2007.09.19
加齢に伴う胸腺の退化はグレリンやレプチンの減少が原因のようだ
報告したのはアメリカNIHの研究者
加齢に伴って起こる適応免疫の低下や、胸腺からのTリンパ細胞の放出量の低下、免疫担当細胞の多様性の低下は胸腺の退化に関係している。この胸腺の退化は加齢に伴って、前駆細胞数が減少し、胸腺の微小環境中のサイトカインやホルモンの消失が原因と考えられる。
研究者らは以前の報告で、グレリン(ghrelin)というホルモンとその受容体が免疫細胞に発現していて、免疫機能に関わっていることを報告していた。
今回の報告では14ヶ月齢の高齢マウスにグレリンを注射すると、加齢に伴う胸腺の構造変化と胸腺細胞の数、免疫細胞の多様性が劇的に回復することを報告している。これは老化に伴って起こる免疫機能の老化を抑制していることを意味している。
グレリン受容体の欠損マウス(GHS-R-deficient)を調べると加齢に伴う胸腺の退化が促進されていることが確認され、今回の結果と一致する内容となっている。
また、レプチン(leptin)も同様に胸腺の活性化を促進したが、このことは高齢のマウスのみで起こり、若いマウスでは起こらなかったそうだ。レプチンはグレリンと拮抗するホルモンとされているが、その両方で同様の作用が起こるのは興味深い
- Ghrelin promotes thymopoiesis during aging. PMID:17823656、J Clin Invest. 2007 Sep 6
Category:#アンチエイジング・老化抑制技術
コメント
この記事のアクセス数:742■■ このカテゴリーのその他の記事■■
2024.07.23臨床試験が進行中のIL-11に対する抗体医薬は老齢から投与してもマウスの寿命をオスで22.5%、メスで25%延長する5コメ
2023.07.18ハーバード大のデビッド・Aシンクレアの研究チーム。1回使うだけで細胞を若返らせる低分子薬物カクテルの組み合わせを6パターン報告40コメ
2023.05.23腸だけ[[テロメラーゼ]]を発現させて細胞老化を抑制すると正常なゼブラフィッシュの個体寿命が少し伸びる11コメ
2023.02.07関節炎治療薬として使われる抗IL-1抗体が「若い血液の輸血」と同じ現象を起こし、マウスで老化を逆転させる可能性5コメ
2022.10.21幼少期のマウスに45日間ラパマイシンを投与すると成長が遅く体が小さくなるが寿命が10%長くなる11コメ
2022.09.05若いマウスに老化マウスの血液を入れると全身の老化が起こる現象もSenolyticsで抑止出来るとする2022年最新論文(Nature metabolism)8コメ
2022.06.20iPS細胞作製の際の脱分化条件にさらして全身や、皮膚の細胞を若返らせる実験が次々と報告されている。12コメ
2021.12.01昨日発売の週刊SPAは「120歳まで生きる」特集、俺のインタビューと自宅ラボの写真で丸1ページ!121コメ
2021.11.18寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう51コメ
2021.09.14マウスに一つの遺伝子(VEGF)を導入することで癌が生じにくくなり平均寿命が50%、最大寿命が30%延びることが報告される33コメ
■■他サイトの関連記事(自動)■■
グレリン
グレリン 2024/08/30 11:32:ラクオリア創薬---大幅続伸、導出したグレリン受容体作動薬Eluracatがフランスで発売開始、一時金受領が確定 - 最新株式ニュース(ザイ・オンライントップ) 2022/08/14 17:34:[医学] 単球が作るグレリンがレプチンの働きを抑えて皮膚感染後の傷の治癒を促す(BioToday.com [新着ニュース]) 2022/07/22 20:44:男だけが夏に食欲が増している事実が見つかり理由が解明される。ヒフの脂肪細胞がグレリンを生成(Amrit不老不死ラボ) 2021/03/21 14:10:[医学] グレリンが多い健康な女性は後の多額より少額をすぐに手にするほうを選びがち(BioToday.com [新着ニュース]) 2020/10/09 17:18:[企業] Allerganが糖尿病性胃不全麻痺へのグレリン活性化剤の第3相試験中止(BioToday.com [新着ニュース]) |
「空腹ホルモン」と呼ばれ、空腹時に消化管の細胞で作られ、脳に到達すると食欲を刺激する。
他に、胸腺細胞の活性化機構が報告されている。
wikipedia レプチン
レプチン 2024/12/07 17:42:[医学] GLP-1受容体とレプチン受容体の両取り活性化薬で食欲と体重を減らしうる(BioToday.com [新着ニュース]) 2024/07/18 07:34:希少疾患に注力するキエジ・ファーマ、塩野義から脂肪萎縮症薬承継し本格稼働(日経バイオテクONLINE) 2024/06/14 16:40:[企業] 脂肪萎縮症へのレプチン受容体活性化抗体Ph2試験をRegeneron社が中止(BioToday.com [新着ニュース]) 2023/11/26 15:42:[医学] レプチンが少ない人の過体重がレプチン受容体活性化抗体REGN4461で減少(BioToday.com [新着ニュース]) 2023/11/26 13:30:[医学] 抗精神病薬による体重増加をレプチン抑制で防ぎうる(BioToday.com [新着ニュース]) |
脂肪組織から分泌される善玉ホルモンの1つ
脳の視床下部に働き食欲を抑える働きがある。正常な状態では体の中に存在する脂肪の量に応じた量が血液中に存在すると言われる。
.wikipedia
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■
●2025.04.11:米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果(未分類)147access
●2023.10.19:寿命を延ばす研究に関する12の着眼点と2019年からの進展(2023年版)(#エイジング関連まとめ)126access
●2020.01.21:BMIよりも腹囲を使った新指標「RFM」の方がメタボ度を正確に算出出来る(ダイエット・メタボリックシンドローム)124access
●2025.01.20:マイクロRNA(miR-302b)入りのエキソソームを2週間に一度マウスに投与したら寿命が延びてしまった(未分類)116access
●2024.11.22:ついにダサチニブ(Dasatinib)をゲット!やるぞD Q!(#Senolytics #老化細胞除去薬)111access