lineage-specific neutralization, https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-1536794/v1
上記の図は元論文に日本語で注釈入れたものですが、d、eで示すようにワクチン接種を受けずにオミクロンに感染した人は既存のオリジナル株、デルタ株への防御能がゼロに近いです。オミクロンB2株に至ってはオミクロンB1株も防げ無さそう。ただfに示すようにワクチン接種を受けた後にオミクロンに感染した人は、既存株、オミクロン株全てに良い免疫が付いています。
- Omicron infection induces limited immune response in unvaccinated; COVID hospital deaths rise on weekends | Reuters
- Human primary Omicron BA.1 and BA.2 infections result in sub-lineage-specific neutralization | Research Square
Category:#感染症 #新型コロナ
コメント
いいっすね!=4
001 [04.24 04:06]ふむ@Nuro:まぁ商売ですから 売る為にはいい事しか言えない ↑
002 [04.27 13:16]へろへろ:ふむさんへ。そう言われるのなら科学的な根拠を示してください。 ↑(1)
■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2024.06.24新型コロナウイルスに感染したことがある人は普通の風邪を50%ひきにくいことが統計調査で判明。ウイルスの共通たんぱく質nsp12とnsp13への細胞性免疫がポイント2コメ
2024.05.27WHOの試算では過去50年でワクチンにより1億5400万人の人命を救っている4コメ
2024.03.05Berlin Cures(ベルリンキュアーズ)社のコロナ後遺症治療薬BC007の臨床試験Phase-IIが予定する募集患者数の50%を達成(合計114名予定)43コメ
2023.07.24新型コロナに感染して無症状で済む人(全体の20%)の特徴が判明、あるHLAアレル(遺伝子の種類)を有しており、以前に普通の風邪に感染して免疫がついていたことが条件(Nature 2023年7月報告)20コメ
2022.12.13二日酔い予防に便利な「ウルソ(UDCA:ursodeoxycholic acid)」がコロナ予防に強力な効果。ACE2を選択的に阻害し、細胞表面の量を減らす。53コメ
2022.04.21オミクロン株に感染しても既存のデルタなどの株への感染防御能はつかない6コメ
2022.04.14新型コロナワクチンによる心筋への副作用は他のワクチンより高く無く、実際に新型コロナに感染した時より低い1コメ
2022.03.17新型コロナの後遺症は老化の促進が原因のようだ、老化細胞除去薬「セノリティクス」投与で後遺症を回復させる動物実験4コメ
2021.12.09新型コロナワクチン3回目投与のブースト効果を7種類のワクチンで比較した研究結果が発表。1種類ダメなワクチンが発見される笑17コメ
2021.11.06ファイザーのコロナ飲み薬「パクスロビド(Paxlovid)」、入院・死亡リスク9割減10コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
ワクチン
ワクチン 2025/04/01 13:54:ファンペップ---もみ合い、フランスの公的研究機関と抗体誘導ペプチドに関する共同研究契約を締結 - 最新株式ニュース(ザイ・オンライントップ) 2025/03/30 15:12:[医学] Bavarian Nordic社のチクングニアワクチンVimkunyaのPh3試験結果論文(BioToday.com [新着ニュース]) 2025/03/30 11:06:米ワクチン責任者が辞任 ケネディ厚生長官の「うそ」理由に 報道(はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合) 2025/03/29 15:22:米ワクチン責任者が辞任 ケネディ厚生長官の「うそ」理由に 報道(AFPBB News - 総合新着記事100 -) 2025/03/29 14:22:米FDA、ワクチン担当トップが退任 - The Wall Street Journal発(ダイヤモンド・オンライン - 新着記事) |
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access