マウスにトラメチニブ(trametinib)とラパマイシン(Rapamycin)を組み合わせて与えることで寿命が30%以上延長した
カテゴリー:#アンチエイジング・老化抑制技術(記事数:94)

↑B

2025.10.22

マウスにトラメチニブ(trametinib)とラパマイシン(Rapamycin)を組み合わせて与えることで寿命が30%以上延長した

動物でインスリン→IGF→mTORC1→Ras経路を抑制してやると寿命が延長することが知られています。この経路は癌治療やメタボリックシンドローム治療薬として多くの薬がありますが、今回研究者らはマウスにmTORC1の阻害効果が知られるラパマイシン(2週間に一度42 mg/kg)と、Ras-MEK-ERK阻害剤であるトラメチニブ(餌に1.44mg/kgを混ぜる)を投与しました。トラメチニブ単独でも寿命延長効果が見られ、すでに寿命延長効果が知られるラパマイシンと同時投与することうで相加効果も見られました。

メスマウスでは中央値で34.9%、最大寿命で32.4%延長。オスマウスでは中央値で27.4%、最大寿命で26.1%です。

また2つの同時投与で肝臓がんや脾臓がんの発生が減少し、また加齢に伴う脳のグルコース取り込みの減少を抑制しました。

さらに脳、腎臓、脾臓、筋肉、および血液中での炎症が低下しました。

トラメチニブは抗がん剤として、ラパマイシンは免疫抑制剤としてすでに使用されている薬です。

Category:#アンチエイジング・老化抑制技術

 Keyword:免疫抑制剤/15 rapamycin/25 ラパマイシン/45




コメント

いいっすね!=4
001 [10/23 01:57]hoge@EM:生物備わっている反応を阻害して長寿命を目指すすべての手法について、生物として必要だから反応が備わってるんだろうに、阻害したら生物の生存にヤバいんじゃないの?って、ずーっと思ってるワイ。

名前 コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数: ↑B
[RSS]


■■ このカテゴリーのその他の記事■■

■■他サイトの関連記事(自動)■■
筋肉
rapamycin
免疫抑制剤
インスリン
(insulin)
.wikipedia
ラパマイシン
ラパマイシン(Rapamycin)は別名シロリムス(Sirolimus)と呼ばれ、ファイザー社よりラパミューン(Rapamune)という名前で販売されている。元々は免疫抑制剤として開発された薬だが、最近ではガン治療作用や、寿命延長効果などが知られる注目の薬となっている。

.ラパマイシン - Wikipedia 2 users 7いいね


■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■

すべて見る