来年(2014年)ぐらいから患者が恩恵を受けられそうな医学における新薬・新技術10
カテゴリー:未分類(記事数:175)

↑B

2013.11.14

来年(2014年)ぐらいから患者が恩恵を受けられそうな医学における新薬・新技術10

クリーブランド・クリニックが2013年度イノベーションサミットで発表しています。
★1.人工網膜
 20年にわたり200万ドルを費やして開発されたSecond Sight社の人工網膜デバイス「Argus II」がついにFDAの承認を得て販売開始されます。「Argus II」は網膜色素変性症で目が見えなくなった患者(アメリカだけで10万人いる)にチップを埋め込み、使えなくなった自身の網膜に変わって脳に映像を伝えます。見えると言っても現段階では60画素ほどのようです。この手のデバイスは他の会社も開発しており、少なくとも他に5つの団体が似たようなシステムを開発中だそうです。

★2.ゲノム情報を用いた固形癌の診断
 「ガン」は制御を外れて増殖が無秩序に行ってしまう病気の総称で、人それぞれ異なる治療方法が必要です。現在存在するガンの治療薬が一部の人にのみ効果があるのはそのためです。近年、切除したガンの一部を用いて、発生しているガン組織部分の遺伝子を調べ、発生しているガン細胞の種類にあった治療方法を選ぶ治療が進みつつあります。

★3.難治性のてんかん治療のための神経刺激装置
 「てんかん」症状を持つ人はアメリカだけで200万人いると言われています。てんかんの発作が始まるメカニズムは解明されており、てんかん発作の予兆を完治し、電気刺激で発作の開始を起こさなくする電子デバイスの開発が進んでいます。この装置により患者の3分の1は発作を起こさなくなることが期待されています。

★4.C型肝炎の経口ウイルス薬
 FDAが近々認可を出すSofosbuvirは新世代のC型肝炎治療薬です。これまでの薬と異なり長期間服用しても効果が持続し、また飲み薬であるため患者のQOLが大きく向上することが期待されています。

★5.コンピューターによる麻酔管理システム
 麻酔は危険性をはらんだ技術です。麻酔の効きすぎは心肺停止を起こし生命の危険があるため、手術などで麻酔が必要な時は麻酔の専門医が立ち合い経験に沿った手作業で麻酔の効き具合をコントロールする必要がありました。近年、これらの麻酔のコントロールを行う機械が開発され、医療環境の改善が期待されています。

★6.腸内細菌の移植
下記参照
★7.急性心臓病のためのRelaxin
 最近開発が進んでいる薬「seralaxin」は新しいメカニズムの心臓ポンプ能力向上剤です。この薬は女性の体内で出産時に分泌され心臓のポンプ機能を強化する役割をしているrelaxin-2を模倣して作られた薬です。

★8.コンピューターによる鎮静状態管理システム
 内視鏡手術などの時には穏やかな鎮静薬が投与されますが、この鎮静状態の制御は難しく費用がかかります。この制御を行ってくれる装置が開発されつつあります。

★9.TMAOアッセイ
 TMAO(trimethylamine N-oxide)は、主に腸内で腸内細菌がタンパク質を分解したシグナルを後に肝臓で作られるサイトカインです。近年の研究で血液中のTMAO量が心臓の状態を知る良い指標になることが分かってきており、診断方法として開発されつつあります。この診断により心臓疾患の危険性を早い段階で知る事が出来るようになると考えられます。

★10.B細胞レセプター経路の阻害剤
ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤「Ibrutinib」は現在開発中の白血病、リンパ腫治療薬です。効率良く悪性の免疫細胞のみを殺す作用が期待されています。使いやすい飲み薬である点も期待されている理由の一つです。近日使用できるようになる予定です。

Category:未分類




コメント

いいっすね!=8

名前 コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1586 ↑B
[RSS]


■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2025.04.22AIの進歩と老化研究の進展により近いうちに「寿命脱出速度」(longevity escape velocity)に達するとする考え5コメ
2025.04.11米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果8コメ
2025.03.27次のパンデミックは遺伝子編集バイオ兵器の可能性。それを阻止するためのケンブリッジ大学発の新プロジェクト13コメ
2025.02.04全ての細胞にある細胞骨格タンパクF-actinが少なくともショウジョウバエでは脳の老化に関わっている。37コメ
2025.01.20マイクロRNA(miR-302b)入りのエキソソームを2週間に一度マウスに投与したら寿命が延びてしまった73コメ
2024.11.15老化に伴う変化と免疫グロブリンGの蓄積に相関関係が見られることから、免疫グロブリンの蓄積抑制をターゲットにした抗老化薬(genoprotector)開発が可能かもしれない。31コメ
2024.10.15線虫(ニューロン数300)、ハエの幼虫(ニューロン数3000)に続き、ハエの成虫(ニューロン数14万)の脳の完全マッピングに成功。97コメ
2024.10.11億万長者たちが老人になり莫大な財産を様々な医療分野につぎ込むのであらゆる健康問題が一気に解決するのでは?という話が賛否両論94コメ
2024.09.25[[IL-11]]のベーリンガーインゲルハイムのPhase-I臨床試験はどうなったのでしょう?IL-11Rに対する抗体医薬LASN01の臨床試験を進めるスタートアップLassen Therapeutics社30コメ
2024.08.23陣痛促進剤(プロスタグランジンF2α)が老化マウスの衰えた脳の老廃物除去機能を回復されることが判明44コメ

■■他サイトの関連記事(自動)■■
腸内細菌
腸内細菌
2025/05/03 12:02:順天堂大学×カルビー共同研究 /「すきはな新橋銀座口店」新メニューを導入【まとめ記事】(ITライフハック)
2025/05/01 23:30:微生物学: ヒト腸内細菌における薬剤耐性の分子進化機構(Nature)(Nature / Nature ダイジェスト)
2025/04/28 11:40:順天堂大学×カルビー共同研究!フルーツ入りグラノーラの摂取が血液透析患者の血圧や尿毒素の減少、 心血管リスク低減に寄与する可能性が示される(ITライフハック)
2025/04/28 11:08:[医学] 【増補版】線維筋痛症女性の痛みが健康な腸内細菌の移植で緩和(BioToday.com [新着ニュース])
2025/04/08 06:20:腸内細菌がゆるキャラに!韓国発「チェゴシム」×「Body Granola」コラボ企画(PR EDGE)
タンパク質
タンパク質
2025/05/15 23:20:ガムを噛むだけで、ウイルス感染予防できるようになるかもしれない(ギズモード・ジャパン)
2025/05/15 19:50:(DeepL:核酸およびタンパク質の細胞質デリバリーのための自己組織化タンパク質ナノ粒子)Self-assembling protein nanoparticles for cytosolic delivery of nucleic acids and proteins(Nature Biotechnology)
2025/05/15 16:22:細胞生物学: RNA上で集まって結合する複数のタンパク質の関係を突き止める(Nature)(Nature / Nature ダイジェスト)
2025/05/13 03:04:(DeepL:急性骨髄性白血病を進行させる細胞表面RNA結合タンパク質を標的とする)Targeting a cell surface RNA-binding protein driving acute myeloid leukemia(Nature Biotechnology)
2025/05/13 03:04:(DeepL:ヒト組織におけるタンパク質会合アトラス)A protein association atlas for human tissues(Nature Biotechnology)


■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.04.22:AIの進歩と老化研究の進展により近いうちに「寿命脱出速度」(longevity escape velocity)に達するとする考え(未分類)278access
●2025.04.11:米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果(未分類)181access
●2025.01.16:ダサチニブ&ケルセチン(D Q)を半年間サルに投与した初めての長期試験結果が発表(#Senolytics #老化細胞除去薬)141access
●2025.02.13:高齢者777人参加の大規模臨床試験「DO-HEALTH」でオメガ3オイル(DHAなど)を3年間毎日飲むだけで2.9~3.8カ月のDNAメチル化抑制(老化抑制効果)が確認される【Nature Aging 2025/02】(#サプリメント)138access
●2024.11.22:ついにダサチニブ(Dasatinib)をゲット!やるぞD Q!(#Senolytics #老化細胞除去薬)130access

すべて見る