2025.11.12
CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いた世界初の遺伝子治療薬「Casgevy」が欧州、米国などで承認。1回で治るけど治療費3億2000万円。多数のゲノム編集医薬品の臨床試験が進んでいる。
これから無限に続いていく遺伝子編集による治療の歴史が始まったわけだ。そして若返りなど細胞機能の劇的な変化を起こしたいなら薬には荷が重く、遺伝子編集に頼る必要があるんじゃないだろうか。
この人類初の遺伝子編集医薬品の開発はVertex Pharmaceuticals社と CRISPR Therapeutics社。適用は鎌状赤血球患者とβサラセミア患者。治療方法は患者から造血幹細胞を採取して遺伝子改変を行った後で体内に戻す方法(つマリ ex vivo法)とのこと。標的遺伝子はBCL11A遺伝子のエンハンサー領域。
Vertex Phamaceuticals社は上場しているね。PER=30程度。売り上げ1.5兆円/年ぐらい。承認医薬品は7つ。パイプラインを見ると他に遺伝子編集品は無いね。創製したのはCRISPR Therapeutics社か
CRISPR Therapeutics社も上場している。年間売り上げ45億円ほどで赤字。
う〜ん買うほどでは無いかな。
そして下記に現在(2025年10月20日)時点で臨床試験中のゲノム編集医薬品のリストがある。素晴らしい
- 国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部
- PDF直リンク(国立医薬品食品衛生研究所・遺伝子医薬部)
in vivo品でPhase 3まで進んでいるのが2件、どちらもIntellia Therapetucics社。ex vivo品はCAR-T、TCR-Tは全て癌がターゲットだね。アンチエイジングにつながりそうな標的遺伝子を探すとTune Biosciences社のDNAメチル化抑制(臨床試験の対象は慢性B型肝炎)がそうかな?
Category:#ゲノム編集 #デザイナーズベイビー
Keyword:CAR-T/17
造血幹細胞/4
CRISPR/Cas9/18
幹細胞/104
メチル化/101
コメント
この記事のアクセス数:■■ このカテゴリーのその他の記事■■
■■他サイトの関連記事(自動)■■
幹細胞
メチル化
.DNAメチル化 - Wikipedia 2 users13イイネ 10 Tweet

ヒトの体細胞に最も多いメチル化酵素DNMT1はDNA2本鎖の片側だけメチル化されている状態(ヘミメチル化DNA)を優先的にメチル化する。これにより子孫細胞にメチル化状態が受け継がれる。 CAR-T
造血幹細胞
CRISPR/Cas9
■■ 最近アクセス数の多い記事 ■■









/ LINE: fetuin [