2019.08.02
ハーバード大学教授George Church氏の考える超人類を生み出すために書き換える7つの遺伝子リスト
LRP5、MSTN、FAAH-OUT、ABCC11、PCSK9、GRIN2B、BDKRB2の7遺伝子を挙げており、このリストをトランスヒューマン・ウィッシュリストと呼んでいます。トランスヒューマニズムとは「科学技術を用いて人間の身体と認知能力を進化させよう」という思想のこと、日本語では「超人間主義」だそうです。
- トランスヒューマニズム - Wikipedia 11 users
LRP5 | この遺伝子の改変でより強力な折れない骨を得ることが出来る。ただ骨が高密度になり水に浮かなくなり泳げなくなるかも。 |
MSTN | ミオスタチンタンパクを改変し、筋肉を増強し、筋ジストロフィーなどを防ぐ |
FAAH-OUT | FAAH-OUTという突然変異が知られており痛みを感じなくなる。 |
ABCC11 | この遺伝子を改変すると体臭が無くなる。人類の2%がこの変異を持っている。 |
PCSK9 | この遺伝子を無くすとコレステロールが少なくなる。腸の病気になりにくくなるが、糖尿病になりやすくなり、認知症になりやすくなるかも。 |
GRIN2B | 記憶力と学習能力を向上させることが出来る。 |
BDKRB2 | 水中でより長時間息を止めることが出来るようになる。海のノマドであるバジャウ続はこの遺伝子を持っており、深く潜る事が出来る。 |
。。。。意外と中二病的観点から選ばれたリストだな(^^;
彼のラボからのスピンアウトとしてRejuvenate Bioという団体があるようです。
MIT Tech Review: ビットコイン「億り人」の DIYデザイナーベビー計画 1 users - スーパー新薬開発、手がかりは「ノックアウト人間」
- This Harvard Prof Is Listing Genes That Could Make You Superhuman
- De-Aging Doggo: Harvard Startup Wants to Give Goodest Dogs Longer Lives
- Genetics | Genetics 2 users
Category:未分類
コメント
この記事のアクセス数:■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
糖尿病
筋肉
学習能力
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■