2006.10.03
「ガン細胞だけに何かをする」ということが出来る方法が開発されました。ガン細胞だけを光らせて手術によりガン細胞を残さず取り除くことに利用したり、がん細胞のみを自殺に追い込むことが出来る可能性があります。
岡山大学の藤原俊義らの研究。CTや、MRIでがん細胞を特異的に検出する手段は今のところない。今回、研究者らはがん細胞の中でのみ増殖し、蛍光タンパクを持つウイルスを作成したところ、原発巣だけでなく、そこからリンパ節に転移した小さながん細胞の塊も体内で可視化することに成功した。この技術を用いれば手術によりガンを取り除く際に、転移した病巣も含めて正確に取り除くことが出来る。
また、蛍光を持つたんぱく質の代わりに、細胞を殺す機能を持ったたんぱく質を発現されればがん細胞のみを殺すことが出来ると考えられ、この方法を用いた治療方法の臨床試験が近々始められるそうだ。
研究者らが用いたのは、体内では生殖細胞の他にはがん細胞のみで発現しているテロメラーゼという酵素のプロモーター。このウイルスは増殖する時に必要なE1遺伝子がこのプロモーターに連結されており、テロメラーゼが発現している細胞(すなわちがん細胞)でのみ増殖する。
- In vivo imaging of lymph node metastasis with telomerase-specific replication-selective adenovirus.Nat Med. 2006, advanced publication
- In vivo imaging of lymph node metastasis with telomerase-specific replication-selective adenovirus - Nature Medicine
Category:ガン・腫瘍
コメント
この記事のアクセス数:464■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2024.07.311か月ごとに5日間の絶食を行い免疫を高めることでガン治療効果を高める臨床試験の結果
2024.06.18癌のあるマウスに週に2回24時間の断食を行うだけでNK細胞が活性化し癌と戦う力が増強する16コメ
2023.06.02ガン治療の免疫チェックポイントアベンジャーズが集結しつつある。第3の分子LAG-3阻害抗体医薬が承認、第4の分子TIGIT阻害抗体医薬の承認ももうすぐ?28コメ
2023.05.25腫瘍細胞はなぜか腸内細菌由来のペプチドを表面にまとい、免疫細胞はこのペプチドを認識している27コメ
2023.05.06免疫チェックポイント阻害剤キートルーダとモデルナmRNAがんワクチン併用療法の臨床試験結果アップデート、寛解(癌が再発しない状態)患者を少し増やす27コメ
2022.12.14モデルナのmRNA皮膚がんワクチン「mRNA-4157/V940」臨床試験がPhase-2で良い成績。来年からPhase-3へ4コメ
2019.02.22癌治療薬の最終兵器「オプジーボ」の効き方が筋肉量によって3倍異なることが判明8コメ
2019.02.22細胞を投与して治療する時代の幕開け!ノバルティスの癌治療細胞医療「キムリア」日本承認。アメリカで1回5000万円の治療2コメ
2018.10.012018年のノーベル医学生理学賞、本庶佑氏ら2人に43コメ
2018.06.05Nature Medicineで進行性末期乳がんを完治させた最新のコンビネーション免疫療法の事例が発表される53コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
テロメラーゼ
テロメラーゼ 2025/04/02 09:16:米Geron社、欧州でも輸血依存性貧血のMDS患者を対象にテロメラーゼ阻害薬「RYTELO」が承認獲得(日経バイオテクONLINE) 2024/10/31 12:56:[企業] GemVax社のテロメラーゼ薬の進行性核上性麻痺Ph2試験失敗~しかしPh3に進む(BioToday.com [新着ニュース]) 2024/08/07 17:40:[企業] Ultimovacs社のテロメラーゼ標的ワクチンUV1の頭頸部癌Ph2試験も失敗(BioToday.com [新着ニュース]) 2024/06/28 03:04:(DeepL:テロメラーゼを回復させる分子が老化の特徴を逆転させる)Telomerase-restoring molecule reverses hallmarks of aging(Longevity.Technology ? Latest News, Opinions, Analysis and Research) 2024/03/08 13:54:[企業] Ultimovacs社のテロメラーゼ標的ワクチンUV1の黒色腫Ph2試験失敗(BioToday.com [新着ニュース]) |
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.02.21:三重大学がCRISPR-Cas9技術で特定の染色体を最大37.5%の効率で細胞から除去する技術(遺伝子・バイオインフォマティクス)118access
●2025.01.29:精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っており子供に影響するという研究結果(遺伝子・バイオインフォマティクス)111access
●2024.10.02:サンフランシスコで開催された「DON'T DIE」(不老不死)サミットと主催者Bryan Johnson(#アンチエイジングを目指す企業)110access
●2022.11.02:アンチエイジング薬を開発するユニティー社(UNITY Biotechnology)の2番手の開発薬UBX1325のPh-II試験で糖尿病性黄斑浮腫患者の視力回復傾向が報告される(#アンチエイジングを目指す企業)109access
●2020.09.02:知能発達途中の学生(8-10歳)に脳のワーキングメモリー拡大に効果のあるNバック課題(N-back task)をやらせた研究結果(#知能改善・天才になる方法)108access