カテゴリー:#腸内細菌 #う〇こ移植治療 TW↑B

人間の腸内には3万種類、100〜1000兆個の腸内細菌が存在し、実も種類も数も人体を構成する細胞(60兆個)よりも多い。こららの細胞が腸内で様々な生命活動をし、作り出す化学物質は腸から吸収されていくのだから健康への影響は非常に大きい。近年では腸内細菌の種類が人体に様々な影響を及ぼし、また健康な腸内細菌の移植(カプセルに入れて飲み込むとか)、で様々な治療が可能であることが明らかになっている。

キーワードはVerrucomicrobia(細菌の種類)、プロピオン酸、ポリアミン、レジスタントスターチ、抗生物質


2023.11.27アルツハイマーはう〇こ(腸内細菌)を通じて伝染するとラット実験で実証される(2023年10月報告)
2023.02.03持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功 /29
2022.12.16運動能力が高い人の腸には、大麻そっくりさんの快楽物質を作り出す腸内細菌がいる可能性 /19
2022.06.14郵送するだけの腸内細菌解析サービス「マイキンソー(Mykinso)」1回11000円 /90
2019.11.28飲酒しないのに脂肪肝になった患者(NAFLD)の61%の腸内からアルコール多産生細菌が発見される /15
2019.08.19自分で出来る延命ライフハック?健康なう〇この移植でマウスの寿命と健康寿命を延ばす実験結果。Verrucomicrobia(細菌の名前)の多さが健康のポイント。 /6
2019.06.25腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる? /7
2019.06.17効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに /2
2018.07.10有用物質「ポリアミン」が複数の腸内細菌の代謝経路が連携されて作られていることが解明、腸内ポリアミン濃度コントロール技術の確立に期待 /8
2017.03.02放置して固くなったパンに含まれる結晶化デンプン「レジスタントスターチ」が腸内細菌に健康物質を作らせる /828
2017.01.31自閉症の子供への健康な腸内細菌移植で行動が改善 /79
2016.12.26パーキンソン病も多発性硬化症(MS)も発症に腸内細菌が関与か? /191
2015.11.25抗生物質を1回投与されただけで1年間にわたり継続して腸内細菌の多様性が低下しうる /214
2015.06.25サプリメントも売っているキノコ「霊芝(れいし)」が太りやすい体質を改善してくれる? /652
2015.02.13肥満になりやすさに関連していると報告されている腸内細菌に感染する新種のウイルスが発見される。二人に一人が感染済み /1
2013.08.19腸内の善玉菌を増やすためには「食事の種類」よりも「摂取カロリー」の方が重要 /5
2013.07.09自閉症発症と腸内細菌の状態の密接な関係 /17
2013.06.05ヨーグルトなどに含まれる微生物が人間の思考に影響を与えている /10
2012.12.05太りやすさは腸内細菌の種類で変化する /2


2023.11.27

アルツハイマーはう〇こ(腸内細菌)を通じて伝染するとラット実験で実証される(2023年10月報告)

↑BTW

患者のう〇こを移植すると腸内の環境を整える「酪酸」を放出するクロストリジウム属コプロコッカス属の腸内細菌が大幅に減少し、パーキンソン病など様々な病気の発症に関連していると考えられているデスルフォビブリオ属の細菌が増加、損傷した腸からデスルフォビブリオ属の細菌から出される毒素が血管に入り込み、血流に乗って脳に悪影響を及ぼすという仮説らしい。

クロストリジウム属の細菌の効果に関しては以前にも紹介しています。
ちなみにクロストリジウム属の細菌を増やすには食物繊維を多く食べると良いらしいです。ありがちな話ですが。

アルツハイマーの原因が「細菌」って話は初めて聞いた気がします。ウイルスが原因じゃないかという話は10年以上前から何度も報告されていますね。
アルツハイマー型認知症の直接の原因はAβ(アミロイドベータ)の蓄積と言われていますが、これらの細菌やウイルスの作用によりAβの蓄積が起こったりするのでしょうか。アルツハイマー病になる原因は色々あるんだろうと思います。

 Keyword:アミロイド/20 Alzheimer/66 腸内細菌/164


2023.02.03

持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功

↑BTW

25名の3000m走の長距離ランナーのタイムと腸内細菌の種類を比較したところ、 Bacteroides uniformisの量とタイムに相関関係があった。

出展:下記リンク先

さらに、この細菌のエサになる flaxseed lignan(アマニリグナン)またはα-cyclodextrin(シクロデキストリン)のタブレットを健康な男性にプラセボ対象二重盲目試験として与えたところ、投与によりこの細菌が増え、エアロバイクを使った運動能力試験の向上が見られた。マウスにこの細菌を直接投与した場合は持久力の向上が確認出来た。

メカニズムとしてはこの腸内細菌B. uniformisが腸内で作るサクさんとプロピオン酸が運動中の肝臓におけるグリコーゲン分解と糖新生を促し、運動に必要なグルコース供給を促進するらしい。

プロピオン酸に関してはすでに下記のような報告があります。
なかなか興味深いかもしれない。運動選手の持久力向上には良いが、肥満や糖尿病の原因となり、自閉症の原因にもなりうると。
↓サプリはこのへん

 Keyword:自閉症/19 糖尿病/100 プロピオン酸/3 運動能力/11


2022.12.16

運動能力が高い人の腸には、大麻そっくりさんの快楽物質を作り出す腸内細菌がいる可能性

↑BTW

マウスでの分析結果。

運動能力の高いマウスの腸内には大麻成分そっくりさんを作り出す細菌がいて、この刺激が腸→脳神経を通じて脳を刺激しているそうです。

運動により得られる快感の有無がこういった運動能力の大小に影響しているんだろうとのこと。

オリンピック選手のう〇こカプセルを。。。。


2022.06.14

郵送するだけの腸内細菌解析サービス「マイキンソー(Mykinso)」1回11000円

↑BTW

結果はまとめ的なものもあれば、検査で検出されたすべての細菌(属レベルまで)をリスト形式でご確認可能らしい。

Amazonのコメント欄にある「普通だったら謝礼がもらえるレベルの大量の質問がありそれに回答しないと分析結果をみられなくなっている」ってのが興味深いw
結果と検査したヒトのプロファイルを突き合わせてビジネスにつながる相関データを得たいんだろうな。


2019.11.28

飲酒しないのに脂肪肝になった患者(NAFLD)の61%の腸内からアルコール多産生細菌が発見される

↑BTW

健康な人の6%からしか発見されないアルコール多産生細菌「K. pneumoniae」がアルコール非依存性脂肪肝患者(Non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD) )患者の61%から発見されるとのこと。この細菌を患者から取り出してマウスに移植するとマウスが脂肪肝になってしまうそうです。

どうやら人間は腸内細菌にいいようにヤラれている模様。

 Keyword:飲酒/12 脂肪/209


2019.08.19

自分で出来る延命ライフハック?健康なう〇この移植でマウスの寿命と健康寿命を延ばす実験結果。Verrucomicrobia(細菌の名前)の多さが健康のポイント。

↑BTW

腸内細菌は代謝的、免疫的、神経内分泌的な制御因子として非常に注目を集めているが、寿命に関わっているかどうかに関しては明確な情報は無かった。今回研究者らは早老症マウス(遺伝子異常により非常に短期間で老化してしまうマウス)を用いて、健康なう〇この移植のみで寿命や、健康寿命が延長することを報告している。

出展:ealthspan and lifespan extension by fecal microbiota transplantation into progeroid mice.Nature Medicinevolume 25, pages1234?1242 (2019)

早老マウスでは腸内細菌の多様性が低下している。この多様性の低下はProteobacteriaやCyanobacteria(どちらも細菌の名前)が増え、Verrucomicrobia(細菌の名前)が減少する現象と説明出来るようだ。同じ状況は人間の早老症の人でも見られてる。

そして、健康なマウスのう〇こを早老マウスに移植すると寿命が改善するが、この効果はVerrucomicrobia Akkermansia muciniphila(細菌の種類)のみ移植し、同じ効果が得られるそうだ。

では、これらの細菌はどのように寿命に影響を与えているのか?代謝解析によると、これらの腸内細菌が胆汁を分解して出来る化学物質(二次胆汁酸)がポイントのようだ。

Verrucomicrobiaは土の中に多様に存在する細菌として知られているとのこと。


2019.06.25

腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる?

↑BTW

先日、パンの保存料にも使われる「プロピオン酸」が糖尿病の原因になりうることを紹介しました。

新たにエリートアスリートの腸内のみに存在するベイロネラ属細菌をマウスに投与すると運動能力が向上すること、この細菌が運動時に作られる乳酸をプロピオ酸に代えていること。実際にマウスの腸内にプロピオン酸を浣腸投与すると運動能力が高めることを確認一方、自閉症の腸内にはプロピオン酸が多いこと。実験的に神経幹細胞をプロピオン酸に晒すと神経細胞の数が減る事。
が報告されています。
プロピオン酸は腸内細菌で作られているが、現代社会ではそれよりも多い量が加工食品から摂取されているとのことです。

 Keyword:幹細胞/96


2019.06.17

効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに

↑BTW

うんこ奥が深いなー。

2016年に予言したのですが、近いうちにトイレに遺伝子シークエンサーが搭載されると思ってます。


2018.07.10

有用物質「ポリアミン」が複数の腸内細菌の代謝経路が連携されて作られていることが解明、腸内ポリアミン濃度コントロール技術の確立に期待

↑BTW

昔から善玉菌と言われていたビフィズス菌が作る酸がポリアミン合成の原動力になっているそうです。

従来通りビフィズス菌を接種しつつ、プラスαで何かすることでポリアミン量を増やせるようになるかな?

 Keyword:ポリアミン/6


2017.03.02

放置して固くなったパンに含まれる結晶化デンプン「レジスタントスターチ」が腸内細菌に健康物質を作らせる

↑BTW

結晶化したデンプンは吸収されないのでノーカロリーな上、大腸までそのまま到達し、腸内細菌のエサとなるそうです。そしてこれを分解した腸内細菌は様々な健康に良いとされる物質を作り出すとか。作り出された物質は大腸から吸収されて私たちの身体に作用します。

報告によると常温よりも冷蔵庫の中で1週間保管した場合に最もレジスタントスターチが増えるそうです。カピカピごはんにも含まれているそうですよ。


2017.01.31

自閉症の子供への健康な腸内細菌移植で行動が改善

↑BTW

米国オハイオ州立大学の医師らの研究です。7〜16歳の子供18人に健康な人の腸内細菌を移植したところ、自閉症特有の行動の問題も改善が見られたとのことです。

今回は少数の研究であるため今後、より大人数での試験を計画するとのことです。

自閉症の原因が悪い腸内細菌のせいではないかとの研究があります。

また、自閉症の原因の半分は遺伝ですが、もう半分は環境であるとの統計研究もあります。
同じ環境で生まれた人は同じ腸内細菌になる可能性も高いため、環境要因はもっと多いのかもしれません。


2016.12.26

パーキンソン病も多発性硬化症(MS)も発症に腸内細菌が関与か?

↑BTW

特定の細菌の存在がこれらの病気を引き起こすことが証明されたわけではありませんが、少なくとも患者の腸内細菌には健常人にない特徴があるようです。

パーキンソン病の研究ではパーキンソン病患者の腸内細菌を移植されたマウスが運動機能障害を起こしやすいことを実験的に証明しています。

 以前から思っていて確信があるのですが、20年後のトイレにはウォシュレットに加えて、遺伝子シークエンサーが搭載され、排泄物中の細菌の状態を毎日教えてくれると思います。


2015.11.25

抗生物質を1回投与されただけで1年間にわたり継続して腸内細菌の多様性が低下しうる

↑BTW

 腸内細菌の多様性低下が様々な病気の発症に関わっている可能性が報告されています。これは腸内細菌の作り出す各種物質が腸から吸収されて体内のあちこちで役立っているからです。抗生物質を投与されると、健康維持に重要な各種物質を作り出す細菌が死滅し、いわゆる「悪玉菌」のみが生き残る傾向があるようです。

 今回、研究者らは74人のボランティアにプラセボ対照二重盲目テスト(試験が終了するまで、誰が本物の抗生物質を飲んだか分からない状態で行い、思いこみによる効果を排除する試験方法)で実験を行いました。

 試験の結果、抗生物質を1回だけ服用しただけであっても腸内細菌の多様性が失われ1年後でも回復しない場合があることが分かりました。詳しくはclindamycinという抗生物質の場合は4ヶ月間多様性低下が続き、 ciprofloxacinという抗生物質の場合は多様性低下が1年間持続していました。

 子供が熱を出し病院に行くたびに抗生物質を処方されるのでちょっと心配です。

 抗生物質自体の抗菌効果は続いても数日のはずです。ので、一度失われた腸内細菌の多様性を回復されることはなかなか難しいことは明らかなようですが、腸内細菌の多様性を素早く回復させる方法は無いものでしょうか。

 Keyword:抗生物質/12


2015.06.25

サプリメントも売っているキノコ「霊芝(れいし)」が太りやすい体質を改善してくれる?

↑BTW

 霊芝(Ganoderma lucidum)は健康食品として知られサプリメントも売られていますが、身体に取り込まれて作用しているのではなく腸内細菌を調整する作用が重要であることが分かりました。

 研究者らはマウスに高脂肪食と霊芝を与える実験を行いました。高脂肪食のみを食べたマウスでは体重が20g近く増えたのに対し、霊芝を併せて食べさせたマウスでは体重増加が抑えられました(最もよく効いたマウスで体重増加が12g程度に抑えされた。

 霊芝を食べさせたマウスの糞を分析したところ、グラム陰性菌であるバクテロイデス(bacteroidetes)とグラム陽性菌であるフィルミクテス(firmicutes)の比率が高脂肪食を食べることにより3:7から5:5に変わっていましたが、この変化が霊芝を食べることにより抑制されていました。また、面白いことに霊芝を食べさせたマウスの糞を高脂肪食を食べているマウスの腸内に移入したところ霊芝を食べるのと同様に体重増加が抑えられました。霊芝は高脂肪食による腸内細菌の変化を抑制することで体重増加を抑えていると考えられます。

 これらの作用を示す霊芝の成分は分子量が非常に大きく体内に入っていない成分とのことですので、作用は霊芝が直接身体に作用しているわけではなく腸内細菌を介して起こっているようです。

 近年、太りやすさと腸内細菌の関係が多く報告されています(太りやすい人は太りやすくなる腸内細菌が多く住み着いている)。霊芝のサプリメントは腸内細菌を理由とした太りやすい体質を改善してくれるかもしれません。

ちょっと霊芝のサプリメント買ってくるー

 Keyword:霊芝/7


2015.02.13

肥満になりやすさに関連していると報告されている腸内細菌に感染する新種のウイルスが発見される。二人に一人が感染済み

↑BTW

 大腸菌に感染するウイルスを「ファージ」といいます。今回、腸内細菌の中で最も一般的な細菌の種類「Bacteriodetes」に感染するファージ(crAssphageと命名)が発見されました。このファージは2人に1人の腸内に住み着いて腸内細菌に感染しているそうです。

 また腸内細菌「Bacteriodetes」は肥満との関係が報告されており、この発見をした研究者は今後、このファージと肥満との関係を調べていくそうです。

 近年、腸内細菌が健康に大きな影響を与えていることが報告されていますが、腸内細菌に感染するファージの関与もあるかもしれません。


2013.08.19

腸内の善玉菌を増やすためには「食事の種類」よりも「摂取カロリー」の方が重要

↑BTW

 腸内細菌は人体に大きな影響を与え、乳酸菌などの善玉菌が多いと寿命が延び、反対に有害物質であるLPSなどを多く作る悪玉菌が多いと寿命が短くなることが動物実験により証明されています。腸内で作られたLPSは吸収されて人体の様々な臓器に悪影響を及ぼします。

 腸内の善玉菌を増やすにはどうしたら良いのでしょうか?ヨーグルトと食べる?肉を減らす?中国の上海Jiao Tong大学のLiping Zhaoらはマウスを使った実験を行い、カロリー制限により効率的に善玉菌を増やすことが出来ることを報告しています。

(省略されています。全文を読む

 Keyword:乳酸菌/10 LPS/2


2013.07.09

自閉症発症と腸内細菌の状態の密接な関係

↑BTW

 世界中で自閉症患者が増加傾向にありパンデミック状態と言えます。現在では児童の50人に一人が自閉症であると言われていますが、いったい何が増加の原因なのでしょうか。

 自閉症には遺伝的な要因もあり、自閉症を発症しやすい家系も存在しますが、近年の研究で自閉症腸内細菌の密接な関係が明らかになっています。昔から自閉症患者の大部分が胃腸障害を併発するため、関係が疑われていましたが、近年の高速遺伝子解析技術により腸内細菌の種類の詳細な解析が可能となり研究が進みつつあります。

(省略されています。全文を読む


2013.06.05

ヨーグルトなどに含まれる微生物が人間の思考に影響を与えている

↑BTW

 「腸」「脳」によって働きを制御されていますが、逆に「脳」「腸」によって制御されているようです。人間のボランティアを使った実験で腸内細菌の状態が人間の思考や感覚に影響を与えることが報告されました。

 この研究はアメリカUCLAの研究者Mayerらのグループにより報告されました。研究者らは健康な18〜55歳の女性36名に協力してもらい次のような実験を行いました。

 女性らを3つのグループに分け、第1グループには様々な微生物(プロバイオティクス)を含むヨーグルトを1日2回食べてもらいました。第2グループには微生物を取り除いたヨーグルトを食べてもらいました。第3グループにはヨーグルトを食べてもらいませんでした。

(省略されています。全文を読む

 Keyword:ヨーグルト/16


2012.12.05

太りやすさは腸内細菌の種類で変化する

↑BTW

 太りやすい人と、太りにくい人がいる事に異論がある人はいないでしょう。また、同じ人でも以前より太りやすくなったりすることもあります。これれらは生まれ持った体質の違いや年齢に伴う体質の変化の影響もあるとは思いますが、どうやら腸内細菌の種類が太りやすさに影響していることが分かってきました。

 アメリカ・ワシントン大学の研究者が太ったマウスと痩せたマウスを集め、それぞれのマウスの腸内細菌の種類を調べました(文献1、2)。マウスや人の腸内には実に1000種類以上の多様な細菌が住んでいますが、それらは大きくわけてB類(Bacteroidetes,バクテロイデス)かF類(Firmicutes,ファーミキューテス)の2種類に分類出来ます。この比率を調べました。

(省略されています。全文を読む

 Keyword:母乳/9





Cation!!注意:このページには動物実験などで得られた研究段階の情報が含まれています。これらはなんら、人間に適用した時の効果を保証するものではなく、これらの情報を元にとった行動によりいかなる不利益を被っても管理人は一切責任を負いません。このページの話はあくまで「情報」としてとらえてください。