獲得免疫の仕組み 免疫・アレルギー・自己免疫疾患


2007/05/23
■獲得免疫の仕組み免疫・アレルギー・自己免疫疾患(18)】
樹状細胞などの抗原提示細胞はMHCクラスII分子を持っており、取り込んだ抗原をMHCクラスII分子にのせてヘルパーT細胞(CD4+)に提示する。
活性化したヘルパーT細胞はCTL(キラーT細胞)(CD8+)を活性化する因子を出したり、B細胞を活性化する因子を出したりする。

すべての細胞はMHCクラスI分子を持っており、そこに自己の抗原を提示している。CTLはMHCクラス1に提示された抗原を認識するが、この時、ヘルパーT細胞などが出す刺激因子シグナルが入ると細胞傷害活性を示す。CTLの攻撃としてはperforin、granzyme,TNF,Fasなどがある。

HIVウイルスが感染するのはCD4陽性のヘルパーT細胞である。活性化したCTLの一部はメモリーT細胞となる。

ヘルパーT細胞はTh1細胞とTh2細胞の2種類があり、Th1は細胞性免疫を活性化、Th2は液性免疫を活性化する。Th1/Th2のバランスがアレルギーに関わっていると考えられている。
Th1+Th2の数は一定に保たれているためか、アレルギーと自己免疫疾患を同時に生じることは少ないそうだ。

このエントリーを含むはてなブックマーク 関連記事:【アレルギー(6)】



このエントリーを含むはてなブックマーク [RSS]


■■ 以前の記事■■■
2007/05/23樹状細胞(dendritic cell)
2007/04/25ADCC活性
2007/05/23CD34抗原
2007/05/23レギュラトリーT細胞(regulatory T cell)
2007/04/24花粉症緩和米の安全性評価試験結果が発表される(プレスリリース)
2005/02/27韓国の科学者、移植用のブタ改造中(cnn)


★キーワードに関するページ
アレルギー