検索ページに戻る
更新時刻:2025.05.07 16:42
※このページは定期的に更新されアドレスが変更されてしまうので不可です
2000.10.18:攻殻機動隊2、ついに発売日決定。12月22日
2000.07.16:ロシアの大学、時速40kmで走れる靴を開発((毎日新聞))
2000.05.12:p53は細胞の分裂的老化に関わっており、場合によっては老化抑制に働く
1999.02.28:ヒトの細胞を人工的に不死化させることに成功した。
2025.04.22:AIの進歩と老化研究の進展により近いうちに「寿命脱出速度」(longevity escape velocity)に達するとする考え
2025.04.11:米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果
2025.01.30:新型コロナワクチンを接種している人は感染した時に免疫の過剰反応が抑制されるとの研究結果(Science Tranaslational Medicine(2025年1月))
2024.12.03:一度太ると脂肪細胞は太っていた時の情報をエピゲノム(DNA修飾)に保存し維持するのでリバウンドは必然(Nature 2024年11月報告)
2024.11.17:2024年8月に紹介したライフサイエンスニュース動画まとめ
2024.11.11:ダイエット目的で葛根(カッコン)を1か月毎日1グラム飲んでみた結果。思わぬ副作用が・・・生薬ってすごい。
2024.10.08:葛根(カッコン)ダイエット実験中(Phase I)【良い子は真似しないように】
2024.09.25:IL-11のベーリンガーインゲルハイムのPhase-I臨床試験はどうなったのでしょう?IL-11Rに対する抗体医薬LASN01の臨床試験を進めるスタートアップLassen Therapeutics社
2024.08.20:高齢者が強いインターバル運動(4分運動、3分休憩)×4を週3回6か月間行うと5年後まで脳機能の改善が継続する。中程度では効果無し。
2024.08.06:肝障害で病院送りになる報告が最も多い6つのサプリメント(アメリカでの統計研究)紅麹もランクイン
2024.07.31:1か月ごとに5日間の絶食を行い免疫を高めることでガン治療効果を高める臨床試験の結果
2024.06.20:ルテインを外国製(ナウフーズ)から国産に変更。円高で海外サプリの価格メリットが無くなっているね
2024.04.08:日本で買える安価で大容量タウリンのサプリメント
2024.03.01:吸収量を爆増させる作用を持つブラックペッパー入りの最強クルクミン(ターメリック)サプリメント
2024.02.22:話題の次世代ダイエット薬は飲むのを止めるとすっかり元通りの体重に。との臨床試験追跡結果(2024年2月報告)
2023.11.27:アルツハイマーはう〇こ(腸内細菌)を通じて伝染するとラット実験で実証される(2023年10月報告)
2023.11.20:AIの力でコンピューター上に人格をデジタル再現し、永遠の命を実現させようとしているテック企業6選
2023.11.07:2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
2023.10.31:温虚血(冷やさずに血液が供給されない状態)が長引いた後でも細胞の回復をある程度まで促すことができる全身潅流技術「OrganEx」(2022年8月報告)
2023.10.19:寿命を延ばす研究に関する12の着眼点と2019年からの進展(2023年版)
2023.09.27:最安値更新!125mgあたり53円の信頼できそうなNMNサプリメントが山本漢方製薬から登場。
2023.09.17:カレーのスパイスで有名なターメリック/クルクミン、臨床試験で市販の胃腸薬と同等の治療効果を示してしまう
2023.07.18:ハーバード大のデビッド・Aシンクレアの研究チーム。1回使うだけで細胞を若返らせる低分子薬物カクテルの組み合わせを6パターン報告
2023.06.26:AkiliのFDA承認ADHD治療ゲーム「EndeavorOTC(AKL-T01)」がiPhone/iPadアプリとして一般販売開始
2023.06.22:鼻にプシュっとするだけでCRISPR法で脳の遺伝子編集してセロトニン受容体を破壊。マウスを悩みフリーにすることに成功
2023.06.16:ハエは仲間の死体を見るとセロトニン(5-HT)受容体5-HT2Aを介して老化が加速して早死にする(2023年6月PLOS BIOLOGY)
2023.06.13:タウリンを大量に食べ続けるだけでマウスの寿命が延びる実験結果(2023年6月Science)
2023.05.23:腸だけテロメラーゼを発現させて細胞老化を抑制すると正常なゼブラフィッシュの個体寿命が少し伸びる
2023.05.08:イーライリリーのアルツハイマー治療薬「Donanemab」が最終臨床試験(P-III)で好成績。翻訳後修飾された脳内に蓄積するAβにのみ結合する抗体
2023.05.06:免疫チェックポイント阻害剤キートルーダとモデルナmRNAがんワクチン併用療法の臨床試験結果アップデート、寛解(癌が再発しない状態)患者を少し増やす
2023.02.20:ゲノムのメチル化度合いを測定すると実年齢が正確に測定出来る。メチル化を制御する技術と組みわわせて若返りの試みも
2023.02.03:持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功
2022.12.01:ダイエット薬「オルリスタット」が日本で承認、いきなり薬局で購入可能に。公共トイレが悲惨なことに?
2022.10.21:幼少期のマウスに45日間ラパマイシンを投与すると成長が遅く体が小さくなるが寿命が10%長くなる
2022.10.13:エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績
2022.07.22:男だけが夏に食欲が増している事実が見つかり理由が解明される。ヒフの脂肪細胞がグレリンを生成
2022.05.16:若いマウスの脳液を老齢脳に注入するとグリア細胞再生が促進され記憶力が回復するのはFGF17が原因のようだ
2022.03.23:気軽に服用出来る唯一のセノリティクス「ケルセチン」サプリメントをJarrow formula製に変更
2022.02.25:リプサのNMNのサプリメント(1日250mgで78円)を追加購入。成分表記ミスは直したぽい。
2022.02.13:DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
2022.02.04:ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
2021.12.16:NMNサプリメントを激安の国内メーカー「リプサ」製に変更。1日250mg分が75円〜83円
2021.11.18:寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう
2021.10.04:モデルナの新型コロナワクチン投与6か月後の戦闘力の変化。抗体価は100万→10万程度に低下
2021.09.02:ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所
2021.08.20:NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)サプリメントの服用量を1日250mgに増やしました。
2021.04.19:JarrowブランドのNMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)タブレットに乗り換え
2021.03.28:イタリア「100歳以上」が多いサルデーニャ島の食事健康法 「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ
2021.03.05:老化防止で人気のNMNサプリを中華Aliepxressで買ってみて質量分析器で測定してみたらタウリンだった(寄稿記事)
2021.01.19:iPS細胞を作るのと同じ方法を用いて網膜細胞をリプログラムにより若返らせて視力回復にマウスで成功
2021.01.07:鼻毛と「※個人の感想です」
2021.01.06:ケルセチンを従来より多く含む玉ねぎ「ケルたま」の種や苗が購入可能
2020.12.25:不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?
2020.12.23:病院で処方されるアレルギー・ぜんそくの薬「モンテルカスト」は人間においても老化に伴う神経変性疾患を緩和しうると確認される。
2020.12.18:2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
2020.09.25:善玉腸内細菌にエサあげて増やすぞ!ポリフェノールサプリメントの種類変えました。
2020.03.18:新型肺炎にはイブプロフェン(EVEとか)ではなくアセトアミノフェン(ノーシンとか)が良いとのWHO発表、バファリンもアウト
2020.01.17:ダウン症治療薬が色々な戦略で治療薬の開発が進められている。
2019.09.02:「同性愛者を生み出す特定の遺伝子は存在しない」という研究結果
2019.07.02:寿命を延ばす最先端の技術に関する12の着眼点(2019年版)
2019.06.25:腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる?
2019.06.17:効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに
2019.03.13:死者からの子宮移植での出産に世界で初成功、生体子宮移植での出産はもう10例超え
2019.02.14:老化した細胞のみを殺す「セノリティクス(Senolytic)薬」の開発とその効果
2019.01.25:腹部に埋め込み、充電不要で電気刺激により空腹感を感じなくさせる減量を助ける小型インプラントデバイス
2018.10.22:やはり間違いない?アルツハイマー病の原因がHSV-1ウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が繰り返し発表されている
2018.10.01:2018年のノーベル医学生理学賞、本庶佑氏ら2人に
2018.04.13:ケータイで使われている900MHz帯や1.9GHz帯の電波(GSM、CDMA)による癌発生率への影響を2年間にわたってマウス、ラットで分析した報告書が発表。いくつかの癌発生率の上昇が確認されたが、性別差などがあるようだ
2018.03.23:アステラスの2週間に一度注射するタイプのスギ花粉症治療DNAワクチン「ASP4070」が年内にも承認に向けた最終試験開始
2018.01.25:テロメアを修復して細胞を若返らせる手法、実験に今年も成功。今すぐ出来るテロメアの伸ばし方
2017.11.15:大塚製薬の3mmの超小型センサーの入った「デジタル錠剤」が世界初承認
2017.11.08:赤ワインに含まれる「レスベラトロール(resveratrol)」の老化抑制効果に関する研究まとめ、新たに遺伝子のスプライシング因子の制御機構が報告される。
2017.06.09:高齢まで子供が産める薬が作れるかも、「ラパマイシン」を2週間だけ投与し、メスねずみの生殖機能が長く保ち、高齢まで子供が産ませられるとの研究結果
2017.05.29:図解:「妊娠のしやすさ」をめぐるデータ・ロンダリングの過程
2017.05.18:1日おきに朝・晩抜く「カロリーサイクリング」ダイエットの効果は通常のダイエットと同程度
2017.04.26:週2回必ず飲み会に参加しつつカロリーサイクリングダイエットで1回の食事量を減らさず3ヶ月間で体重を3kg減らした記録
2017.04.25:マウスで寿命延長効果が報告されているFGF21が脂肪肝の薬(コードネームBMS-986036)として順調に開発中
2017.01.31:自閉症の子供への健康な腸内細菌移植で行動が改善
2017.01.17:若い血液に「若返り物質」が含まれているのではなく、年老いた血液に「老化促進物質」が含まれている
2016.06.15:アメリカで承認されている5種類の医療用ダイエット薬の1年でどれぐらい痩せるかメタ比較結果。いずれも効果あり
2016.04.01:4月8日からNHK地上波でディスカバリーチャネル製作の「モーガン・フリーマン時空を超えて」第1回は「不老不死は実現するのか」放送開始
2016.03.18:これが次世代がん治療薬「免疫チェックポイント調整抗体医薬」のパワーだ。
2016.03.07:学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ
2015.12.11:Nature Medicine誌の選ぶ2015年の医学の進歩まとめ
2015.12.02:医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる
2015.05.19:バファリン(アスピリン)を飲むと癌が予防出来る理由
2015.02.05:アステラス製薬が数回の投与でスギ花粉症を「根治」出来る「DNAワクチン」の日本発売を計画
2014.12.18:世界初の花粉症根治が期待できる新薬が10月に発売済み。来年春に楽になるには12月中に治療開始が必要
2014.11.21:毎朝1グラムのウコンを摂れば前糖尿病患者の記憶力低下を防ぐ事が出来る
2014.09.10:予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある
2013.12.11:医学界No1の学術誌Nature Medicineが選ぶ2013年の医学の重要な進歩8つ
2013.11.14:来年(2014年)ぐらいから患者が恩恵を受けられそうな医学における新薬・新技術10
2013.07.01:ラパマイシンの寿命延長効果は心臓機能の改善のおかげか?
2012.12.14:医学分野の最も有名な学術雑誌「Nature Medicine」が選ぶ2012年の重要な研究成果
2004.06.23:大塚製薬の「おやすみ乳飲料ネムー(nemu)」はどれぐらい眠くなるか
2003.03.28:産総研と岡山大学、ヒトの肝細胞を使った人工肝臓で数年以内に臨床応用目指す
2000.10.18(未分類(nocategory)の12)
これを見ずに不老不死を語っちゃダメでしょ〜、攻殻機動隊1は1990年に出たが今見ても思想の古さを感じさせないところはすごすぎるね。
見たこと人はすぐにでも1を買って読むべし。ほんと
2000.07.16(人体改造(superman)の16)
ロシアのウファ航空工業大学でガソリンを燃料に時速40kmで飛ぶように走る高速靴の開発、制作に成功したそうだ。
靴の底に燃料入れがあり、脚に力を入れると小型エンジンに燃料が入り、瞬間的に爆発し、はいている人間は靴とともに宙に飛び上がるそうです。実際の映像では月面を歩いている様な歩き方になるそうだ
この靴は27年前から開発が進んでおり、歩兵が戦車を追いかけるために作られたそうだ。しかし量産計画は支払いが無いためとん挫したままになっているそうだ。値段は量産すれば、300ドル程度
10万円以内なら絶対買います。!個人輸入してでも買います。使いこなすと凄そうじゃない?ただ走る以外にも高く飛べるだろうし、全員にこれをはかせてサッカーの試合をすればきっと大興奮間違いなし! ホンダのP4に搭載しましょう!
あっ。。。不老不死に関係ないかも。。(笑)
2000.05.12(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の35)
p53は細胞の分裂的老化に関わっており、場合によっては老化抑制に働く
ku80の欠落は放射線に対する感受性を上昇させ、リンパ腫を生じやすくする。また早い時期に老化が現れ、成熟前に分裂的老化が起こる。
ku80欠損マウスで、P53レベルが減少すると、ガンの発生率が上昇する。ku80欠損マウスでは40weeksまでに20%がガンを引き起こすが、さらにp53を欠損させると、16weeksまでにB細胞のリンパ腫を引き起こすようになる。すなわち、P53レベルの減少が、ku80欠損細胞においては分裂的老化をむかえるのを不死化させることにより防いでいる。
ダブル欠損細胞はP53の欠損によりG1・Sチェックポイントが無く、Ku80の欠損のため、ガンマ線、活性酸素に高感受性である。
これらのデータは分裂的老化はp53に依存した細胞周期反応により起こっており、p53はku80欠損マウスにおいてB細胞のリンパ腫の発生を防ぐのに必要であることを示している。
(Analysis of ku80-Mutant Mice and Cells with Deficient Levels of p53(Mol cell Biol vol.20 p.3772))
Keyword:活性酸素/21
1999.02.28(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の39)
これまでに、マウスやラットなどげっ歯類の細胞を遺伝子導入することにより不死化することは可能であったが、ヒトの細胞は不可能だった。今回、著者らはこれまでの方法に加えて、テロメラーゼ遺伝子を導入することにより、ヒト細胞も不死化し無限増殖が可能になることをしめした。
細胞の不死化と、ガン化は紙一重なので、単に細胞をガンにしただけともとれる。しかし細胞を一時的にガン化させ、もとに戻すことが可能であるならば、移植置換用の細胞を得る良い方法となるのではないか
- Creation of human tumour cells with defined genetic elements(Nature vol.400 no.6743 p.464-468)
2025.04.22(未分類(nocategory)の516)
AIの進歩と老化研究の進展により近いうちに「寿命脱出速度」(longevity escape velocity)に達するとする考え
近年、動物実験などでも「これらによる寿命延長効果は1年の投与で2か月の延命に相当する」みたいな書き方を見かけます。2022年に紹介したLongevica社は市販の1033の医薬品を分析し、寿命脱出速度の16〜22%の効果をもたらす組み合わせを見つけたとのこと。
寿命は様々な複合的限界の集合であるので一つのアンチエイジング方法で100%を超え寿命脱出速度を超えることは無いと思いますが、複数の方法の組み合わせにより超えられる可能性は否定出来ませんね。
今のスピードで研究が進めば2032年には寿命脱出速度を超えるとする人もいますが、そこまで甘くないかなと思います。ただ寿命延長速度の50%でも達成出来れば平均寿命はドンと伸びることになります。あなたが60歳の時に寿命脱出速度50%を実現する方法が出来れば、平均寿命が80歳であるなら、平均寿命は100歳に伸びることになります。
お金持ちのハリウッドの俳優やら、芸能人やら、黒柳徹子やら明らかに老化が遅そうな人は多数いるので、効果を定量化出来ていないだけで、ある程度の寿命脱出速度を出す方法は既に世の中に多数あることは間違いないと思われます。
新しい方法の発見とともに、これからは既存のアンチエイジング方法の定量的分析(寿命脱出速度の何%に相当するのか)とそれらの方法を複数実施した時の相乗効果の検証、それでも超えられないボトルネックの解析が重要でしょうか。
2025.04.11(未分類(nocategory)の513)
米Akero Therapeutics社の寿命延長効果が知られるホルモンFGF21の融合タンパク薬AKR-001(efruxifermin)が肝繊維症治療の臨床試験で良い結果
あ、今年1月のこの発表から着々と下がっはいますが・・・・
FGF21は様々な抗老化作用が報告されているので、アンチエイジングの副作用があるはず。承認されると色々と展開が期待出来ると思われます。
現在既にPhase3試験(試験名:SYNCHRONY Outcomes)を実施中とのことです。
この手の会社で散々痛い目にあっているけどマニアとして1単位ぐらい買ってみるか?
このホルモン、酔っ払い状態からすぐにシラフに戻れる効果もあるらしい
- Drunk mice sober up after a hormone shot | ScienceDaily
- マウスで実験、酔っ払いがシラフに素早く戻れるホルモン? | ギズモード・ジャパン 1 users
2025.01.30(免疫・アレルギー・自己免疫疾患(xenobaio)の39)
新型コロナワクチンを接種している人は感染した時に免疫の過剰反応が抑制されるとの研究結果(Science Tranaslational Medicine(2025年1月))
原因不明と言われているものも含め、色々な病気・疾患が自己免疫(免疫が自身のたんぱく質を攻撃するようになる)で起こることが知られています。この自己免疫のトリガーの一つと考えられているのが免疫の過剰反応です。
2024.12.03(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の123)
一度太ると脂肪細胞は太っていた時の情報をエピゲノム(DNA修飾)に保存し維持するのでリバウンドは必然(Nature 2024年11月報告)
海外ではセマグルチド(semaglutide)やチルゼパチド(tirzepatide)に代表されるグルカゴン受容体アゴニストを主成分とするダイエット薬が大人気のようですが、これらのダイエット薬を飲むの止めた後には、しっかりと体重増が再び増加する(ヨーヨー効果)があることは臨床試験結果からも明らかです。
今回の研究ではこのヨーヨー効果による体重のリバウンドが単なる食べ過ぎなどでは無いことを報告しています。すなわち、一度太ると脂肪細胞は太った時の代謝情報を保存しており、太る前よりも太りやすい状態を維持しているということです。
この太りやすい情報はエピゲノム(メチル化やアセチル化などのDNA修飾)で保存されているとのことです。
この論文ではこれらのエピゲノムのコントロールが今後の「リバウンド防止薬」の開発の糸口になるだろうと書いています。
- 老齢マウスの注射によるゲノム編集によるKAT7(ヒストンアセチル化酵素7)除去で老化が遅延することを確認 /Amrit不老不死ラボ6イイネ
- 内皮細胞の転写因子FoxM1(Forkhead box M1)は再生に重要だが加齢により機能しなくなる。これは脱メチル化剤で回復する(SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE、2023年8月) /Amrit不老不死ラボ
- 改変CRISPR/Cas9で狙った遺伝子を脱メチル化する技術が開発される /Amrit不老不死ラボ 1 users
デシタピンやアザシチジンなどです。これらはゲノム内のDNAを非特異的に脱メチル化するようですが、狙った部位のDNAのみを脱メチル化するエピゲノム編集技術も報告されています。
2024.11.17(動画で紹介(youtube)の4)
ずいぶん見やすくなってきたと思うんだがどうだろう。
2024.11.11(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の122)
ダイエット目的で葛根(カッコン)を1か月毎日1グラム飲んでみた結果。思わぬ副作用が・・・生薬ってすごい。
↓自分で砕いた葛根(葛(くず)の根)をコップに入れたところ。
生薬って粉末の量が多いのでとても飲みにくい。下記のようなゼラチンカプセルに自分で詰めることも考えたけどそれも面倒だし。何か良い方法はないものか・・・
餃子の皮に包んで食べるってのはどうだろう。1回分ずつチョコで固めてしまうのも手かな。
先日、葛根(カッコン)が腸の微絨毛の数を減らしダイエットに有効という研究報告を見かけ1か月間飲んでいました。
明らかに感じた薬効としては下記の2つ
- 利尿作用がある。おしっこがたくさん出る。しかし尿圧がえらく低くなる。
- チ●コの立ちが悪くなる(笑)。
お目当てのダイエット効果は1か月程度では効果が分かりませんでしたが、2つ目の副作用が嫌なので(笑)もう飲むのは止めようかと思います。
そのあたりに雑草として生えている植物の根を飲むだけで体に影響があるってのは新しい体験でした。生薬ってすごい!。
2024.10.08(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の120)
葛根(カッコン)ダイエット実験中(Phase I)【良い子は真似しないように】
↓買ってきた葛根(かっこん)
現在ダイエット中で徐々に痩せはするのですが、「食事を減らす」という人生の生きる意味を失う行為にウンザリしてきたところです。理想は好きなだけ食べて痩せるですね。分かっています元凶は仕事帰りの揚げ鶏やファミチキやLチキだと。
先日、漢方薬「葛根(かっこん)」を摂取すると腸管の微絨毛が減り脂質の吸収性が低下し痩せるという報告がありました。
これは葛根(かっこん)を飲むしかない!と思い、最初は風邪薬としてよく知られる葛根湯(かっこんとう)を服用しようかと思ったのですが
- カッコン(葛根) 4.0g
- マオウ 3.0g
- 日局タイソウ 3.0g
- 日局ケイヒ 2.0g
- 日局シャクヤク 2.0g
- 日局カンゾウ 2.0g、
- 日局ショウキョウ 1.0g
ここで気が付いたのですが葛根ってその漢字のとおり葛(くず)の根なんですね。葛根のみが売っていました。
- クズ 10.5cmポット 苗(楽天市場)
買ってきた葛根をすり鉢に入れます。

砕く!砕く!半分ぐらいが粉になりましたが残りの半分は繊維状になって残ってしまいました。少し乾燥が足りないのでしょうか。

購入した20gを使いやすいように1gずつ測り分けます。


↓完全に粉末になった部分

↓繊維状になった部分

↓すり鉢に残った粉に水を入れてみました。見た目泥水ですが・・・・飲んでみると・・・・

!!!!葛根湯と同じ味がする!!!!!粉は飲みやすいのですが繊維状のものは服用しにくいですね。まあ食物繊維的におなかには良さそう。
この記事を書いた時点で1日1g分を10日服用したところです。気のせいかもしれませんが、これを飲むと利尿作用があるような気がします。あと鼻が通るような感覚が・・・・あと微妙に便秘気味になるような。
上記の感覚から妄想すると、腸に作用し腸を収縮する感じ?ただすべては気のせいかもしれません。
まだやせません(笑)。まあそんなに短期間で作用が出るメカニズムでは無いです。今回は1日1g服用なので量が足りない可能性もあります。少し飽きてきましたが、実験を先に進めるとしたら100g購入して量を増やして4g×25日飲んでみる感じでしょうか。
プエラリンは分子量400ぐらいだし構造を考えるとエタノール(酒)で抽出して「葛根酒」にして飲むのもありか?でも抽出後に安定かどうかの情報が無いですね。。。
2024.09.25(未分類(nocategory)の495)
IL-11のベーリンガーインゲルハイムのPhase-I臨床試験はどうなったのでしょう?IL-11Rに対する抗体医薬LASN01の臨床試験を進めるスタートアップLassen Therapeutics社
先日劇的な寿命延長効果がマウス実験で示されたIL-11に対する抗体医薬品に関する情報です。
下記は2021年の論文ですが、アセトアミノフェン過剰投与によって引き起こしたマウスの肝障害を20 mg/kgの単回投与でほぼ完全に救命してます。
- A Study to Test How Different Doses of BI 765423 Are Taken up in the Body of Healthy Men(clinical.gov)
またIL-11に対する抗体と同じ効果が期待出来そうなIL-11受容体(IL-11R)に対する臨床試験がサンディエゴ拠点のスタートアップ企業Lassen Therapeuticsにより進められているようです。
Keyword:IL-11/10
2024.08.20(#運動 #エクササイズ(exercise)の25)
高齢者が強いインターバル運動(4分運動、3分休憩)×4を週3回6か月間行うと5年後まで脳機能の改善が継続する。中程度では効果無し。
運動は加齢に伴う認知法リスクを低減するかもしれませんが、世の中には様々な報告があり、どれぐらいの強度の運動が効果があるのか理解するのが難しい状況です。この研究ではどれぐらいの強度の運動が効果があるのかを比較評価しました。
研究者は65歳から85歳の高齢者151名に3種類の運動を週3回(1回30分)半年間実施してもらい、脳機能を5年間継続評価しました。
3種類の運動は下記の通りです。
低強度の運動 | 30分間のストレッチ、バランス、リラックスした運動 |
中強度の運動 | 30分間のルームランナーでの早歩き |
高強度の運動 | ルームランナーでの4分間ランニング(最大心拍数の80ー95%になる程度)、と3分間の回復を4回繰り返す(合計28分) |
6か月後、高強度の運動(HIT)を行ったグループでのみ明確な脳の認知機能を司る海馬機能の向上が見られました。さらにMRIによる評価では加齢に伴う脳体積の減少も解消しており、血液検査ではBDNF(brain-derive neurotropic factor:脳由来神経成長因子)の濃度や、認知機能に改善に関わるコルチゾールの増加も見られました。
効果は3つのメカニズムによって生じると考えられている。
1.心臓機能の改善。血圧を下げ、動脈への負担を減らす。
2.TNFα等の炎症性ホルモンの減少
3.BDNF刺激による脳細胞の活性化
そして驚くべきことにこららの機能は5年間持続していました。今回の研究では長期間持続する脳機能の改善を目指すのであれば強い運動が必要であることを示しています。
高齢者の最大心拍数は一般的に「220−年齢」で計算するのが良いと言われています。これから計算すると必要な運動は心拍数が
- 40歳:144ー171
- 50歳:136ー161
- 60歳:128ー152
- 70歳:120ー142
- 週に1-2.5時間の速すぎないジョギングで平均寿命が5?6年延びる /Amrit不老不死ラボ
- 筋肉を増やすには「強い負荷」より、「軽い負荷×繰り返し」が効果的 /Amrit不老不死ラボ 2 users
- ほどほどの運動では効果はなく、週に1000kcal以上の運動を続けることで細胞レベル(テロメアの長さ)として年齢より9歳下くらいまで若さを維持出来るとの報告 /Amrit不老不死ラボ
2024.08.06(#サプリメント(supplement)の64)
肝障害で病院送りになる報告が最も多い6つのサプリメント(アメリカでの統計研究)紅麹もランクイン
これらの成分が体に悪いというわけではなく、これら成分は健康に良いことが報告されている一方で、製造管理が悪いと有害な不純物が入りうることが問題となっています。研究者はサプリメントの規制をもっとしっかりすることを問題提起しています。
ターメリック、緑茶(カテキン)は飲んでいて、アシュワガンダは育てたことがあります。紅麹も飲んでみようか。。。。ガルシニア、ブラックコホシュ(ブラックコホッシュ)は名前も聞いたことが無かった。ブラックコホッシュは日本では本当に無名みたいでAmazonではめぼしいサプリメントが出てきません。もしかして医薬品指定されていて日本ではサプリとして売れないとか?iHerbなどでは多数のサプリメントが見つかります。
2024.07.31(ガン・腫瘍(cancer)の84)
1か月ごとに5日間の絶食を行い免疫を高めることでガン治療効果を高める臨床試験の結果
出典:Fasting-Mimicking Diet Is Safe and Reshapes Metabolism and Antitumor Immunity in Patients with Cancer(Cancer Discov (2022) 12 (1): 90?107.)
マウス実験ではFMD(fasting-mimicking diets)で全身の代謝および、抗腫瘍免疫が上昇することにより抗がん剤治療効果が高まることが報告されていますが、今回、研究者らは同様の効果が人間で起こりえるかを確認する臨床試験を行いました。
101人の患者には標準の癌治療を受けてもらいながら1か月(28日間)に一度5日間の食事制限を行いました。この5日間は完全な絶食ではなく1日目は600kcalの食事のみ、2〜5日目は300kcalの食事のみ食べることが出来ます。
臨床試験の結論としてがん患者のFMDダイエットは安全であることが確認されました。またマウスと同じように抗腫瘍免疫の上昇も確認されました。これは血液中の免疫抑制性ミエロイド細胞数の減少や制御T細胞の減少によるものという結果でした。
またこれらと矛盾せず、腫瘍内の細胞性免疫細胞の数が増え、IFNガンマなど免疫の上昇を示すホルモンの上昇も確認されました。
今回の研究では直接的な「癌の治療効果」については言及されていませんが、かなり効果があることを示している結果ではないかと個人的には思います。また健康な時からこれをやっていると癌になりにくいのかもしれませんね。
- Fasting-Mimicking Diet Is Safe and Reshapes Metabolism and Antitumor Immunity in Patients with Cancer - PubMed
- Fasting-Mimicking Diet Is Safe and Reshapes Metabolism and Antitumor Immunity in Patients with Cancer(Cancer Discov (2022) 12 (1): 90?107.)
- 癌のあるマウスに週に2回24時間の断食を行うだけでNK細胞が活性化し癌と戦う力が増強する /Amrit不老不死ラボ
- 現在までに分かっている2種類の「間欠断食ダイエット」が我々の健康に与えるメリットとデメリット /Amrit不老不死ラボ
2024.06.20(#サプリメント(supplement)の63)
ルテインを外国製(ナウフーズ)から国産に変更。円高で海外サプリの価格メリットが無くなっているね
これ
これまで飲んでいたのはナウフーズのやつ

2024.04.08(#サプリメント(supplement)の62)
老化抑制効果が報告されているのに日本では医薬品認定されていてリポビタンDとかにちょっと入っているに頼るしか無かったのですが、下記で個人輸入出来ますね。
タウリン1000mg×300カプセルで送料込み6000円なので、1000mgあたり20円ですね。
2024.03.01(#サプリメント(supplement)の61)
吸収量を爆増させる作用を持つブラックペッパー入りの最強クルクミン(ターメリック)サプリメント
右のボトルから左のボトルに乗り換えました。
クルクミン成分も1粒665mg→670mgとほぼ変わらず、ここにジンジャー40mgとブラックペッパー10mgが追加されている。
クルクミンは老化細胞を減らすSenolyticsとしての作用が報告されています。
2024.02.22(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の118)
話題の次世代ダイエット薬は飲むのを止めるとすっかり元通りの体重に。との臨床試験追跡結果(2024年2月報告)
この臨床試験は16〜65歳のBMIが32〜43の肥満患者166人で実施されています。患者はまず8週間のカロリー制限(1日800kcal)により平均13.1kgをダイエットしてからダイエット薬や運動などで体重を維持します。ダイエット約は1日1回3mgのリラグルチドを自己皮下注射。運動は1週間に平均4時間程度実施実施されていました。
結果は上記の通り、ダイエット薬を用いて、運動に勝る体重維持効果を示しています。ダイエット薬+運動ではさらなる体重減少効果が確認されています。
しかしながらダイエット薬や運動を止めたあとは1年間で着実に体重が増加していることが分かります。
しかしこのダイエット薬、運動と組み合わせないと体重を維持する程度の効果しかなく、止めると一気にリバウンド。悲惨ですね。
カロリー制限が一番なのかもしれません。
リラグルチドはずいぶん前から糖尿病治療薬として使用されてきて最近ダイエット用途でも承認されています。
Keyword:リラグルチド/2
2023.11.27(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の22)
アルツハイマーはう〇こ(腸内細菌)を通じて伝染するとラット実験で実証される(2023年10月報告)
クロストリジウム属の細菌の効果に関しては以前にも紹介しています。
- クロストリジウム属(Clostridia)の細菌が腸管で働き食物アレルギーを防いでいる。 /Amrit不老不死ラボ
- 健康な人の腸内細菌を移入し腸炎を治す方法が実用間近 /Amrit不老不死ラボ 1 users
アルツハイマーの原因が「細菌」って話は初めて聞いた気がします。ウイルスが原因じゃないかという話は10年以上前から何度も報告されていますね。
- やはり間違いない?アルツハイマー病の原因がHSV-1ウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が繰り返し発表されている /Amrit不老不死ラボ
- アルツハイマーは感染するかもしれない /Amrit不老不死ラボ
- アルツハイマー症脳中の老人斑の90%にHSV?1ウイルスが含まれていた(ScienceDaily) /Amrit不老不死ラボ
- アルツハイマーはウイルス感染が原因で起こる? /Amrit不老不死ラボ
2023.11.20(未分類(nocategory)の459)
AIの力でコンピューター上に人格をデジタル再現し、永遠の命を実現させようとしているテック企業6選
しかしPC上に人格を再現ということは、あなたのコピーを作ちゃうことであり、これって個人的には死よりも嫌な気もするんだけど生命観の違いだろうか。
2023.11.07(#サプリメント(supplement)の60)
2023年10月現在、今飲んでいるサプリメントまとめ、NMN、セノリティクス、抗酸化剤etc
ちょうど3年前に飲んでいるサプリを紹介していますね。
Senolyticsとしてはずっとケルセチンを飲んでいたのですが、下記の論文を信じて一時的にグレープシードの大量服用中
- 老化細胞除去効果(Senolytics)を期待してブドウの種粉末を大量に摂取してみる /Amrit不老不死ラボ
- ブドウ種子に含まれるPCC1(プロシアニジンC1=カテキン3量体)が老化細胞を自殺させ凄まじく寿命を延ばすことがマウスで報告される(2021年12月Nature Metabolism) /Amrit不老不死ラボ
毎日服用
(1)DHA(Omega-3 fish oil)
(3)ウコン(Turmeric,Curcumin)
(4)マカ
これはエイジングと関係無いが明らかに元気出るね。常用するのは良くないなと思っている。
(5)マルチビタミン
すごい疲労感がある時にマルチビタミンで回復することがあるんだよね。でも毎日飲むのは良くないなと思っている。週1回ぐらいにしようかな。
(6)霊芝(βグルカン)
霊芝は服用歴長いな、もう10年近い。別に痩せたりはしないw
(7)カルシウム
老後の骨密度のために。
2週間に一度大量服用
(8)ブドウの種(Grape Seed)
2023.10.31(未分類(nocategory)の420)
温虚血(冷やさずに血液が供給されない状態)が長引いた後でも細胞の回復をある程度まで促すことができる全身潅流技術「OrganEx」(2022年8月報告)
研究者らは、以前このBrainExとしてブタの脳に適用した研究を報告してきましたが今回はブタの全身に適用しています。
特殊な血液を模倣した溶液を使うのがポイントみたい。人工赤血球Hemopureなどが含まれているようです。
- Nature ハイライト:温虚血後のダメージを軽減する全身的介入技術 | Nature | Nature Portfolio
- 死んだブタの細胞と臓器を回復させる新技術「OrganEx」と、ブタからヒトへの臓器移植元年|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 3 users
- 【解説】死んだブタの臓器を回復させる衝撃の新技術「OrganEx」 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト 26 users
- 生理学:死亡後のブタにおける細胞機能の回復 | Nature | Nature Portfolio
2023.10.19(#エイジング関連まとめ(year)の12)
寿命を延ばす研究に関する12の着眼点と2019年からの進展(2023年版)
同様のタイトルで2019年に書いてますが、大きく着眼点が変わってますね。2019年にピックアップした12項目はそのままに進捗や状況についてコメントしています。
残念ながらこの4年間でアンチエイジングに関するスタートアップの株価は悲惨な事になっています。管理人も大損中。。。。ただし続々と新たなスタートアップが誕生しているようです。ただ、その内容を見るとサイエンスの新たな知見を元にして起業という風には見えない気がします。個人的にはスタートアップにはあまり期待していませんね。
- 京大、山中伸弥教授がAmazon元CEOのジェフ・ベゾス氏も投資する細胞若返りを目指す企業Altos Labsの科学アドバイザーに就任している /Amrit不老不死ラボ
- OpenAI創業者の一人Sam Altman氏、延命治療スタートアップ「 Retro Biosciences」に1億8000万ドルを投資 /Amrit不老不死ラボ
- Unity Biotechnology社の老化細胞除去薬UBX1325のPh-II試験。1回投与で視力回復が48週間継続の結果 /Amrit不老不死ラボ
セノリティクスと呼ばれるこの薬の研究こそがこの4年間のアンチエイジングに関する研究発展の主要な部分ですね。多数の非臨床・臨床研究が実施され、続々と新たな創薬候補が見つかっており、古い候補は臨床試験が進んでいます。しかし臨床試験の成果として革新的なものは無いように思います。次に注目を集めるためには「人間でどれほどの成果を上げられるか」を示す必要がありそうです。
●ワクチンタイプ
- ワクチンで老化細胞を減らす世界初の成果。CD153を標的としたペプチドワクチンでの老化T細胞除去に阪大研究者がマウスで成功 /Amrit不老不死ラボ7イイネ
- 老化細胞除去ワクチンの実証実験にマウスで成功。ターゲットはGPNMB(glycoprotein nonmetastatic melanoma protein B)、老化した脂肪細胞、血管内皮細胞などに高発現 /Amrit不老不死ラボ
- 癌治療用として盛んに開発されている細胞療法「NKG2D CAR-T」で老化細胞も減らせることがマウスやサルで確認される /Amrit不老不死ラボ
- 老化細胞を除去するCAR-T治療法でマウスの若返りに成功 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 老齢サルにフィセチン(100mg/kg)とダサチニブ(5mg/kg)を2日間投与するだけで皮膚の老化細胞減少がする /Amrit不老不死ラボ17イイネ
- 様々な植物ポリフェノールを比較するとフィセチンとクルクミンがケルセチンよりもよく老化細胞を減らす /Amrit不老不死ラボ
- ブドウ種子に含まれるPCC1(プロシアニジンC1=カテキン3量体)が老化細胞を自殺させ凄まじく寿命を延ばすことがマウスで報告される(2021年12月Nature Metabolism) /Amrit不老不死ラボ
- ハーバード大のデビッド・Aシンクレアの研究チーム。1回使うだけで細胞を若返らせる低分子薬物カクテルの組み合わせを6パターン報告 /Amrit不老不死ラボ
- FOXO4ペプチドを1日おきに注射して老化した細胞のみを自殺させマウスを若返らせる /Amrit不老不死ラボ
- 現在知られている9種類のセノリティクス(老化細胞除去薬/Senolytics) /Amrit不老不死ラボ21イイネ
- Nature Medicineの2022年公開のSenolytics薬(老化細胞除去薬)レビュー論文、現在の臨床試験一覧とか、メカニズム一覧とか /Amrit不老不死ラボ
(3)「老化抑制」という「副作用」が知られる市販薬を飲む
上記したセノリティクスの一部も含まれますが、新しい話とか、目新しい臨床試験の結果は無いように思います。
(4)寿命を延ばす効果が期待されて開発されているサプリメント・天然物質
上記(2)のセノリティクスの一部も含まれますが、セノリティクス以外の話は見かけないですね。
(5)寿命を延ばす効果が期待されて開発されている開発中の薬
あまりパっとした話が無いですね。臨床試験が難しいせいでしょうが、セノリティクスと異なり作用がマイルドで全体的であるため臨床試験が難しいのかもしれません。
- 老化関連2つの臨床試験まで進んだ薬のパイプラインを持つ米カリフォルニア・リッチモンド拠点のBioAge Labs社 /Amrit不老不死ラボ4イイネ
- 抗老化ホルモンとして知られるKlotho(クロト―)を投与した老サルの記憶能力が1回の微量注射(10μg/kg)で2週間改善(2023年7月) /Amrit不老不死ラボ
(7)脳だけになって生き残る(8)コンピューターに意識を移す
探してないだけかもしれないですが、目新しい話は無いように思います。
(9)臓器を新しいものに交換して長生きする
ヒトに移植可能なブタの研究は着実に進んでいるようです。この技術の進歩が進み続けることは間違いなく、10年後、20年後には大きな産業になっている可能性は大きいと思います。
- 過冷却装置でヒトの肝臓を27時間保存することに成功 /Amrit不老不死ラボ
- ダヴィンチ・ロボット手術システム開発の「Intuitive Surgical」の株価が劇上がり中。 /Amrit不老不死ラボ
- 人間に移植可能なブタまであと少し!米eGenesis社の69遺伝子改変ブタの腎臓を移植されたサルが2年以上生存 /Amrit不老不死ラボ
腸内細菌の研究は盛んですが、介入して治療方法にする話はそんなに臨床応用が進んでいないように思います。
(11)生体内の細胞をリプログラムして若返らせる
この話もここ5年で知見が蓄積しています。効果は間違いなさそうですが、全身同時にリプログラミング出来るわけではなくどのような治療法にもっていくのかが難しいかもしれません。
- iPS細胞を作るのと同じ方法を用いて網膜細胞をリプログラムにより若返らせて視力回復にマウスで成功 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- Life Bioscience社、山中4因子処理での局所若返り処理がサルの視覚機能の回復にも有効であることを発表 /Amrit不老不死ラボ
癌の研究は本当に盛んに行なわれていて、有望な薬が多数開発されています。気が付いたら癌は死ぬ病気じゃなくなっているってことも20年後ぐらいには期待出来るかもしれません。
老化評価
- ゲノムのメチル化度合いを測定すると実年齢が正確に測定出来る。メチル化を制御する技術と組みわわせて若返りの試みも /Amrit不老不死ラボ
- tally Health社の月額59ドルからのサブスク。DNAメチル化測定による生物学的年齢測定と日々のアンチエイジングサプリのセット /Amrit不老不死ラボ
2023.09.27(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の15)
最安値更新!125mgあたり53円の信頼できそうなNMNサプリメントが山本漢方製薬から登場。
次はこれを買おう
山本漢方製薬は信頼できそうな感じ
山本漢方製薬株式会社 3 users
しかし大人気のNMNですが、臨床試験が多数実施されているんだけど、どうも効果がまろやかというか金をかけて飲む必要は感じるような「老化抑制!!!」みたいな結果は報告されてないと理解しているんだよね。
筋肉が維持されたとか、血液成分が・・・とか・・・・
2023.09.17(#サプリメント(supplement)の58)
カレーのスパイスで有名なターメリック/クルクミン、臨床試験で市販の胃腸薬と同等の治療効果を示してしまう

黒コショウ/ピペリンと同時にとるのが良い。毎日カレー食えばいいだけかもしれん
- Amazon | [海外直送品] ナウフーズ クルクミン 120カプセル | NOW | クルクミン
- Amazon | 2個セット バイオペリン10(黒コショウエキス/ピペリン) 90粒[海外直送品] | Nature's Plus | フルーツ由来サプリメント
2023.07.18(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の117)
ハーバード大のデビッド・Aシンクレアの研究チーム。1回使うだけで細胞を若返らせる低分子薬物カクテルの組み合わせを6パターン報告
また時代に火を付けそうな研究だな。
デビット・A・シンクレアとはNMNブームの火付け役の先生です。
↓6種類試したカクテルの内訳

↓それぞれの薬物の構造式

カクテル1に含まれるVPAはバルプロ酸,抗てんかん薬などとして承認されている医薬品など、医薬品として販売されているもの、研究用試薬としてのみ販売されているものがほとんどだね。
サプリメントとして入手出来るのはカクテル1などに含まれる
Forklolin(FSK):インド原産の植物に含まれる天然物
カクテル2などに含まれる
Sodium Butyrate:酪酸ナトリウム
ぐらいかな?
今回の研究はin vitro(試験管内)の老化細胞を若返られることが可能であることを報告したもので、薬としてヒトやマウスが飲んで効くかどうかは確認されていないのでご注意です。
デビッド・A・シンクレアのベストセラー書籍
2023.06.26(#精神活動 #高次脳機能(psyco)の29)
AkiliのFDA承認ADHD治療ゲーム「EndeavorOTC(AKL-T01)」がiPhone/iPadアプリとして一般販売開始
上記ページをiPhoneでアクセスしても出てこないのでもしかしてリージョンロックされているのかも。医薬品の個人輸入が認められているようにVPNサービスでダウンロードして遊んでも法律には触れないはず。
日本では塩野義製薬が臨床試験中
2023.06.22(#脳 #中枢神経 #神経(brain)の64)
鼻にプシュっとするだけでCRISPR法で脳の遺伝子編集してセロトニン受容体を破壊。マウスを悩みフリーにすることに成功
この前、ハエが仲間の死体でショックを受ける時に作用していると報告されていた受容体と同じだね。
2023.06.16(未分類(nocategory)の440)
ハエは仲間の死体を見るとセロトニン(5-HT)受容体5-HT2Aを介して老化が加速して早死にする(2023年6月PLOS BIOLOGY)
情報元:Ring neurons in the Drosophila central complex act as a rheostat for sensory modulation of aging(PLoS Biol 21(6): e3002149)
セロトニンは「幸せホルモン」とか言われたりもしますが、このホルモンが作用するレセプターは山のようにあります。今回の話は2Aレセプター5-HT2Aは麻薬が作用して幻覚起こす受容体だね。5-HTはセロトニンの別名です。
これは1Aレセプターの話
これは2Cレセプターの話などなど
2023.06.13(#サプリメント(supplement)の57)
タウリンを大量に食べ続けるだけでマウスの寿命が延びる実験結果(2023年6月Science)
タウリンで寿命を延ばす話は初めて聞いた気がします。
出典:SCIENCE 9 Jun 2023 Vol 380, Issue 6649
実験ではマウスに毎日1000 mg/kgのタウリンを食べさせています。人間だと「タウリン1000mg」とか言っている栄養ドリングを毎日60本って感じですが、医薬品の開発で使われる「体表面積換算」って考えだと、1日5本=5000mgぐらいで同じ効果が得られるはずです。
上記Cのグラフを見ると人間の血液中のタウリン量は若いうちは200μMol/L、老人は50μMol/Lに落ちている感じですね。
下記の医薬品のタウリンの添付文章を見ると
2000mgのタウリンを飲んだあと血中濃度は1時間後にピークで80μg/mL=600μmol/L、半減期2時間
- medical.ta...(PDF直リンク)
ただ、タウリンは日本では医薬品認定なのでお手軽に大量に飲めるサプリメントは売って無さそう
ここなら1000mg x 100粒が1800円ですね。
楽天市場経由がお手軽そう
- Taurine deficiency as a driver of aging 1 users(SCIENCE 9 Jun 2023 Vol 380, Issue 6649)
Keyword:タウリン/6
2023.05.23(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の116)
腸だけテロメラーゼを発現させて細胞老化を抑制すると正常なゼブラフィッシュの個体寿命が少し伸びる
論文自体の売りはゼブラフィッシュという実験用の魚で腸のみにテロメラーゼを発現させ寿命を40%伸びしたというものですが、ちょっとトリックがあり、40%寿命が延びたのは全身でテロメラーゼを無くして寿命が短くなったゼブラフィッシュでの実験(Fig7)で、正常なゼブラフィッシュにテロメラーゼを導入した場合はほんのちょっとした寿命は延びていません(Fig8d)
腸でのテロメラーゼが寿命を制御
? Bio-Station/バイオステーション (@Bio_stations) May 8, 2023
テロメアの短縮は老化の特徴であるが、今回腸特異的にテロメアを伸ばすテロメラーゼを発現させると抗老化作用がみられることを報告。他の臓器の老化も防げるんだって。
腸は超大事なんですね、https://t.co/POrFapF4hv
アメリカのGeronという会社は癌治療のためにテロメラーゼ阻害剤「Imetelstat」という飲み薬を開発しています。この薬を使えば癌細胞のテロメアが延びるのを止めて癌治療に効果があるかもしれませんが、全身のテロメアの短縮も加速しそうです。こういった患者では腸だけテロメラーゼを戻してやると良いのかも。
Keyword:テロメラーゼ/22
2023.05.08(#脳 #中枢神経 #神経(brain)の63)
イーライリリーのアルツハイマー治療薬「Donanemab」が最終臨床試験(P-III)で好成績。翻訳後修飾された脳内に蓄積するAβにのみ結合する抗体
- この抗体を投与された患者の47%が1年間病状の進行無し(投与無し患者は29%が進行無し)
- この抗体を投与された患者の40%が18か月後の時点で日常生活活動の行動の機能低下が少ない
- この抗体を投与された患者は病状が進行して次の病状ステージに進むリスクが39%少ない
この抗体はアミロイドベータ全てに結合するわけではなく脳内に蓄積したAβのみに存在するN末がピログルタミル化されたもののみに結合するらしいので、副作用が少ない可能性。
アルツハイマー病治療を目的にした抗Aβ抗体はエーザイの開発品「レカネマブ(Lecanemab)」が先行しており今年の初めに米国で迅速承認されています。
下記の記事では2つの薬を比較しており、エーザイのレカネマブが認知機能の低下を27%減少(2週間に一度投与)させるのに対し、イーライリリーの薬は35%低下減少(4週間に一度投与)させるとのこと。現時点で優劣はつけにくい状況みたいです。
- Lilly's Donanemab Significantly Slowed Cognitive and Functional Decline in Phase 3 Study of Early Alzheimer's Disease(イーライリリー・プレスリリース)
2023.05.06(ガン・腫瘍(cancer)の80)
免疫チェックポイント阻害剤キートルーダとモデルナmRNAがんワクチン併用療法の臨床試験結果アップデート、寛解(癌が再発しない状態)患者を少し増やす
↓昨年12月の記事だと併用により死亡率44%減少となる。
今回は別の指標での評価だね。根治率という感じ。
さっさと早期承認しちゃおうよ。その代わりに薬価下げさせろ。
2023.02.20(#診断技術(scan)の21)
ゲノムのメチル化度合いを測定すると実年齢が正確に測定出来る。メチル化を制御する技術と組みわわせて若返りの試みも
↓エピゲノム(遺伝子のメチル化度合い)と実年齢がぴったり一致しています。
20代〜70代の421名をDNAシークエンサーでエピゲノム(遺伝子のメチル化度合い)を測定。エピゲノムの特徴が実年齢と一致しており、人体の老化を客観的に定量化することが出来ております。
また、100歳以上の長寿者のエピゲノムを分析したところ、100歳以上に到達している人は年齢よりもエピゲノムが若く保たれていることが分かりました。具体的には、がん遺伝子や認知能力の遺伝子は若い状態に保たれ、抗炎症に関するエピゲノムは年齢よりも進んだ状態である傾向が強いことが分かりました。
- 日本人エピゲノム年齢推定法の開発と百寿者研究により、健康長寿に関与しうるゲノム上の特徴を発見 | 株式会社KDDI総合研究所 1 users
- Epigenetic profile of Japanese supercentenarians: a cross-sectional study - The Lancet Healthy Longevity
またCRISPR/Cas9を用いて特定のゲノムのメチル化を解除する技術も開発されています。
これまで「若返り」研究をしたくても「どれぐらい若返ったか」の測定が難しいという課題があったと思います。
この方法「生物学的な年齢」を測定することは、色々な治療や薬による若返り効果を厳密に測定するのに有効と思います。
また、開発されている様々なエピゲノムを操作する方法で本当に寿命が変化するのか大変興味深いところです。
2023.02.03(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の21)
持久力を向上させる腸内細菌 B. uniformisが見つかる。サプリで菌を増やすことにも成功
25名の3000m走の長距離ランナーのタイムと腸内細菌の種類を比較したところ、 Bacteroides uniformisの量とタイムに相関関係があった。
出展:下記リンク先
さらに、この細菌のエサになる flaxseed lignan(アマニリグナン)またはα-cyclodextrin(シクロデキストリン)のタブレットを健康な男性にプラセボ対象二重盲目試験として与えたところ、投与によりこの細菌が増え、エアロバイクを使った運動能力試験の向上が見られた。マウスにこの細菌を直接投与した場合は持久力の向上が確認出来た。
- Bacteroides uniformis and its preferred substrate, α-cyclodextrin, enhance endurance exercise performance in mice and human males(SCIENCE ADVANCES, 25 Jan 2023, Vol 9, Issue 4)
プロピオン酸に関してはすでに下記のような報告があります。
- 腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる? /Amrit不老不死ラボ
- パンや菓子などに使われる保存料「プロピオン酸」が1gで糖尿病・肥満の原因になるとの研究結果が発表 /Amrit不老不死ラボ 1 users
↓サプリはこのへん
2022.12.01(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の117)
ダイエット薬「オルリスタット」が日本で承認、いきなり薬局で購入可能に。公共トイレが悲惨なことに?
- 「抗肥満薬」オルリスタット、処方箋なしに薬局で購入可能に…ネット販売は不可(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
- 大正製薬の抗肥満薬「アライ」、ダイレクトOTCで国内初登場へ | PHARMACY NEWSBREAK(ファーマシーニュースブレイク) - 薬局・薬剤師のためのニュースメディア
- 【厚労省】ダイレクトOTCの「アライ」(大正製薬)了承/海外では抗肥満薬として使用
2022.10.21(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の114)
幼少期のマウスに45日間ラパマイシンを投与すると成長が遅く体が小さくなるが寿命が10%長くなる
Rapamycin treatment during development extends life span and health span of male mice and Daphnia magnahttps://t.co/O7k20G9fzw
? ??Agingdoc1?MD, PhD ?? (@agingdoc1) September 16, 2022
Great to see this now officially in print @ScienceMagazine @AnastasiaShind @gladyshev_lab & colleagues including @jpoganik @JPCastro_Aging @akaya_lab pic.twitter.com/hDlY6c49Nj
- Rapamycin treatment during development extends life span and health span of male mice and Daphnia magna(SCIENCE ADVANCES,16 Sep 2022, Vol 8, Issue 37, DOI: 10.1126/sciadv.abo5482)
ちなみにミジンコでも同じことが起きるとか。
ラパマイシンの寿命延長効果は10年以上前から多数報告されていますが、幼少期のみに処理したのが新しいのかな?
これまでにも高齢で投与しても効果がある
2022.10.13(未分類(nocategory)の427)
エーザイのアミロイドβ除去抗体医薬品「レカネマブ(Lecanemab)」がPh-III試験(承認に向けた最終試験)でも良い成績
これまで、アルツハイマー病に使われてきた「アリセプト」とかはアルツハイマー病を治療する薬ではなく、症状を緩和する対症療法薬でしたが、この薬は病気の原因を抑制する初の薬になることが期待されます。
最終試験は1800人に投与。この薬はバイオジェンと共同で開発しているようです。
両社は以前に同じアミロイドβ除去を目的とした抗体医薬「アデュヘルム(アデュカヌマブ(Aducanumab))」を開発、米国で販売しているそうですが、こちらは性能は芳しくないっぽい。
投与レジメンは10mg/kg2週間に1回らしい。予想売上高は1年で1兆円なんて話も。
2018年のPh-II試験で紹介してましたね。以前はコードネームBAN2401と呼ばれていたようです。
2022.07.22(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の116)
男だけが夏に食欲が増している事実が見つかり理由が解明される。ヒフの脂肪細胞がグレリンを生成
雑誌Nature Metabolismで報告されています。

皮膚の中の脂肪細胞は紫外線(UVB)を浴びるとp53が活性化し、食欲ホルモンとして知られる「グレリン」を作り出し全身に送り出すそうです。さらに脂肪細胞の中でp53がグレリンを生成するためのメカニズム(p53がグレリンのプロモーターに結合)は女性ホルモンとして知られる「エストロゲン」でブロックされることも分かり、この現象は男性でのみ生じるそうです。
この現象は3000人を調べたら下記のように「男だけが夏に食欲が増加している」ことを発見したことから始まったそうです。

この現象はマウスでも起きたそうです。
太古の昔は夏の暑い中も外に出て作業していた男性が体力を維持すうために出来た仕組みだったりするのでしょうか?今のエアコンで夏でも快適に過ごせる時代では男だけ夏に太っちゃうんですかね?
またこのメカニズムのトリガーは皮膚の「脂肪細胞」とのことで、太っている人ほど紫外線に当たると食欲が増すことが考えられます。
ちなみにグレリンは寝不足でも増えます。そして脳神経を発達させる働きも知られています。
2022.05.16(#知能改善・天才になる方法(genius)の74)
若いマウスの脳液を老齢脳に注入するとグリア細胞再生が促進され記憶力が回復するのはFGF17が原因のようだ
- Young CSF restores oligodendrogenesis and memory in aged mice via Fgf17 | Nature
- 加齢:若齢マウスの脳脊髄液が老齢マウスの記憶機能を改善する | Nature | Nature Portfolio
FGF18とか
FGF17は初めて聞いたね
2022.03.23(#Senolytics #老化細胞除去薬(senolytics)の2)
気軽に服用出来る唯一のセノリティクス「ケルセチン」サプリメントをJarrow formula製に変更
これまで↓この1日500mgあたり38円のやつを飲んでいたのですが
↓オフィシャルサイトを見ると同じような値段で100日分になっている。2倍値上げ?
最近ケルセチンは新型コロナに効くみたいな研究が報告されたのでその影響だったりするのかな?
↓あいかわらず巨大です。ヤバそうな色の粉末がつまってます。

追記
今気が付きましたが、もともと飲んでいたSolaray社のやつが1日分21円まで安くなっているのでこちらでいいかもね。
2022.02.25(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の12)
リプサのNMNのサプリメント(1日250mgで78円)を追加購入。成分表記ミスは直したぽい。
追記2022.05.25:1粒の重さが125mgぐらいであってNMNが125mg含まれているわけじゃなかったw

↓前回購入した時に0.25gのサプリメントに炭水化物が0.59g含まれているとアホな事書いてありましたが
↓左が以前買ったやつ、右が今回買ったやつ。炭水化物の量が0.11gに減少。

いわゆる「炭水化物」は含まれていないはずですが、栄養表示の基準だと全窒素量で炭水化物を推定するというルールらしいので、それっぽく測定してるのかな?
- (2012年12月発行)『栄養成分分析の実際』 1 users
今回3か月分(250mg×90)をまとめ買いしたので、1日分は83円→75円まで安くなりました。
2022.02.13(#サプリメント(supplement)の56)
DHA、EPA等のω3オイルが脳内の血管細胞でSIRT1経路を活性化させNMNのようにNAD+濃度を上昇させる
- Omega-3 polyunsaturated fatty acids suppress the inflammatory responses of lipopolysaccharide-stimulated mouse microglia by activating SIRT1 pathways - ScienceDirect
- リンク(www.ahajournals.org/...)
Ingestion of omega-3s raises NAD+ levels in blood vessels and in brain cells, turning on cell defenses ?? Might be why omegas are so good for you ?? https://t.co/PRB2iJHumRhttps://t.co/qBr41zSXm9 pic.twitter.com/MOn7SKrLVK
? David A. Sinclair (@davidasinclair) February 12, 2022
ちょうど毎日のサプリメントにオメガ3脂肪酸カプセル(DHA 250mg、EPA 500 mg)を加えたところでした。

1日あたり15円。

↓しかしカプセル1つ10キロカロリーですか。なかなか腹持ちが良さそうな。

DHA、EPAはルテインのサプリを食事タイミング関わらず飲むためにも必要だなと思って取り入れました。
2022.02.04(#サプリメント(supplement)の55)
ルテイン(Lutein)のサプリメントを安い海外製にスイッチ、量も少し増えて1日33円→18円に。飲み方の注意点。
これまでDHCのやつを毎日16mg飲んでいたんですが、これが1日あたりに換算すると33円。ルテインは研究報告でかなり効果は確かかなとは思うんだけど、実感が無いので高いなーと思ってました。
今回、下記のやつに。1日20mgで18円換算と大幅に安くなりました。
Take 1 capsule daily with a fat-containing meal(油分、脂肪分を含む食事と一緒に毎日1カプセル服用) |
それか、DHA/EPAのオイル系サプリメントを追加するか、DHAもEPAも健康への良い影響はほぼ実証されているし、普段は肉ばかりで魚食わないしな。1日14円と許容範囲内。
Keyword:ルテイン/4
2021.12.16(#サプリメント(supplement)の52)
NMNサプリメントを激安の国内メーカー「リプサ」製に変更。1日250mg分が75円〜83円
追記2022.05.25
1粒の重さが125mgぐらいであってNMNが125mg含まれているわけじゃなかったw

九州に工場のある「リプサ」がNMNを売り始めていました。1か月分(250mg x 30日分)が脅威の2500円。1日あたり83円の計算です。3か月分まとめて買うと1日あたり75円まで安くなります。そろそろ1日500mgまで増やすか?この化合物の教祖のデビッド・シンクレア教授は1日1000mgだったはず。
先日、海外製の安いやつを見つけて1日の服用量を増やし1日250mgを100円程度で服用していたのですが、どんどん安くなってきましたね。しかし本当に効果あるんでしょうか笑
↓裏表記。1粒含有量125mg、2粒中のたんぱく質量が0.14g、炭水化物量が0.59gとかメチャクチャだろ(汗)大丈夫かな。。。

↓これまでのようなカプセルではなくしっかり錠剤化されています。

↓一粒あたり125mg含有って書いてあるけど、これNMNの含量だよね?全体の重量が133g、打錠(錠剤を作る時)に重量比で5〜10%程度セルロースを加えると考えると計算は合います。。。。

たんぱく質量と炭水化物量表記がめちゃくちゃなのでちょっと疑ってしまう。。。。今、手軽に使えるMSが手近に無いので分析出来ない。
リプサはちょっとアタマおかしいんじゃないかってぐらい様々なサプリメントを作っています。アンチエイジング的にここじゃないと手に入らないじゃないかってレアなサプリメントも多数。
2021.11.18(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の110)
寿命を延ばすかもしれないVEGFを発現誘導する天然由来成分としてヤグルマギク、アシタバ、ビャクジュツが効果ありそう
先日衝撃を受けた下記の研究。
これらの生薬を見つけてきたプロセスとしては、VEGFプロモーターを使ったレポータージーンアッセイを行っており、このアッセイで5つ見つけています。
ヤグルマギクエキス(Cornflower Extract)、アシタバエキス(Angelica Extract)、ビャクジュツエキス(Atractylodes Extract)、オノニスエキス(Ononis Extract)、セイヨウノコギリソウエキス(Achillea millefolium Extract)が効果があるとのこと。
さらに正常細胞におけるVEGF発現の促進も確認したところヤグルマギクエキス、アシタバエキス、ビャクジュツエキスで効果が確認出来、その効果は細胞実験において培地に添加する成分(DMSO溶解)1%エキスでコントロールの133%、152%、172%。一番効果が高いのはビャクヤクエキスっぽい。
特許自体は2006年出願ということもあり、「VEGFが過剰になることで様々な病気の原因につながる一方で、局所の血流を改善し、新しい血管を作る治療法も考えられる。」となっており、個体全体の寿命を延ばすような働きに関しては言及されていません。
報告されている生薬の元来の効能としては下記が知られていると言及されています。
- ヤグルマギクエキスはキク科「ヤグルマギク (Centaurea cyanus Linne (Compositae)」の頭花から抽出した天然植物エキスである。ヤグルマギクエキスには消炎・ひきしめなどのはたらきがあることで知られる。
- アシタバエキスはアシタバ (Angelica keiskei Koidzumi (Unbelliferae))の葉及び茎から抽出されるエキスである。強壮、鎮静、鎮痛、美白効果があるとされる。
- ビャクジュツエキスはオオバナオケラ (Atractylodes macrocephala Koidzumi (Compositae))の根茎から抽出したエキスである。抗ストレス作用を示し、抗胃潰瘍作用、血糖降下作用、肝機能改善作用を有することで知られている。
- オノニスエキスはマメ科の植物オノニス( Ononis)から抽出したエキスであり、抗炎症作用、血流促進の効果があるといわれる。
- セイヨウノコギリソウエキスはセイヨウノコギリソウ( Achillea millefolium)から抽出したエキスであり、消炎、殺菌、細胞賦活等の効果があり、肌荒れを防ぎ、抵抗力のある肌を維持する作用がある。
ヤグルマギク - Wikipedia 4 users
アシタバ - Wikipedia 9 users
- ビャクジュツ|生薬一覧|日本漢方生薬製剤協会
アシタバはサプリメントよく売っているよね。
2021.10.04(#感染症 #新型コロナ(infection)の63)
モデルナの新型コロナワクチン投与6か月後の戦闘力の変化。抗体価は100万→10万程度に低下

Safety and Immunogenicity of SARS-CoV-2 mRNA-1273 Vaccine in Older Adults. N Engl J Med. 2020 Dec 17;383(25):2427-2438. doi: 10.1056/NEJMoa2028436. Epub 2020 Sep 29.
モデルナワクチンを投与されたヒトの抗体価、中和活性、より高度な中和活性(生きたウイルスを使ったテスト、FRENT-mNG)をワクチン接種から6か月後に行い数値の変化を見ています。
3種類の分析方法:
抗体価 | 血液中に含まれる新型コロナウイルスに結合する抗体数(※抗体価100万:100万倍に希釈すると測定出来なくなる) |
中和活性 | 新型コロナと同じタンパクを発現する別のウイルスの感染をどれぐらい防げるか |
FRENT-mNG | 測定しやすいように光るように遺伝子改変した新型コロナウイルスの感染をどれぐらい防げるか |
半年で抗体量は年齢層によらず10分の1程度になってますが、中和活性は55歳以下では2〜3分の1程度に下がっている程度。
抗体価としては6か月経過後には1回目投与ぐらいに下がっていると言えますが、中和活性で見ると1回のみ投与時とはくらべものにならない値を保っています。
半年過ぎたらブーストみたいな計画があるらしいですが、否定はしないけど万全には万全を期すって感じかねぇ。。。。個人差があってすごく下がっている人もいるだろうし、いちいち抗体価測るよりワクチン打つ方が早いウマい安いだしね。
感染が起きてなければ抗体価が下がっていくのは生体内の仕組みを考えると当たり前で仕方ないので「重篤化を防ぐでは足りず、感染そのものを防ぐ」ことを期待するなら繰り返し投与していくしかないのかもね。
分析方法引用:
(以前紹介)
2021.09.02(未分類(nocategory)の403)
ASCII.jp:永遠の命は20年以内に実現?――ふぇちゅいん/Amrit不老不死研究所
2021.08.20(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の11)
NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)サプリメントの服用量を1日250mgに増やしました。
このサプリメントすごく高いので長らく1日125mgで我慢していたのですが、少し値段が下がってきたので1日250mgに増やしました。1日あたり100円ぐらいのコストです。
↓「GDA,GMPに登録された施設で作っています」って微妙な書き方が気になる。「医薬品を作っているのと同じ工場で作っています」って程度かな。
↓この商品
↓一応販売元のWebページある
- MAAC10 Products Store433イイネ
↓カプセルにパウダーが入っている形式。

先日、Scienceに掲載された1日250mgのNMNを服用する臨床試験の報告について紹介しました。
う〜ん、もう少し直接的な若返りの結果を示す報告があっても良さそうなもんだがねぇ。。。。。
2021.04.19(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の8)
JarrowブランドのNMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)タブレットに乗り換え
6190円送料込みで125mg×60粒。
- Welcome to Jarrow Formulas 1 users574イイネ
製造元のオフィシャルWebページはこちら
- MAAC10 Products Store332イイネ
単価は不気味なほど同じなんだけど、これまで飲んでいたNMNがカプセル剤(中は粉末)なのに対して、新しく購入したのは錠剤

錠剤の方が濃度上昇がすこ〜しマイルドだと思うので色々と違いはあるかもしれない。NMNの吸収性と吸収時のトランスポーターの関与(PGPで排泄されているかなど)をきちんと調べようと思って忘れていた。
2021.03.28(#サプリメント(supplement)の50)
イタリア「100歳以上」が多いサルデーニャ島の食事健康法 「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ
イタリア「100歳以上」が多い島の食事健康法 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 1 users45イイネ
1日500mgのポリフェノール摂取を目指しましょうとのこと。
↓臨床研究だと1日200〜300mgで効果が出ている感じ。俺は現在サプリメントとしては1日125mgしかとってないんだよね。このサプリ安いから3杯ぐらい飲んでも良いかもだけど
2021.03.05(ニコチンアミド・NMN(supplement-nmn)の6)
老化防止で人気のNMNサプリを中華Aliepxressで買ってみて質量分析器で測定してみたらタウリンだった(寄稿記事)
人気の老化防止サプリ「NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)」ですが購入するとけっこう高いです。中には安いものも見かけますが、安いものはワナがあるみたいです。九州大学のNMNの研究をしている瀬戸山大樹氏に面白い情報提供してもらったので紹介します。
↓日本からも便利に利用出来る中国ベースの通販サイト「Aliexpress」で激安のNMNを見つけたので購入したそうです。
なんと1000gで100.45ドル!
瀬戸山氏はNMNの薬理作用をオミックス(飲んだ後体内でどんな変化が起きるかを網羅的に解析する)的に解析する研究をしているそうで、品質を質量分析器で調べてみたそうです。
↓まずは研究で通常使っている試薬として販売されているNMNのマススペクトル。信頼のオリエンタル酵母社のものだね。
質量分析器の分析ではこのように入っている物質の数だけピーク(縦線)が出ます。
- β-Nicotinamide mononucleotide ? β-ニコチンアミドモノヌクレオチド (CAS 1094-61-7) ? オリエンタル酵母工業(株) バイオ事業本部 8 users14イイネ
次に購入した中華激安NMNを確認

NMNの分子量にピークがほとんどありません。メインピークは分子量123あたりで、これは瀬戸山氏によるとタウリンとのこと。
めっちゃ詐欺ですね。
同じ商品はもうAliexpressには見つからないけどebayで売られていますね。
- 99% PURE Pharmaceutical Grade Stabilized NMN Powder Nicotinamide Mononucleotide | eBay
99% Pure Pharmaceutical Grade Stabilized NMN Powder,Nicotinamide Mononucleotide | eBay
Aliexpressでは同じような激安価格帯のNMNが多数販売さえていますが、何が入っているんでしょうか?
最高nicotinamide mononucleotide 99% nmn粉末 | nad + 前駆体 | 健康老化dna修理 | よりもriboside|ボディグリッター| - AliExpress
ただ最近ではタウリンにも老化防止効果が報告されていたりします。
2021.01.19(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の108)
iPS細胞を作るのと同じ方法を用いて網膜細胞をリプログラムにより若返らせて視力回復にマウスで成功
書籍「ライフスパン」でデビッド・シンクレアがちょい出ししていた研究がついに論文になったようです。
癌がちょっと怖いけど、というか間違いなくガン化のリスクはあるだろうけど、うまくいくなら体内のあらゆる部分の根本的な若返りが可能になりかねないな。
網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 13 users51イイネ Nature ハイライト:時間を巻き戻す:網膜細胞の再プログラム化によって可能になった老化に関連した視力障害からの回復 | Nature | Nature Research 1 users1イイネ - Sight restored by turning back the epigenetic clock256イイネ
遺伝子発現をON/OFFするTet-On/Offシステム、人間に安全に投与可能な抗菌剤ドキシサイクリンで遺伝子発現を制御するシステムです。ロシアとかにはもうドキシサイクリンを飲むとホルモンが出るアスリートとかいそうだなー。
2021.01.07(#サプリメント(supplement)の45)
写真は鼻毛です笑笑笑笑、やっと取れた。痛かった。サイエンス的根拠のある情報を提供するのが使命と思っている当サイトとしてはあまりこういう事は書きたくないんですが。。。。
ここ数か月でヒゲと鼻毛の白髪が半分以下になった気がします。気のせいじゃないと思う。謙虚に思い込み分差し引いて考えても30〜50%オフぐらいかな。なんじゃこりゃ。。。俺の生物学的理解では白髪への変化は不可逆的で白髪が黒く戻ることは無いと思っていたのですが。
最初は途中で色が変わっているヒゲを頻繁に見かけるのに気がついて鼻毛を何本か抜いてみたらそちらでも発見、最初は偶然かと思っていたけどあまりにもよく見かけるので無視出来なくなってきた(※現在マスクを理由にヒゲも鼻毛も伸ばし放題w)。
サプリメントは色々と変えているのでどれが重要かハッキリしないのですが。。。
鼻毛の白髪に悩んでいる人どうでしょう?w
2021.01.06(#サプリメント(supplement)の44)
ケルセチンを従来より多く含む玉ねぎ「ケルたま」の種や苗が購入可能
可食部分に従来の1.5倍のケルセチンが含まれているそうで、たいした量では無さそうです。
下記によると玉ねぎの皮をむいて日光に1週間当てるとケルセチン量が3倍になるみたいですよ
サプリメントを止めて1週間日光浴させた玉ねぎを毎日2個ずつ食べる方が健康にいいかもしれない。。。。
種↓
↓苗
2020.12.25(#サプリメント(supplement)の43)
不老長寿サプリメントのスタートアップ「NOVOS社」が販売する2種類のサプリメントの中身。白髪回復成分も?
- Home - NOVOS
- NOVOS’ Longevity nutraceutical: from stealth to market in 4 weeks - Longevity.Technology2イイネ
NOVOS coreには
- Calcium Alpha-Ketoglutarate
- Pterostilbene
- Fisetin
- Micro-dosed Lithium
- Glycine
- Malate (from Magnesium Malate)
- Rhodiola Rosea
- Ginger
- Hyaluronic Acid
- Vitamin C
- Glucosamine Sulfate
- L-Theanine
NOVOS Boostの中身は1つだけで1日分が先日からよく紹介しているNMN(1日分250mg)だけのようです。こっちはけっこうお得かも!。。。。。
今飲んでいるNMNの半分ぐらいの単価です。
しかし、NOVOS社のサプリメントは残念ながら日本への発送は今のところ不可みたい。注文を進めていくと出てくる発送先リストは北米、南米、欧州のみだね。
一つ気になったのは「NOVOS Core」に含まれるαケトグルタル酸はマウス実験で白髪になるのを遅延させ、回復させることが報告されているらしい。FAQに書いてあります。
αケトグルタル酸なんて生体内でいくらでも作られるだろう、そんなのサプリメントとして服用して意味あるんだろうか???αケトグルタル酸だけのサプリメントも無いみたい。グルタミン酸+NAD→αケトグルタル酸+NADHだと思うんだけど、もしかして平衡状態を崩してNAD+の濃度を上げたりするのが効果の本質?
2020.12.23(#知能改善・天才になる方法(genius)の72)
病院で処方されるアレルギー・ぜんそくの薬「モンテルカスト」は人間においても老化に伴う神経変性疾患を緩和しうると確認される。
以前、ネズミの脳の若返りが起きると報告されていたモンテルカストですが、人間の臨床試験データのメタ解析においても老化に伴い生じる脳の変性疾患を緩和しうると結論づけている論文が出ています。
2017年にはプラセボ対称試験ではありませんが、毎日80mgと大量に患者に飲ませて症状の大幅な改善が見られたとする論文も出ているようです。(※通常はモンテルカストは1日10mg程度しか服用しない)
参考(以前紹介)
Keyword:モンテルカスト/9
2020.12.18(#サプリメント(supplement)の42)
2020年12月版:今飲んでいる老化抑制サプリ7つの種類と量と費用、今後追加したい薬3つ
内容はコスパの考慮してどんどん改良してますが、今現在飲んでいるサプリメントの組みあわせを紹介します。
●今飲んでいるサプリの種類と量とコスト
(1)ケルセチン500mg
飲んでいるのはこれ。1回あたり38円
根拠
- 老化した細胞のみを殺す「Senolytic薬」の開発とその効果 /Amrit不老不死ラボ
- 玉ねぎスゲー。老化細胞除去薬(DasatinibとQuercetin)で処理した臓器は移植成功率が向上。原因は老化細胞の出す遊離ミトコンドリアDNA量の低下 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎ成分ケルセチンは単独で老化細胞除去効果があるか? /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎ成分ケルセチンのみでも血管の老化細胞除去は可能かも。 /Amrit不老不死ラボ1イイネ
- 玉ねぎスゴ!少ないケルセチンでも飲み続ければマウスで老化細胞が除去されるとの研究結果 /Amrit不老不死ラボ4イイネ
(2)NMN 125mg
飲んでいるのはこれ
1日あたり64円。(※2023年11月価格修正)
根拠はこのあたり
正直、NADアナログの効果は微妙に信じて無いのですが、あまりにブームなので飲んでいます。有名なハーバードの教授は1日1000mg飲んでいるそうなので、全然量が足りてないがこのサプリ高い。。。。せめて3倍ぐらいに増やしたいところだが。。。。。安い商品が出てくるのに期待したい。あとは後述するピペリンとの組み合わせでどれぐらいBAが上がっているかを調査したい。
(3)ピペリン 20mg
1日あたり20円。これは独自なんだけど、ピペリンはP-gp阻害剤という物質で様々な化学物質の腸管から体内への移行を高めうる。このへんで説明している。
少なくともウコンの成分クルクミンの吸収量を20倍にする。NMNやポリフェノール、ケルセチンの吸収量増加を期待している。どれぐらい増加させているかは不明。もしかしたらやばいぐらい吸収されている可能性もある。このピペリンとの併用はあらゆる薬、サプリメントの「安全性」をぶち壊す可能性があるハックなので自己責任で、少なくても薬と一緒に飲んじゃダメだからね。
(4)霊芝(βグルカン):115mg
1日20円。1日の推奨量は5粒だけど2粒だけ飲んでいる。
アンチエイジングの効果が知られているわけじゃないけどダイエット効果と腸内細菌に対する強力な効果が報告されている。
以前飲んだことがあり、やせなかったけど(笑)、なんかう〇こが無臭になった。不思議。でも1日5粒飲むとなんか体調悪くなる気がするので2粒に落として飲んでいる。
(5)ルテイン:16mg
1日37円。最近、老眼が・・・・・
臨床試験で効果は確認されているようだ
これ高いな。。。。他のサプリの老化抑制効果で代用出来ないもんだろうか?そもそも飲んでいるけど効果がある実感無いしこういう個別の対症療法的なサプリは止めたい。
(6)ポリフェノール(7種混合):500mg
1日20円
ポリフェノールの中ではブドウ由来のレスベラトロールがアンチエイジングに有名だけど、まあポリフェノール類なら似たようなものだろう。量が重要ということで安いこの商品を使っている。
直接効果がある薬物を服用するのも良いけど、腸内細菌がガンガン身体に良い影響や悪い影響を与える薬物を作り出しては腸から吸収されており、腸内細菌のコントロールこそ最重要!!!との考えは結構信じています。
(7)カルシウム:240mg
1日8円。推奨量は3粒だけど2粒しか飲んでない。カルシウムは貯金らしいので。ふだん全然カルシウムを食物からとってない気がする。
これで合計1回あたり248円。けっこうかかってるね。普段は週5日、平日しか飲まないので1か月あたりの費用は5314円。う〜ん。高いな。焼き鳥屋に1回多く行った方が幸せかもしれないw。
●今後追加したいサプリ
(8)アスピリン。バファリンの成分とか
- バファリン4分の1錠を毎日飲むとガンで死ぬリスクが低下する /Amrit不老不死ラボ
- 予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある /Amrit不老不死ラボ
- バファリン(アスピリン)を飲むと癌が予防出来る理由 /Amrit不老不死ラボ
- 学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ /Amrit不老不死ラボ
(9)メトホルミン
糖尿病治療用の処方薬なので手に入らない。個人輸入するか・・・・
- 糖尿病治療薬「メトホルミン(metformin)」がガン細胞を死滅させることが出来る /Amrit不老不死ラボ
- 糖尿病の薬「メトホルミン」が「免疫疲弊」を解消し、癌治療効果を大幅に高める可能性が報告される /Amrit不老不死ラボ
- 医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる /Amrit不老不死ラボ
抗がん剤(といっても毒素というよりは分子標的薬)なので癌にならないと手に入らない。個人輸入するか・・・・
ケルセチンとは違う臓器で生体内の老化細胞を自殺させる作用が知られています。
2020年12月版のまとめは以上です。
う〜ん、長生きするには金かかるな。
2020.09.25(#サプリメント(supplement)の39)
善玉腸内細菌にエサあげて増やすぞ!ポリフェノールサプリメントの種類変えました。
複数入っていてバリエーションありそうだなと下記のサプリに乗り換えました。。1日分4粒の含有量は「赤ワインエキス末80mg、紅茶葉末40mg、トマトパウダー40mg、モロヘイヤ末40mg、ヤーコン葉末40mg、緑茶(べにふうき)エキス末40mg、リンゴ末40mg」で合計125mgとのこと。
腸内細菌は「多様性」が重要です。その点で7種類の由来の異なるポリフェノール高含有粉末を含むこのサプリが良いなと。
↓裏面

ワインのポリフェノール(レスベラトロール)は1日200〜300mgで効果が報告されています。
ワインに含まれる老化抑制物質「レスベラトロール(Resveratrol)」これまでの研究まとめ(1) /Amrit不老不死ラボ ワインに含まれる老化抑制物質「レスベラトロール(Resveratrol)」これまでの研究まとめ(3) /Amrit不老不死ラボ
下記の研究では体重1kgあたり80mg、大人一人だと4800mgの大量のフラボノイド(ポリフェノールの一種)で体重増加抑制効果を報告しています。アシタバに含まれるポリフェノールは1000mg近くを投与した研究が報告されています。
サプリの容器に書かれている4粒1日125mgってのはちょっと少なすぎるかもしれませんが、その他の3食の健康的な食生活を心掛けるとしてサポートとしてこれを飲もうと思います。90日分で1700円(1日あたり20円)と安価ですし、毎日2〜3倍飲む分には問題無いかなとも思います。
ポリフェノールの良いところは体内に吸収されるわけではなく、腸内細菌により消費されると考えられるため過剰摂取による毒性は考えなくても良いところかなと思ってます。
Keyword:ポリフェノール/40
2020.03.18(#感染症 #新型コロナ(infection)の38)
新型肺炎にはイブプロフェン(EVEとか)ではなくアセトアミノフェン(ノーシンとか)が良いとのWHO発表、バファリンもアウト
- 【指定第2類医薬品】イブクイック頭痛薬 40錠 ※セルフメディケーション税制対象商品(amazon)
- 【指定第2類医薬品】ノーシン錠 64錠(amazon)
- 【指定第2類医薬品】バファリンプレミアム 40錠 ※セルフメディケーション税制対象商品(amazon)
- 【指定第2類医薬品】バファリンルナi 60錠 ※セルフメディケーション税制対象商品(amazon)
ちなみに以前から風邪全般でイブプロフェンはヤバいと言われています
2020.01.17(#知能改善・天才になる方法(genius)の70)
ダウン症は21番染色体が通常2個のところ3個ある時に起こります。何も足りないわけじゃないのに何故問題が出るかの分析は進んでいて主要な原因としては、神経細胞の増殖を抑えるタンパク質が過剰に作られることが知能の発達障害を起こす原因であることが分かっているそうです。
ダウン症のマウス、生まれる前に症状改善する化合物発見:朝日新聞デジタル - Prenatal neurogenesis induction therapy normalizes brain structure and function in Down syndrome mice. - PubMed - NCBI
GABAAα5レセプターのアゴニストだそうです。
よく考えたら遺伝子診断でダウン症が発覚しても、妊娠時にそれを治療する薬の投与を行う臨床試験はちょっと出来ないですね。
Keyword:ダウン症/16
2019.09.02(#性・生殖・出産(sex)の73)
「同性愛者を生み出す特定の遺伝子は存在しない」という研究結果
別に同性愛否定派じゃないけど、子供がゲイになるのを防ぐ医薬品の開発は始まってるのかな?
発売されたらけっこう儲かりそうだけど、会社を焼き討ちされそうでもあるね。ハイリスクハイリターン。
子供をゲイにする可能性を高める薬も開発出来るね。ニーズあるのかな?
2019.07.02(#エイジング関連まとめ(year)の9)
寿命を延ばす最先端の技術に関する12の着眼点(2019年版)
個人的な思考の整理のためにリストアップしてみました。
(1)アンチエイジングに焦点を絞った金のある米国スタートアップ企業に注目
Amazon CEOらが投資したアンチイジングのスタートアップ企業「Unity Biotechnology」の中身 /Amrit不老不死ラボ
不老長寿技術を開発するベンチャーにのみに投資するファンド「Longevity Fund」 /Amrit不老不死ラボ
(2)体内から老化した細胞を取り除く
老化した細胞のみを殺す「Senolytic薬」の開発とその効果 /Amrit不老不死ラボ 1 users
体内の老化細胞を取り除く技術を確立すれば高齢でも若々しく健康体になることが証明される。 /Amrit不老不死ラボ
(3)「老化抑制」という「副作用」が知られる市販薬を飲む
医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる /Amrit不老不死ラボ
学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ /Amrit不老不死ラボ 2 users
癌治療薬として研究されている薬物「ABT263(Navitoclax)」は老化した血液細胞のみに自殺を誘導し、血液の状態を若返らせる事が出来る。 /Amrit不老不死ラボ
ラパマイシン(Rapamycin)でマウスの寿命が延びる /Amrit不老不死ラボ
(4)寿命を延ばす効果が期待されて開発されているサプリメント・天然物質
ヨーグルトで寿命が伸びる事が動物実験で初めて確認される、腸内のポリアミン濃度がポイント /Amrit不老不死ラボ
2019年2月Nature Commun発表/アシタバの葉に含まれるポリフェノール(フラボノイド)にあらゆる生物に効く最強のアンチエイジング作用 /Amrit不老不死ラボ 1 users
赤ワインに含まれる「レスベラトロール(resveratrol)」の老化抑制効果に関する研究まとめ、新たに遺伝子のスプライシング因子の制御機構が報告される。 /Amrit不老不死ラボ
ザクロに含まれる物質「エラジタンニン(ellagitannin)/エラグ酸」が線虫の寿命を延ばし、ねずみの筋肉機能を向上させる。この物質の医薬も開発中 /Amrit不老不死ラボ
(5)寿命を延ばす効果が期待されて開発されている開発中の薬
マウスで寿命延長効果が報告されているFGF21が脂肪肝の薬(コードネームBMS-986036)として順調に開発中 /Amrit不老不死ラボ
空腹時に作られるホルモンFGF21が常に出続ける遺伝子改変ネズミは寿命が30%以上長い /Amrit不老不死ラボ 1 users
Kloho(クロトー)というホルモンで老化が抑制される(science)(Amrit不老不死研究所)
(6)未来の技術を信じて人体冷凍保存する
人体凍結保存の実現にまた1歩、ナノ金属を含む凍結液とマイクロ波を使い、大量の液体を均一に急速に加熱する技術 /Amrit不老不死ラボ 2 users
人体冷凍保存にも応用可能?3-O-メチル-D-グルコースで満たした臓器を過冷却現象で低温保存し3日間後に移植する事に成功 /Amrit不老不死ラボ
(6)脳だけになって生き残る
米国DARPAが脳内100万個の神経とコンピューターを接続する小型モジュール開発プロジェクトの提案を募集。70億円まで資金提供。 /Amrit不老不死ラボ
ラットに電子チップを埋め込み「第六感」的感覚を与えることに成功 /Amrit不老不死ラボ
米イェール大によるブタの全脳を死後4時間後に人工血液などを駆使して再動作せる実験 /Amrit不老不死ラボ
(7)コンピューターに意識を移す
ロシアの富豪が出資する脳の情報をコンピューター上にアップロードして永遠に生きるプロジェクト「2045イニシアティブ」 /Amrit不老不死ラボ
(8)臓器を新しいものに交換して長生きする
文部科学省、ブタなどの動物を使い人間の臓器を作る基礎研究を2018年度から容認の方向へ /Amrit不老不死ラボ
ブタの胚をマウス体内に移植し、様々な臓器を作ることに成功(pnas)(Amrit不老不死研究所)
(10)腸内細菌を最適化する
人体を構成する細胞以上の数の細菌が住み、これらの細菌が日夜作る種々の物質は腸から吸収されています。無限の可能性があります。寿命に直接影響するような研究は見つかりませんでしたが、病気を防ぐ作用に関する研究は多数あります。
効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに /Amrit不老不死ラボ
(11)生体内の細胞をリプログラムする
老化してもケガをしてもツルツルの肌までもう少し?生体内リプログラミングで皮膚を綺麗に直せる4遺伝子(DGTM)の決定研究 /Amrit不老不死ラボ
癌耐性遺伝子+テロメア延長酵素のダブル遺伝子導入改変マウスで全身の老化症状が遅延して、寿命が延長する /Amrit不老不死ラボ
ついに若返りの医療が始まるか!?、絶妙にコントロール(2日やって5日休む)してマウスにiPS細胞誘導を行うことで、老化現象を抑制し、寿命を延ばすことに成功 /Amrit不老不死ラボ
(12)癌を完全に治す
直接的な寿命延長ではありませんが、若返らせるような治療の多くは「若返りすぎ」ではありませんが、細胞の無限増殖(=癌)が克服出来ないために危なくて、人間での研究が進めにくい方法が多数あります。
細胞を投与して治療する時代の幕開け!ノバルティスの癌治療細胞医療「キムリア」日本承認。アメリカで1回5000万円の治療 /Amrit不老不死ラボ
2019.06.25(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の16)
腸内細菌の作り出す「プロピオン酸」が運動能力を高めうるが、自閉症の原因にもなりうる?
先日、パンの保存料にも使われる「プロピオン酸」が糖尿病の原因になりうることを紹介しました。
運動能力を高める(?!)腸内細菌、エリートアスリートで発見:世界の最新健康・栄養ニュース - Meta-omics analysis of elite athletes identifies a performance-enhancing microbe that functions via lactate metabolism | Nature Medicine
加工食品のプロピオン酸が自閉症急増のカギを握る!?:世界の最新健康・栄養ニュース - Propionic Acid Induces Gliosis and Neuro-inflammation through Modulation of PTEN/AKT Pathway in Autism Spectrum Disorder | Scientific Reports
プロピオン酸は腸内細菌で作られているが、現代社会ではそれよりも多い量が加工食品から摂取されているとのことです。
2019.06.17(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の15)
効果が実証されつつある他人の「うんこ」移植治療、研究過程で難病を治す「癒しのうんこ」、他人を殺す「殺人うんこ」を出す能力者の存在が明らかに
難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される - GIGAZINE 176 users - 他人の「うんち」を移植された患者が死亡する事例が発生 - GIGAZINE 8 users
2016年に予言したのですが、近いうちにトイレに遺伝子シークエンサーが搭載されると思ってます。
2019.03.13(#性・生殖・出産(sex)の70)
死者からの子宮移植での出産に世界で初成功、生体子宮移植での出産はもう10例超え
すでに親族からの生体子宮移植では世界中で10例以上の出産が報告されているそうですが、死者からもらった子宮で出産に成功したのは世界初とのこと。今回は、3度の出産経験のある45歳の女性(脳死)を生まれつき子宮の無い32歳の女性に移植したところ5か月後に生理を確認、7か月後に受精卵1個を挿入し、出産に成功したそうです。
他人から移植された子宮は免疫拒絶を防ぐために免疫抑制剤の服用がずっと必要とのことで、この服用をやめるため(感染症などの危険もあるので)、この女性は出産と同時に移植した子宮も摘出しています。
男性に子宮を移植すると機能するんでしょうか?この漫画を思い出しました↓
CNN.co.jp : 子宮移植の女性が出産、死者からの提供で世界初 ブラジル 14 users93イイネ - Livebirth after uterus transplantation from a deceased donor in a recipient with uterine infertility. Volume 392, ISSUE 10165, P2697-2704, December 22, 20184827イイネ(The lancet)
- Uterus Transplants: A New Era of Possibilities for Motherhood? | BeLatina
- The first baby has been born after a uterus transplant from a dead donor - MIT Technology Review633イイネ
世界で初めて子宮移植を受けた女性が出産に成功。詳細情報 /Amrit不老不死ラボ 6 users4イイネ
2019.02.14(#Senolytics #老化細胞除去薬(senolytics)の4)
老化した細胞のみを殺す「セノリティクス(Senolytic)薬」の開発とその効果
生体内のわずかな老化細胞の存在が体全体の老化現象を引き起こすことが報告されています。下図は
- Senolytics improve physical function and increase lifespan in old age.Nat Med. 2018 Aug;24(8):1246-1256. doi: 10.1038/s41591-018-0092-9. Epub 2018 Jul 9.PMID:29988130

Senolytics improve physical function and increase lifespan in old age.Nat Med. 2018 Aug;24(8):1246-1256. doi: 10.1038/s41591-018-0092-9. Epub 2018 Jul 9.PMID:29988130
具体的には17ヵ月齢の老化したネズミに50万個(0.5×10^6個)の老化した少量の細胞を移植し、その結果、グラフの赤字で示すように老化した細胞を投与されたネズミでは1年で50%が死亡したのに対し、細胞を投与されていないネズミや、若い細胞を投与されたネズミでは80%程度が生き残っている。すなわち少量の老化細胞が全身の老化をう誘導し死亡させていることを証明しています。
では老化した体から、老化した細胞を取り除くことが出来たら若返ることが出来るのでしょうか?
答えはイエスです。下記報告では肝臓内の老化した細胞のみを殺し除去することで脂肪肝の症状が改善することが報告されています。
- Cellular senescence drives age-dependent hepatic steatosis.Nat Commun. 2017 Jun 13;8:15691. doi: 10.1038/ncomms15691.PMID:28608850
★老化した細胞のみを殺すことが報告されている2つの薬の組み合わせ。
- dasatinib(ダサチニブ)・・・・複数のチロシンキナーゼを標的とした分子ターゲッティングタイプの抗がん剤
- quercetin(ケルセチン)・・・・玉ねぎ・柑橘類など含まれるフラボノイドの一種
老化細胞除去の研究は実は2011年には既に報告されています。
既に様々な研究が進んでおり、AmazonのCEOらが出資するUNITY Biotehnologyという会社は老化細胞除去薬の臨床試験を行っています。
- Amazon CEOらが出資するUNITY Biotechnology社が60億円調達し、今年中に老化細胞除去治療薬UBX0101の人間への投与試験を開始 /Amrit不老不死ラボ
- Amazon CEOらが投資したアンチイジングのスタートアップ企業「Unity Biotechnology」の中身 /Amrit不老不死ラボ
2019.01.25(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の104)
腹部に埋め込み、充電不要で電気刺激により空腹感を感じなくさせる減量を助ける小型インプラントデバイス
まあ、半年経つと晩御飯を食べなくても痩せなくなるんだけどw。(たぶん他の食事量が増えてる)
2018.10.22(#脳 #中枢神経 #神経(brain)の57)
やはり間違いない?アルツハイマー病の原因がHSV-1ウイルスが原因であることを裏付ける研究論文が繰り返し発表されている
- アルツハイマーはウイルス感染が原因で起こる?(Amrit不老不死研究所)
アルツハイマー症脳中の老人斑の90%にHSV−1ウイルスが含まれていた(ScienceDaily) /Amrit不老不死ラボ - アルツハイマーは感染するかもしれない(Amrit不老不死研究所)
2018.10.01(ガン・腫瘍(cancer)の76)
PD-1抗体医薬に関してはこれまでにも色々と紹介しております↓
- 最強のコンビネーション?がん免疫治療抗体抗PD-1抗体(オブジーボ・ニボルマブ)が抗CTLA-4抗体(ヤーボイ・イピリムマブ)と相乗して効く仕組み /Amrit不老不死ラボ
- これが次世代がん治療薬「免疫チェックポイント調整抗体医薬」のパワーだ。 /Amrit不老不死ラボ
- Nature Medicineの選ぶ2015年に新しく開発された注目の新薬達まとめ /Amrit不老不死ラボ
- ガンによく効くらしい世界初の抗PD-1抗体医薬(免疫制御型)「小野薬品オプジーボ(Opdivo,nivolumab)」が日本承認。年間医療費1500万円(保険適用あり) /Amrit不老不死ラボ
- 国民皆保険にとどめを刺す桁外れの高額がん治療薬医療の費用対効果を真剣に考える時代がやってきた /usePocket.com
- 日本のマスゴミが報道してくれない癌治療に関するエキサイティングな話 /useWill.com
2018.04.13(ガン・腫瘍(cancer)の72)
ケータイで使われている900MHz帯や1.9GHz帯の電波(GSM、CDMA)による癌発生率への影響を2年間にわたってマウス、ラットで分析した報告書が発表。いくつかの癌発生率の上昇が確認されたが、性別差などがあるようだ
ケータイの電波の有害性の有無を確認するための大規模な試験が行われ、結果が発表されています。内容はマウスとラット、各グループ100程度ずつに、SAR値で0、1.5W/kg、3W/kg、6W/kgの1.9GHzのGSMとCDMAの電波を2年間当て続けて(10分ごとにON/OFFして1日9時間)、生存率、各臓器の癌発生率などを調べています。気合入ってますね。試験の実施費用は数億円とかだと思う。
- Draft Reports, Public Comments, and Related Information: TR Peer Review Panel
- NEJM Journal Watch: Summaries of and commentary on original medical and scientific articles from key medical journals
- High Exposure to Radiofrequency Radiation Linked to Tumor Activity in Male Rats
-----------------------------------------
Under the conditions of this 2-year whole-body exposure study, there was some evidence of carcinogenic activity of GSM-modulated cell phone RFR at 900 MHz in male Hsd:Sprague Dawley SD rats based on the incidences of malignant schwannoma in the heart. The incidences of adenoma or carcinoma (combined) in the prostate gland, malignant glioma and benign or malignant granular cell tumors in the brain, adenoma of the pars distalis in the pituitary gland, pheochromocytoma (benign, malignant, or complex combined) in the adrenal medulla, and pancreatic islet cell adenoma or carcinoma (combined) may have been related to cell phone RFR exposure. There was no evidence of carcinogenic activity of GSM-modulated cell phone RFR at 900 MHz in female Hsd:Sprague Dawley SD rats administered 1.5, 3, or 6 W/kg. There was some evidence of carcinogenic activity of CDMAmodulated cell phone RFR at 900 MHz in male Hsd:Sprague Dawley SD rats based on the incidences of malignant schwannoma in the heart. The incidences of malignant glioma in the brain, adenoma of the pars distalis in the pituitary gland, and adenoma or carcinoma (combined) of the liver may have been related to cell phone RFR exposure. There was equivocal evidence of carcinogenic activity of CDMA-modulated cell phone RFR at 900 MHz in female Hsd:Sprague Dawley SD rats based on the incidences of malignant glioma in the brain and pheochromocytoma (benign, malignant, or complex combined) in the adrenal medulla.
-----------------------------------------
まとめると
オスのラット(GSM):
〇心臓のシュワン細胞のがん発生率上昇
△前立腺の癌発生率、脳腫瘍発生率、すい臓がん発生
メスのラット(GSM):
×がんの発生率上昇
オスのラット(CDMA)
〇心臓の腫瘍発生
△肝臓がんを含めていくつかの癌で電波による発生率
メスのラット(CDMA)
△がんの発生率上昇
1,9GHz帯の結論の原文は下記
-----------------------------------------
Under the conditions of these 2-year studies, there was equivocal evidence of carcinogenic activity of GSM-modulated cell phone RFR at 1,900 MHz in male B6C3F1/N mice based on the combined incidences of fibrosarcoma, sarcoma, or malignant fibrous histiocytoma in the skin and the incidences of alveolar/bronchiolar adenoma or carcinoma (combined) in the lung. There was equivocal evidence of carcinogenic activity of GSM-modulated cell phone RFR at 1,900 MHz in female B6C3F1/N mice based on the incidences of malignant lymphoma (all organs). There was equivocal evidence of carcinogenic activity of CDMA-modulated cell phone RFR at 1,900 MHz in male B6C3F1/N mice based on the incidences of hepatoblastoma of the liver. There was equivocal evidence of carcinogenic activity of CDMA-modulated cell phone RFR at 1,900 MHz in female B6C3F1/N mice based on the incidences of malignant lymphoma (all organs).
Exposure to GSM- or CDMA-modulated cell phone RFR at 1,900 MHz did not increase the incidence of any nonneoplastic lesions in male or female B6C3F1/N mice.
-----------------------------------------
1.9GHzでも、900MHzと同じようにオスではいくつかの癌発生率上昇の可能性だけど、メスでは影響無し。
まあ、気のせいじゃなくても「ケータイの電磁波で癌の発生率増加の可能性あり」ですね。
この手の報告はこれまでも多数あります。↓
- 電磁波 の影響まとめ
- 通常使用の携帯電話電磁波はどうにか脳の記憶・学習に影響を与えないレベル(Amrit不老不死研究所)
- 通常使用の携帯電話が記憶・学習に与える影響は小さい。SAR値2W/kg影響無し、SAR値10W/kgは影響あり(Amrit不老不死研究所)(useWill.com)
- 携帯電話のSAR値を知ろう | レポート一覧 | 携帯電磁波レポート

2018.03.23(免疫・アレルギー・自己免疫疾患(xenobaio)の36)
アステラスの2週間に一度注射するタイプのスギ花粉症治療DNAワクチン「ASP4070」が年内にも承認に向けた最終試験開始
DNA VACCINE TECHNOLOGY - A Vaccine Breakthrough That Could Change Lives & Enable Vaccine Development Programs | Articles | drug development and delivery back issues | Drug Development & Delivery
すでに舌下に投与するタイプのワクチンは承認されていますが、これは数年間毎日自分で服用しないといけず患者への負担が大きい点が問題でした。↓
このワクチンはアメリカの製薬会社Immunomic Therapeuticsから導入したものです。基本的なDNAワクチンと異なりLAMP-vaxという技術を採用しています。この技術では抗原となるスギ花粉の2種類のタンパク質「Cry j1」「Cry j2」がリソソーム膜タンパク(LAMP)と一緒に発現する仕組みになっており、結果的に基本的なDNAワクチンに比べて効率的に免疫がなされるとのこと。以前までは「JRC2-LAMP-vax」と呼ばれていましたが、現在は「ASP4070」と呼ばれています。
アステラスは同じDNAワクチン技術を用いた「ピーナッツアレルギー治療ワクチン」をアメリカで開発しています。↓
臨床試験の情報を見ると2週間に一度投与を続けたのち、数週間後に、チャンバーの中に顔をつっこみスギ花粉に晒してもらった後2〜3時間の鼻の状態(Total Nasal Symptom Score (3TNSS))を数値化することで効果を定量化する試験を行っているようです。↓
世の中に一般的に使われているDNAワクチンはまだ無いと思いますが、最初の1つがスギ花粉ワクチンになるんでしょうか?
- 【アステラス製薬】次世代型ワクチンを導入‐契約一時金は360億円 : 薬事日報ウェブサイト
DNA VACCINE TECHNOLOGY - A Vaccine Breakthrough That Could Change Lives & Enable Vaccine Development Programs | Articles | drug development and delivery back issues | Drug Development & Delivery - アステラス スギ花粉症ワクチンを導入、国内開発へ 短期間で根本治療目指す?|?国内ニュース?|?ニュース?|?ミクスOnline
- リンク(www.astellas.com/jp/...) 1 users
- 花粉症ワクチン、最終試験へ=負担少ない次世代型?アステラス:時事ドットコム
花粉症ワクチン、年内にも最終試験へ!ネット上に「朗報」「早く」と期待する声 1 users アステラス製薬が数回の投与でスギ花粉症を「根治」出来る「DNAワクチン」の日本発売を計画 /Amrit不老不死ラボ 2 users
2018.01.25(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の99)
テロメアを修復して細胞を若返らせる手法、実験に今年も成功。今すぐ出来るテロメアの伸ばし方
この手の話は遙か昔から成功してますね。あまり面白い話には発展してないね。個人的にはテロメアは老化の主原因では無く、単に癌化して無限増殖に陥った細胞の増殖を止めるための装置って認識。
- 2018年(NEW!):テロメアを修復して細胞を若返らせる手法、実験に成功 | スラド サイエンス 2 users
- 2008年:癌耐性遺伝子+テロメア延長酵素のダブル遺伝子導入改変マウスで全身の老化症状が遅延して、寿命が延長する /Amrit不老不死ラボ
- 2005年:テロメアの長さとテロメラーゼ活性が表皮幹細胞の移動に関わっている /Amrit不老不死ラボ
- 2003年:94歳の骨髄細胞を若返らせ、心臓の細胞を作ることに成功 /Amrit不老不死ラボ
- 2000年:老化した細胞からクローンを作り、テロメアをのばし寿命を延長した。 /Amrit不老不死ラボ
- 1998年:ヒト正常細胞にテロメラーゼを遺伝子導入して細胞の寿命をのばした /Amrit不老不死ラボ
- ほどほどの運動では効果はなく、週に1000kcal以上の運動を続けることで細胞レベル(テロメアの長さ)として年齢より9歳下くらいまで若さを維持出来るとの報告 /Amrit不老不死ラボ
- 女性CEO自らテロメア延長遺伝子導入治療を行う延命専門アメリカBioViva社 /Amrit不老不死ラボ
- Telomere Bioscience社、世界初のイヌ用とヒト用のテロメア延長サプリメントを発売 /Amrit不老不死ラボ
Keyword:テロメア/83
2017.11.15(#製薬会社・ビジネス(pharmaceuticals)の2)
大塚製薬の3mmの超小型センサーの入った「デジタル錠剤」が世界初承認
体内から信号「デジタル錠剤」 大塚製薬、世界初の承認:朝日新聞デジタル 62 users
便利だろうけど、製薬会社はあの手、この手で医薬医療のコストを上げようとしますね。
2017.11.08(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の98)
赤ワインに含まれる「レスベラトロール(resveratrol)」の老化抑制効果に関する研究まとめ、新たに遺伝子のスプライシング因子の制御機構が報告される。
赤ワインに含まれるポリフェノールの1つ「レスベラトロール(resveratrol)」はSIRTやAMPKなどの経路を介して老化抑制効果を果たすと考えられていましたが、今回、アメリカ・エクセター大学の研究者がレスベラトロールがこれまで知られている経路とは別に遺伝子から転写されたmRNAのスプライシング関連経路を介してテロメアを伸ばし、老化した細胞の増殖性を回復させていることを報告しています。
研究者はレスベラトロールに加えて、ちょっと構造の異なる5種類のレスベラトロールそっくりさんをつくり、合計6種の薬物の細胞に対する反応を比較検討することでこの結論を導き出しています。
図1ではSIRT1の活性、図2では炎症性タンパクの量、図3ではスプライシング因子の量、図4では細胞老化マーカーの比較、図5ではテロメアの長さと、細胞増殖性を評価しています。
- Small molecule modulation of splicing factor expression is associated with rescue from cellular senescence | BMC Cell Biology | Full Text
- Anti-aging breakthrough could extend healthspan by making old cells young again
- ワインに含まれる老化抑制物質「レスベラトロール(Resveratrol)」これまでの研究まとめ(1) /Amrit不老不死ラボ
- ワインに含まれる老化抑制物質「レスベラトロール(Resveratrol)」これまでの研究まとめ(2)(Amrit不老不死研究所)
- ワインに含まれる老化抑制物質「レスベラトロール(Resveratrol)」これまでの研究まとめ(3) /Amrit不老不死ラボ
- 医学分野の最も有名な学術雑誌「Nature Medicine」が選ぶ2012年の重要な研究成果 /Amrit不老不死ラボ
- 学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ /Amrit不老不死ラボ 2 users
2017.06.09(#性・生殖・出産(sex)の64)
高齢まで子供が産める薬が作れるかも、「ラパマイシン」を2週間だけ投与し、メスねずみの生殖機能が長く保ち、高齢まで子供が産ませられるとの研究結果
人間の女性で20〜30才に当たる、8週齢のマウスに2週間だけ「ラパマイシン(rapamycin)」という薬と投与する実験が行われました。ラパマイシンは非常に強い薬なため、投与直後は卵巣の働きがかなり乱されていましたが、それも2ヶ月で正常に戻り、驚くべきことにラパマイシンを投与しなかったネズミでは生後28週ぐらいから子供が出来なくなるのに対し、ラパマイシンを投与されたネズミでは36週ぐらいまで子供が産まれ続けました。
また人間の女性で38〜47才にあたる8ヶ月齢のメスねずみにおいて同じ実験をしたところ、同様に長期間子供が出来続ける結果が得られました。
ラパマイシンは寿命延長効果が報告されています。2016年に報告された研究では3ヶ月間投与するとネズミの寿命を最大60%延ばし、中年期の健康な期間を延ばすと報告されています。同様にラパマイシンが卵巣や生殖機能を若く保ち、より高齢まで子供が出来やすく効果があると考えられます。人間の女性でもより高齢まで生殖能力を維持出来るかもしれません。
ラパマイシン(Rapamyci)は別名「シロリムス(Sirolimus)」とも呼ばれ、臓器移植時の免疫抑止剤、抗癌剤などの用途で人間に既に使われている医師が処方するタイプの薬です。薬局では今のところ売られていません。メカニズムとしては各種老化現象への関わりが報告されているmTOR阻害剤です。
- Short-term rapamycin treatment increases ovarian lifespan in young and middle-aged female mice. Aging Cell 10.1111/acel.12617 (2017).PMID:28544226
ラパマイシン /Amrit不老不死ラボ
Keyword:rapamycin/4
2017.05.29(#性・生殖・出産(sex)の63)
ちなみに俺は結婚して6年間旅行しまくったあげく、よし作るか!と毎日やったら1ヶ月で一人目が出来ました。
この件に関しては、ちょっと前に似たような記事を紹介しています。研究報告の中ではこの性交渉の頻度を考慮に入れて計算した結果、40才前半まで妊娠確率は低下しておらず、一方、年齢上昇とともに流産の可能性が上昇するため出産確率は若干低下すると報告されています。↓
2017.05.18(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の101)
1日おきに朝・晩抜く「カロリーサイクリング」ダイエットの効果は通常のダイエットと同程度
先日、実際にやってみたレポート↓を紹介したやつです。
ただし、通常のダイエットで29%しか脱落しなかったのに対し、カロリーサイクリングダイエットでは38%が脱落しており、続けにくい傾向が見られているとのこと。
- 2017-05-16 - 食品安全情報blog
- Alternate-day fasting diets 'no better' than traditional dieting - Health News - NHS Choices
- Effect of Alternate-Day Fasting Among Metabolically Healthy Obese Adults | Lifestyle Behaviors | JAMA Internal Medicine | The JAMA Network
2017.04.26(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の100)
週2回必ず飲み会に参加しつつカロリーサイクリングダイエットで1回の食事量を減らさず3ヶ月間で体重を3kg減らした記録
こんなにも体重は減らないのかと愕然しましたが、どうにかダイエットに成功しています。
上記グラフは1月下旬からの3ヶ月間の体重の推移です。体重計はWifi接続の↓
ダイエット方法はカロリーサイクリング(英語名:Alternate Day Fasting)、下記で紹介しています。
1日おきに朝ご飯、晩ご飯を抜く「カロリーサイクリング」で8週間で4kg痩せる。その他は高脂肪な食事でもOK /Amrit不老不死ラボ 1日おきにカロリー制限を行うダイエット方法「カロリーサイクリング」でどれぐらい痩せるか /Amrit不老不死ラボ
報告されている通りのダイエットを行いたいところですが、問題が2つ
- (1)週に2回は飲みに行っちゃう、しかも今頃になって周囲がシメにラーメンブームw、これはウマイ!
- (2)土、日は魔の3歳児の相手もあり、ご飯を抜きにくい。
結果、グラフで分かるように、じわじわと体重は減少し1ヶ月1kgペースで減ることが分かりました。以下自己分析です。
★このダイエット方法の難易度について
→最初の1ヶ月間は空腹でイライラしたり、晩ご飯を抜いた朝に低血糖みたいな感じになることがありましたが、1ヶ月経過すると平気に晩ご飯を抜けるようになります。しかも胃が小さくなるようで明らかに好きに食べて良い時でも直ぐに満腹になるようになりました。これまでも「1食の食事量を減らす」ダイエットをしたことがありましたが、効果が無いしストレス貯めるしで体重がここまでコンスタントに減ったことはありませんでした。このカロリーサイクリングは、食べるか食べないかというルールを守りやすい方式なのと、普通に食べれる日が1日おきにやってくるので、そこで満足出来てダイエットのストレスもこちらの方が少ない気がします。
★体重の減少量について
→朝晩抜いた場合におよそ1日の接種カロリーが1500kcalカロリー減少すると考えられます。これを週3回ですから1週間のカロリー摂取量の減少は4500kcal、脂肪1kgは8000kcal程度ですのでこの計算だと1ヶ月に2kgは減るはずです。
週2回の飲み会は好きなだけ食べました。恐らく飲み会1回あたり1000kcalは余分にカロリー摂取してるんじゃないかなぁ・・・・・、週2回で2000kcalですので差し引き、1週間の接種カロリー減少量は2500kcalとなります。
さらに、絶食のリバウンドで明らかに通常の食事で食べる量が増えています。しかしながら胃が小さくなったこともあり、そこまで通常の食事でのカロリー摂取増加は増えてないかな?1週間で通常の食事で1000kcal余分に食べているとすると1週間に1500kcal減らしている程度ということになります。これを考えると1ヶ月に1kgしか減らないのは納得いくかな。
★運動
週に1時間は走ってます。色々報告を見ると運動で痩せはしないとの結論みたいですので、筋肉維持目的で。
走る前に軽く筋トレ(ジムの筋トレマシン5種類×限界負荷7回×3セット)しました。
結論
週2回飲み会に参加しつつ毎月1kg体重を減らしたければ週に3回朝晩抜けばよい
2017.04.25(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の95)
マウスで寿命延長効果が報告されているFGF21が脂肪肝の薬(コードネームBMS-986036)として順調に開発中
BMS社が開発しているPEG化FGF-21薬(コードネーム:BMS-986036)の脂肪肝治療効果が人間で確認されたと報告されています。74人の患者を治療したところ、投与から16週目の時点において、治療を行った患者では最大で6.8%脂肪肝が5.2%減少していました。
FGF-21はアンチエイジング分野での関わりが報告されているタンパク質で、下記の報告では持続的に大量のFGF-21を作用させることでマウスで寿命が30%延長することが報告されています。
2017.01.31(#腸内細菌 #う〇こ移植治療(bacteriome)の10)
米国オハイオ州立大学の医師らの研究です。7〜16歳の子供18人に健康な人の腸内細菌を移植したところ、自閉症特有の行動の問題も改善が見られたとのことです。
今回は少数の研究であるため今後、より大人数での試験を計画するとのことです。
自閉症の原因が悪い腸内細菌のせいではないかとの研究があります。
同じ環境で生まれた人は同じ腸内細菌になる可能性も高いため、環境要因はもっと多いのかもしれません。
- Microbiota Transfer Therapy alters gut ecosystem and improves gastrointestinal and autism symptoms: an open-label study | Microbiome | Full Text
Autism symptoms improve after fecal transplant, small study finds | EurekAlert! Science News
2017.01.17(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の92)
若い血液に「若返り物質」が含まれているのではなく、年老いた血液に「老化促進物質」が含まれている
動物実験においては若いマウスの血液を老化したマウスに輸血することで臓器に若返り効果があることが報告されています。
若い血液に「若返り効果」は存在しないことが判明、ただし老化を遅らせる別の可能性が新たに判明 - GIGAZINE 32 users A single heterochronic blood exchange reveals rapid inhibition of multiple tissues by old blood : Nature Communications
2016.06.15(ダイエット・メタボリックシンドローム(diet)の92)
アメリカで承認されている5種類の医療用ダイエット薬の1年でどれぐらい痩せるかメタ比較結果。いずれも効果あり
アメリカでは現在「医療用のダイエット薬」が5種類あるそうです。しかしこれらの5種類の体重減少効果の優劣はハッキリしていません。今回、アメリカの医師らがこの5種類のダイエット薬の臨床試験をメタ比較(発表された論文のデータを比較する)し報告しています。
比較した5種類のダイエット薬はオルリスタット(orlistat), ロルカセリン(lorcaserin), ナルトレキソン/ブプロピオン(naltrexone-bupropion), フェンテルミン/トピラマート(phentermine-topiramate)、リラグルチド(liraglutide)。
合計で28の臨床試験から29018人の患者(平均年齢46歳、女性74%、平均体重100.5kg,平均BMI=36.1)が服用した結果を抽出し比較したところ、1年間の体重減少の平均値は
成分の名前 | 製品名 | 1年間で平均どれぐらい痩せるか |
オルリスタット | ゼニカル/アーライ(xenical/Alli) | 2.6kg |
ロルカセリン | ベルビーク(BELVIQ) | 3.2kg |
ナルトレキソン/ブプロピオン | コントレイブ(Contrave) | 5kg |
フェンテルミン/トピラマート | キューネクサ(Qnexa) | 8.8kg |
リラグルチド | ビクトーザ(Victoza) | 5.3kg |
これらの薬はいずれも日本では「ダイエット薬」としては承認されておらず使うことは出来ませんが、オルリスタットは以前、当サイト管理人が個人輸入して使ってみた結果を下記に報告しています↓。
リラグルチドは自分でペンタイプの注射器で注射するタイプの糖尿病の薬として日本でも処方されています。その他の薬はいずれも「向精神薬」に分類される薬でして脳に作用し食欲を減らします。
日本未発売の薬でもその気になれば個人輸入で入手することは可能です。個人が使用する目的での医薬品個人輸入は違法ではありませんが自己責任で。
2016.04.01(未分類(nocategory)の328)
4月8日からNHK地上波でディスカバリーチャネル製作の「モーガン・フリーマン時空を超えて」第1回は「不老不死は実現するのか」放送開始
2016.03.18(ガン・腫瘍(cancer)の61)
これが次世代がん治療薬「免疫チェックポイント調整抗体医薬」のパワーだ。
(Atezolizumab versus docetaxel for patients with previously treated non-small-cell lung cancer (POPLAR): a multicentre, open-label, phase 2 randomised controlled trial.Lancet. 2016 Mar 9. pii: S0140-6736(16)00587-0. doi: 10.1016/S0140-6736(16)00587-0. PMID:26970723)より
「ついにガンが治る時代になった」ってフレーズ聞いたことがあるでしょうか?これは最近、開発が進んでいる「免疫チェックポイント調整型抗体医薬」の強力な効果から言われていることです。上記のグラフは新しく開発が進んでいるPD-L1という生体内で免疫を調製するタンパク質に対して作用する薬を悪性度の高い「非小胞肺がん」患者で試した臨床試験結果です。
縦軸は生存率を%で示しており治療効果にあたります、右に行くほど治療してから日数が経過しますが、全員が生存していた100%から徐々に生存率が低下していくのが分かります。赤色が従来の抗がん剤治療、青色が新しく開発が進むPD-L1に対する抗体医薬「Atezolizumab」の治療効果です。
こういった試験では生存率が50%を切るまでの期間をよく比較に使いますが、従来の抗がん剤で治療した場合は9.7ヶ月で半分が亡くなるのに対し、Atezolizumabでは12.6ヶ月かかっています。この場合「3ヶ月延命させた」と言えます。
そして注目してもらいたいのがグラフの右端です。従来の抗がん剤では生存率が低下し続けるのに対し、Atezolizumabでは16ヶ月を超えたあたりから生存率が下がらず新たに亡くなる人が出なくなっているのが分かります。これが新しい免疫チェックポイント型抗体医薬の特徴です。体内のガンと戦う免疫機能がガン細胞の増殖と同じぐらいになり、それ以上病状が進行しないか、回復に向かうのです。
免疫チェックポイント薬は今回紹介したPD-L1のほかに、すでにPD-1とCTLA-4に対する薬が開発されています。既に開発されている後者の2つは同時に使うことでさらに強い薬効が得られることが知られており、この手の薬は従来の抗ガン剤と異なり複数の薬を併用して薬効を増強する効果が期待出来ます。
ガンによく効くらしい世界初の抗PD-1抗体医薬(免疫制御型)「小野薬品オプジーボ(Opdivo,nivolumab)」が日本承認。年間医療費1500万円(保険適用あり) /Amrit不老不死ラボ18イイネ 日本のマスゴミが報道してくれない癌治療に関するエキサイティングな話 /useWill.com8イイネ
既に海外などではこれらの新しく開発された薬はお金持ちしか使用出来ない薬として扱われています。医療技術が進みガンは直す選択肢は増えていますが、誰でもこの新しい薬を使用出来るようにするためには今の医療の仕組みを少し変える必要があるでしょう。
- Atezolizumab versus docetaxel for patients with previously treated non-small-cell lung cancer (POPLAR): a multicentre, open-label, phase 2 randomised controlled trial.Lancet. 2016 Mar 9. pii: S0140-6736(16)00587-0. doi: 10.1016/S0140-6736(16)00587-0. PMID:26970723
2016.03.07(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の86)
学術雑誌Nature Medicineで「老化抑制」という「副作用」が知られる薬まとめ
Drugs targeting molecular players of aging
老化とは何でしょうか?最新科学では「老化」が人体が古くなったという単純な現象ではないことを明らかにしています。ある特定の仕組みによって老化が進行しているようなのです。実は、すでに発売済みの薬や開発中の薬の中にはその老化を促進する仕組みをブロックし、結果として老化を抑制する副作用が報告されているものが数多くあります。そういった報告の多くは今のところ動物実験でのみ検証されており、大勢の人間が参加した大規模な「臨床試験」によって人間での効果が証明された薬は未だありません(もし、あったら既に皆飛びつきますよね?)。
今回、Nature Medicineという医学界で最も有名な学術雑誌がそのような薬のまとめ記事を掲載しています。
以下が記事中で取り上げられていた薬を表にしたものです。
薬の名前 | ターゲット(薬が作用する体内の分子) | 現在、何の用途に使われている薬か | 知られているリスク | |
ラパマイシン(Rapamycin) | mTORC1とmTORC2 | 抗ガン剤、メタボ薬、心臓病薬 | 免疫抑制、インスリン抵抗性、白内障 | |
メトホルミン(Metformin) | ミトコンドリアのAMPKとmTOR | 糖尿病薬 | 不明 | |
レスベラトロール(Resveratrol) | SIRT(サーチュイン)やAMPK | 肥満予防 | 不明 | |
Anti-CGRP | CGRPやCGRPレセプター | 偏頭痛、メタボ薬、抗炎症薬 | 痛覚の鈍化、低体温 | |
? | 食事中のメチオニンを制限 | メタボ対策 | 脂肪肝、体重減少、鬱 | |
Lilly社のLY2405319、Amgen社のペプチド薬 | IIS、FGF21、klotho、PAPP-Aを減らす | メタボ対策 | 骨密度減少、高血糖、インスリン抵抗性 |
ラパマイシン、メトホルミン、レスベラトロール、FGF-21に関してはこのサイトでも以前に紹介しています。下記は以前紹介した記事へのリンクです。
- ラパマイシン /Amrit不老不死ラボ
- メトホルミン /Amrit不老不死ラボ
- レスベラトロール(Amrit不老不死研究所キーワード)
- 空腹時に作られるホルモンFGF-21が常に出続ける遺伝子改変ネズミは寿命が30%以上長い /Amrit不老不死ラボ
人体は加齢に伴い「弱い炎症」が持続的に発生するようになり、この炎症が老化を促進する要因になっていると考えられています。たとえば鎮痛剤であるアスピリン(バファリン)や、nordihydroguaiaretic acid (NDGA; also called masoprocol)を投与することで平均寿命が8〜12%延びることが動物実験で報告されています。
さらに、炎症により作られ、結果、加齢とともに血中に増えていくCGRP(Ccalcitonin gene-related peptide)という物質を減らすだけで寿命延長効果があることが報告されています。具体的には、この物質を持たないように遺伝子改変された動物は長寿になります。他にも、CGRPの受容体をブロックする低分子薬や抗体を投与し不老長寿的な効果を示させる研究が報告されています。
また「カロリー制限」を行うことで多くの動物で寿命が延長することが報告されています。当初は、カロリー制限により無駄なエネルギー消費が低下しDNAを損傷する活性酸素の発生が抑えられる効果が寿命延長につながると考えられていましたが、近年これだけではなく、どうやら「低カロリー」時に細胞内で発生するシグナル自体に寿命延長効果があることが分かってきました。そして、代謝に作用する薬のいくつかが寿命に影響することが報告されています。たとえば代謝に深く関わる「インスリン」や「IGF-1」に関わる薬です。
IGF-1が生まれつき少ない遺伝子改変動物は長寿命であることが報告されていますし、IGF-1を分解する働きのあるkotho遺伝子を増やした動物も寿命が延長します。またFGF-21やリリー社が開発中のLY2405319はIGF-1を阻害し寿命延長効果があるかもしれません。
もっと簡単なメカニズムとしては食事中のメチオニンを減らすことで寿命が延長することが、酵母、線虫、ハエ、ネズミで報告されています。人間においても食事中のメニオニンを減らす作戦の他に、メチオニンが人体に吸収されにくくなる働きの薬が開発出来れば、寿命延長効果が期待出来ます。
(Nature Medicine 21, 1400?1405 (2015) doi:10.1038/nm.4005)Can aging be 'drugged'?42イイネ
2015.12.11(#エイジング関連まとめ(year)の7)
Nature Medicine誌の選ぶ2015年の医学の進歩まとめ
今回は比較的メカニズム解明的な話が多いので素人には分かりにくいかもしれません。肥満が「病気」である証拠が見つかり、肝臓・心臓を再生させるための手がかりが見つかり、エボラウイルスワクチンがもうすぐ完成し、癌を克服するための様々な弱点が明らかになりつつあるようです。腸内細菌の状態が癌治療に大きな影響を与えうる証拠が見つかった点は興味深いです。
- Notable advances 2015(Nature Medicine)
全ゲノムの分析により、肥満時には肥満に関わる遺伝子(FTO)周辺で、微小な遺伝子変化(SNP)が多く起きていることが明らかになった。この変化によりIRX3、IRX5といった脂肪細胞が出来るのを抑制する働きが妨げられると考えられる。また、この事は痩せた身体の維持に重要な役割を担っているエネルギーを消費する脂肪細胞(ベージュ脂肪(beige fat))の重要性を証明している。なぜならベージュ細胞の維持にIRX3、IRX5は重要な役割を果たす。ベージュ脂肪細胞は大人になると減少することが報告されている。
(2)注射すれば肝臓を再生してくれる特殊な肝臓細胞が見出されたという異なる3件の報告があった。
- Self-renewing diploid Axin2+ cells fuel homeostatic renewal of the liver
- Hepatic progenitor cells of biliary origin with liver repopulation capacity
- Hybrid Periportal Hepatocytes Regenerate the Injured Liver without Giving Rise to Cancer
rVSV-ZEBOVと呼ばれるワクチンのPhase 3研究で有望な結果が得られた。試験では投与後6日後には誰もエボラウイルスに感染しなくなった。このワクチンがどれぐらいの期間、保護機能を発揮するかは引き続いて検証して行く必要がある。
- VSV-EBOV rapidly protects macaques against infection with the 2014/15 Ebola virus outbreak strain
- Efficacy and effectiveness of an rVSV-vectored vaccine expressing Ebola surface glycoprotein: interim results from the Guinea ring vaccination cluster-randomised trial
- Dynamics of Cell Generation and Turnover in the Human Heart
- Hypoxia fate mapping identifies cycling cardiomyocytes in the adult heart
- Epicardial regeneration is guided by cardiac outflow tract and Hedgehog signalling
- Epicardial FSTL1 reconstitution regenerates the adult mammalian heart : Nature : Nature Publishing Group5イイネ
これまで脳にはリンパ管は無く免疫から隔離されていると考えられていたが頭蓋骨と脳の間の部分にdCLNsという分子を発現するリンパ管用の管があり、巨大分子が輸送され脳内に入っており、免疫細胞が働いているようだ。
- Structural and functional features of central nervous system lymphatic vessels
- A dural lymphatic vascular system that drains brain interstitial fluid and macromolecules
反対にこの変化を逆転させることで癌治療効果を高めることも出来る。また、この作用は免疫チェックポイント抗体医薬の薬効にも関与しているようだ。
- Phosphoenolpyruvate Is a Metabolic Checkpoint of Anti-tumor T Cell Responses
- Metabolic Competition in the Tumor Microenvironment Is a Driver of Cancer Progression
- DNA-Demethylating Agents Target Colorectal Cancer Cells by Inducing Viral Mimicry by Endogenous Transcripts
- Inhibiting DNA Methylation Causes an Interferon Response in Cancer via dsRNA Including Endogenous Retroviruses
- Organoid Models of Human and Mouse Ductal Pancreatic Cancer
- リンク(www.nature.com/nm/jo...)
- Modeling colorectal cancer using CRISPR-Cas9-mediated engineering of human intestinal organoids : Nature Medicine : Nature Publishing Group
ALSには様々な原因が存在するが、HREsと呼ばれる遺伝子繰り返しが遺伝子C9ORF72で起きた場合にも発症することが分かっている。この場合の発症の仕組みが解明された。
- The C9orf72 repeat expansion disrupts nucleocytoplasmic transport
- GGGGCC repeat expansion in C9orf72 compromises nucleocytoplasmic transport
- Modifiers of C9orf72 dipeptide repeat toxicity connect nucleocytoplasmic transport defects to FTD/ALS
Bifidobactriumという細菌の糞移植や、経口投与で、近年注目されている癌治療抗体医薬anti-PD-L1の薬効が高まった。これはこの細菌がいることで樹状細胞の働きが高まるためと考えられる。
- Commensal Bifidobacterium promotes antitumor immunity and facilitates anti?PD-L1 efficacy
- Anticancer immunotherapy by CTLA-4 blockade relies on the gut microbiota
Nature Medicineの選ぶ2011年の主要な基礎医学の進歩8つ /Amrit不老不死ラボ 1 users 医学分野の最も有名な学術雑誌「Nature Medicine」が選ぶ2012年の重要な研究成果 /Amrit不老不死ラボ 医学界No1の学術誌Nature Medicineが選ぶ2013年の医学の重要な進歩8つ /Amrit不老不死ラボ 1 users9イイネ Nature Medicineの選ぶ2014年の研究の進歩 /Amrit不老不死ラボ
2015.12.02(#アンチエイジング・老化抑制技術(amrit)の84)
医薬業界で噂の「糖尿病薬メトホルミンが寿命を延ばす」が本当かどうか調べる大規模臨床試験が始まる
糖尿病薬「メトホルミン」は糖尿病患者に処方される一般的な薬ですが、癌を治したりとか様々な良い副作用が報告されています。
糖尿病の薬「メトホルミン」が「免疫疲弊」を解消し、癌治療効果を大幅に高める可能性が報告される /Amrit不老不死ラボ5イイネ 糖尿病治療薬「メトホルミン(metformin)」がガン細胞を死滅させることが出来る /Amrit不老不死ラボ
これが本当ならメトホルミンを作っている会社は大もうけ出来ます。ただし寿命を延ばす目的でメトホルミンを売るなら、その効果が本当か、厳しい医薬規制当局(アメリカではFDA、日本では厚生労働省)の審査をパスしなければいけません。今回行われるのはそのための健康なボランティアにメトホルミンを飲んでもらう試験です。
試験ではアメリカで3000人の健康な70〜80歳のボランティアを雇い、60億円をかけて5〜7年間メトホルミンを飲んでもらうという試験です。
(※注意、下記のタイトルにあるように120歳まで伸びるなんて証拠はありません。ちょっとだけ伸びるという統計データがあるだけです)
Licensed Diabetes Drug Could Dramatically Increase Human Life Span | IFLScience17649イイネ Anti-ageing pill pushed as bona fide drug : Nature News & Comment 1546イイネ 120歳まで寿命を延ばすアンチエイジング薬「メトホルミン」、ついにアメリカで臨床テストが始まる:らばQ 1 users50イイネ メトホルミン - Wikipedia
2015.05.19(ガン・腫瘍(cancer)の57)
アスピリンを飲み続けている人は癌になりにくい事が知られています。
- 予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある /Amrit不老不死ラボ 1 users9イイネ 4 Tweet
- バファリン4分の1錠を毎日飲むとガンで死ぬリスクが低下する /Amrit不老不死ラボ 1 users4イイネ 7 Tweet
今回の結果はアスピリンの作用であるCOX-2阻害がEGFRの量の制御につながっていることを示しており、この新知見を用いて新しい薬が開発出来る可能性があるそうです。
Keyword:アスピリン/10
2015.02.05(免疫・アレルギー・自己免疫疾患(xenobaio)の32)
アステラス製薬が数回の投与でスギ花粉症を「根治」出来る「DNAワクチン」の日本発売を計画
スギ花粉症の根治が期待出来るワクチンは鳥居薬品が「シダトレン」をすでに国内で発売していますが、治療のためには1年程度毎週自分で舌の下にワクチンの薬液を滴下する必要がありました。
- 世界初のスギ花粉症体質改善薬「シダトレンスギ」が4月に保険適用、6月から処方開始予定 /Amrit不老不死ラボ 1 users8イイネ 7 Tweet
- 世界初の花粉症根治が期待できる新薬が10月に発売済み。来年春に楽になるには12月中に治療開始が必要 /Amrit不老不死ラボ12イイネ 2 Tweet
「遺伝子導入」という技術にあたりますが、「プラスミドベクター」という技術による遺伝子導入のため一定期間後には導入された遺伝子は分解されて無くなってしまうので安全性は高いと考えます。
- アステラス製薬、日本でスギ花粉症ワクチン開発−米社からライセンス:日刊工業新聞 4 Tweet
- 2015年ニュースリリース|アステラス製薬 1 users2イイネ 5 Tweet
2014.12.18(免疫・アレルギー・自己免疫疾患(xenobaio)の30)
世界初の花粉症根治が期待できる新薬が10月に発売済み。来年春に楽になるには12月中に治療開始が必要
- 花粉症治療に根治も期待できる新薬登場 12月に治療開始で「飛散量が倍」の来春に効果も|男の健康|ダイヤモンド・オンライン 3 Tweet
- スギ花粉症を対象とした減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬「シダトレン®スギ花粉舌下液」薬価収載および新発売のお知らせ | プレスリリース | 鳥居薬品株式会社 6 users151イイネ 42 Tweet
薬の詳細に関しては以前紹介しています。↓
- 世界初のスギ花粉症体質改善薬「シダトレンスギ」が4月に保険適用、6月から処方開始予定 /Amrit不老不死ラボ 1 users8イイネ 7 Tweet
2014.11.21(#サプリメント(supplement)の29)
毎朝1グラムのウコンを摂れば前糖尿病患者の記憶力低下を防ぐ事が出来る
ウコンの成分「クルクミン」に様々な健康作用があることが知られています。今回、台湾の研究者が毎朝1グラムのウコンを摂るだけで、前糖尿病患者で起こる記憶力の低下を防げることを報告しています。
ウコンの持つ様々な健康作用や、日本で有名な二日酔い予防作用も肝臓の代謝機能を向上させエネルギー代謝を高める作用です。今回の結果は前糖尿病で起こる記憶力の低下がウコンで改善出来るエネルギー代謝やインスリン抵抗性を原因としているという新しい知見も示しています。
ウコンの成分クルクミンはウコン中3〜6%含まれているそうです。「ウコンの力」1本には0.03グラムのクルクミンが含まれると記されており、これはウコン1グラムに相当します。ウコンの力を毎日飲むと少し高く付きますが、もっと安い錠剤も多数売られています。
本サイトではウコンの吸収を劇的に高めるピペリンについて以前報告しています。
- ウコンな朝食で記憶力がアップする!?:世界の最新健康・栄養ニュース
- Spice up your memory: Just one gram of turmeric a day could boost memory -- ScienceDaily603イイネ 192 Tweet
- Meei-Shyuan Lee, Mark L Wahlqvist, Yu-Ching Chou, Wen-Hui Fang, Jiunn-Tay Lee, Jen-Chun Kuan, Hsiao-Yu Liu, Ting-Mei Lu, Lili Xiu, Chih-Cheng Hsu, Zane B Andrews, Wen-Harn Pan. Turmeric improves post-prandial working memory in pre-diabetes independent of insulin. Asia Pac J Clin Nutr., 2014;23 DOI: 10.6133/apjcn.2014.23.4.24
- ウコンの効果は黒こしょうに含まれるピペリンを同時に摂取することにより20倍に増強する /Amrit不老不死ラボ 1 users2イイネ 5 Tweet
Keyword:クルクミン/25
2014.09.10(#サプリメント(supplement)の27)
予防的に少量のアスピリン(バファリン)を毎日飲むことによるガン予防効果は副作用を上回る効果がある
アスピリン(アセチルサリチル酸、バファリンAの主成分)にはガンを予防したり、様々な病気の発症を抑える効果が知られています(以前紹介しました)。しかし副作用もあるため、これらの病気を予防することを目的に飲み続けるのが良いことなのかどうかは意見が分かれるところでした。
今回、研究者らはアスピリンの服用と各種病気の発症を調べた多数の報告を調べタイトルのような結論に至ったと報告しています。
まとめるとアスピリンを服用することで得られる各種病気の予防効果は最低5年間1日当たり75mg以上のアスピリンを服用することによって得られます。3年などの短期間では予防効果は見られず、副作用(消化管からの出血の可能性の上昇)による悪影響の方が大きい結果でした。
若いうちから飲み続けると確実かもしれませんが、副作用があることを考えると老化に伴い様々な死亡リスクの上昇する50-65歳から10年飲み続けることが良いと研究者らは言っています。この場合、ガン・心筋梗塞・脳卒中の発生確率を15年間にわたって女性で7%、男性で9%低減し、20年間を通した数字としては全体として死亡確率を4%減らすことが出来る計算になるそうです。
報告では1日に飲むアスピリンの量を増やしても予防効果は増えず副作用が増えるだけで1日あたり75-100mgで十分だと報告されています。日本でよく知られるバファリンAには1錠あたり330mgのアスピリンが含まれていますので1日1錠でも多すぎます。1錠を4つに割って飲むぐらいでちょうど良い感じです。バファリンAは1錠あたり25円ほどですのでお金のかかる行為ではありません。また、より安い薬もあり500mg含む錠剤が1錠あたり20円程度で買えるようです。↓
- Estimates of benefits and harms of prophylactic use of aspirin in the general population.Ann Oncol. 2014 Aug 5. pii: mdu225.PMID:25096604
- アスピリンのがん予防効果は害を上回る:世界の最新健康・栄養ニュース
- バファリン4分の1錠を毎日飲むとガンで死ぬリスクが低下する /Amrit不老不死研 1 users4イイネ 7 Tweet
2013.12.11(#エイジング関連まとめ(year)の2)
医学界No1の学術誌Nature Medicineが選ぶ2013年の医学の重要な進歩8つ
医学界No.1の権威ある学術雑誌Nature Medicineが今年の重要な医学の進歩を8つの分野について紹介しています。
8つの分野は「再生医療」「免疫学」「マラリアワクチン」「若返りホルモン」「新たな鎮痛メカニズム」「ゲノム書き換え技術」「癌細胞の悪性化メカニズム」「糖尿病治療ホルモン」です。
Nature Medicneは毎年この手の発表をしており、2012年、2011年の内容は下記で紹介しています。
- 医学分野の最も有名な学術雑誌「Nature Medicine」が選ぶ2012年の重要な研究成果 /Amrit不老不死ラボ 2 Tweet
- Nature Medicineの選ぶ2011年の主要な基礎医学の進歩8つ /Amrit不老不死ラボ 1 users 3 Tweet
★再生医療:体内でiPS細胞を作れるようになった
初めてiPS細胞の作成に成功したのが2006年、その後、急速に研究が進んでいますが、今年、スペイン・マドリードの研究者により、マウスの体内でiPS細胞を作り出せることが報告されました。
この細胞は、血球細胞や、消化管、すい臓、腎臓の細胞などから作り出されますが、これまで作られていた培養皿中のiPS細胞よりもES細胞に近い特徴を持っており、容易に臓器形成を始めます。研究者はこの現象を分析していくことで、培養皿中で様々な臓器を作り出す手がかりを得られるかもしれません。
- Reprogramming in vivo produces teratomas and iPS cells with totipotency features.Nature. 2013 Oct 17;502(7471):340-5. PMID:24025773
人間の身体には2種類の免疫があります。自然免疫と獲得免疫です。自然免疫は体内に入ってきた異物をとりあえず攻撃する役割を担い、獲得免疫は以前に入ってきた異物を強力に排除する役割を担います。
自然免疫を担うリンパ細胞(innate lymphoid cells)は単純に異物を攻撃するということだけでなく、腸内細菌とうまくやっていくために必要だったり、細菌感染が起きた時にどれぐらいの強さで攻撃うるかといった免疫の調製機能なども担っていますが、非常に様々な種類の細胞がありその全容ははっきりと分かっていません。
今年、それらの理解が急速に進みました。たとえばグループ2と呼ばれるIL-5やIL-13を出す細胞が腸内細菌とyまくやっていくのに必要な事や、グループ3と呼ばれるIL-17やIL-22を出す細胞が細菌感染時の好中球の集合をコントロールしていることが分かりました。
- Innate lymphoid cells regulate CD4+ T-cell responses to intestinal commensal bacteria.Nature. 2013 Jun 6;498(7452):113-7.PMID:23698371
- Type 2 innate lymphoid cells control eosinophil homeostasis.Nature. 2013 Oct 10;502(7470):245-8.PMID:24037376
人類は40年も前に、放射線照射したマラリア原虫を持つ蚊数千匹に刺させるとマラリアに感染しなくなるという現象を発見し、ワクチンを開発可能なであることは分かっていましたが、これを多くの人に簡便に投与出来るワクチンは開発出来ていなかった。
今、最新のワクチンが開発の最終ステージにありついに発売されそうです。このワクチンは開発試験では5ヶ月〜17ヶ月の投与されたボランティアがマラリアに感染する確率を半分に減らしています。
- Protection against malaria by intravenous immunization with a nonreplicating sporozoite vaccine.Science. 2013 Sep 20;341(6152):1359-65. PMID:23929949
若いマウスと年寄りマウスの血管をつなぐと、年老いたマウスが若返りますが、この仕組みが解明されました。若いマウスの血液中に含まれるGDF11(growth differentiation factor11)という新発見のホルモンが年老いて肥大したマウスの心臓を若返らせ、たった4週間で若いマウスのように引き締まった心臓に戻すことが示されています。実際に人工的に作ったGDF11を注射するだけでも同じ効果が得られており将来、このメカニズムの薬が開発されることでしょう。
- Growth differentiation factor 11 is a circulating factor that reverses age-related cardiac hypertrophy.Cell. 2013 May 9;153(4):828-39. PMID:23663781
人間が痛みを感じる時は普通は炎症性サイトカインや免疫細胞が痛みの原因物質を作り出します。このメカニズムを遮断することで痛みを減らす薬はありますが、なぜかある種の細菌感染ではこの薬の効果がありませんでした。今回、こういった細菌感染では細菌自身が痛みを感じさせる物質を作り出していることが分かりました、これまで効果が無かった患者に投与することが出来る新しい鎮痛剤の開発が期待されます。
- Bacteria activate sensory neurons that modulate pain and inflammation.Nature. 2013 Sep 5;501(7465):52-7. PMID:23965627
ゲノムを直接編集する技術が進んでいます。CRISPR/Cas9は細菌感染に対する免疫システムで働いている酵素ですが、これを用いてヒトの細胞の中の好きな配列を別の配列に書き換える実験が成功しています。この技術により人間の遺伝子の40%の部分は自由に編集可能になります。
すでにこの技術を使って魚やマウスの遺伝子をワンステップで書き換え、遺伝子組み換え生物を作り出せることが示されています。
- Multiplex genome engineering using CRISPR/Cas systems.Science. 2013 Feb 15;339(6121):819-23. PMID:23287718
- RNA-guided human genome engineering via Cas9.Science. 2013 Feb 15;339(6121):823-6. PMID:23287722
- Efficient genome editing in zebrafish using a CRISPR-Cas system.Nat Biotechnol. 2013 Mar;31(3):227-9. PMID:23360964
- One-step generation of mice carrying mutations in multiple genes by CRISPR/Cas-mediated genome engineering.Cell. 2013 May 9;153(4):910-8.PMID:23643243
癌細胞は徐々に変化し、元にあった部位から全身に散らばるような悪性の細胞へと変化していきますがこのメカニズムが最新の遺伝子配列解析技術を利用して明らかにされています。
その変化に共通する様な特徴が見つかれば新たなガン治療薬が開発出来るかもしれません。
- Evolution and impact of subclonal mutations in chronic lymphocytic leukemia.Cell. 2013 Feb 14;152(4):714-26.PMID:23415222
- Variable clonal repopulation dynamics influence chemotherapy response in colorectal cancer.Science. 2013 Feb 1;339(6119):543-8.PMID:23239622
- Punctuated evolution of prostate cancer genomes.Cell. 2013 Apr 25;153(3):666-77.PMID:23622249
インスリンはすい臓のβ細胞から分泌されます。このすい臓のβ細胞が死んだり、機能を失ったりするのが糖尿病ですが、今回、β細胞を自由に増やすことが出来るホルモンが発見されました。名前をベータトロフィン(betatrophin)といいます。
このホルモンは症状の軽い糖尿病患者の病気の進行を抑制したり、まったくインスリンが出なくなった?T型糖尿病患者の治療にも使える可能性があります。
- Mice lacking ANGPTL8 (Betatrophin) manifest disrupted triglyceride metabolism without impaired glucose homeostasis.Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Oct 1;110(40):16109-14.PMID:24043787
- Betatrophin: a hormone that controls pancreatic β cell proliferation.Cell. 2013 May 9;153(4):747-58.PMID:23623304
2013.11.14(未分類(nocategory)の300)
来年(2014年)ぐらいから患者が恩恵を受けられそうな医学における新薬・新技術10
クリーブランド・クリニックが2013年度イノベーションサミットで発表しています。
★1.人工網膜
20年にわたり200万ドルを費やして開発されたSecond Sight社の人工網膜デバイス「Argus II」がついにFDAの承認を得て販売開始されます。「Argus II」は網膜色素変性症で目が見えなくなった患者(アメリカだけで10万人いる)にチップを埋め込み、使えなくなった自身の網膜に変わって脳に映像を伝えます。見えると言っても現段階では60画素ほどのようです。この手のデバイスは他の会社も開発しており、少なくとも他に5つの団体が似たようなシステムを開発中だそうです。
- 失明や視力が極端に落ちた人の視覚をサポートする人工網膜デバイス「アーガスII(Argus II)」をアメリカ食品医薬品局が認可 - GIGAZINE 55 users312イイネ 727 Tweet
- Mission.107イイネ 64 Tweet
「ガン」は制御を外れて増殖が無秩序に行ってしまう病気の総称で、人それぞれ異なる治療方法が必要です。現在存在するガンの治療薬が一部の人にのみ効果があるのはそのためです。近年、切除したガンの一部を用いて、発生しているガン組織部分の遺伝子を調べ、発生しているガン細胞の種類にあった治療方法を選ぶ治療が進みつつあります。
★3.難治性のてんかん治療のための神経刺激装置
「てんかん」症状を持つ人はアメリカだけで200万人いると言われています。てんかんの発作が始まるメカニズムは解明されており、てんかん発作の予兆を完治し、電気刺激で発作の開始を起こさなくする電子デバイスの開発が進んでいます。この装置により患者の3分の1は発作を起こさなくなることが期待されています。
★4.C型肝炎の経口ウイルス薬
FDAが近々認可を出すSofosbuvirは新世代のC型肝炎治療薬です。これまでの薬と異なり長期間服用しても効果が持続し、また飲み薬であるため患者のQOLが大きく向上することが期待されています。
★5.コンピューターによる麻酔管理システム
麻酔は危険性をはらんだ技術です。麻酔の効きすぎは心肺停止を起こし生命の危険があるため、手術などで麻酔が必要な時は麻酔の専門医が立ち合い経験に沿った手作業で麻酔の効き具合をコントロールする必要がありました。近年、これらの麻酔のコントロールを行う機械が開発され、医療環境の改善が期待されています。
★6.腸内細菌の移植
下記参照
- 健康な人の腸内細菌を移入し腸炎を治す方法が実用間近 /Amrit不老不死ラボ 1 users2イイネ 1 Tweet
最近開発が進んでいる薬「seralaxin」は新しいメカニズムの心臓ポンプ能力向上剤です。この薬は女性の体内で出産時に分泌され心臓のポンプ機能を強化する役割をしているrelaxin-2を模倣して作られた薬です。
★8.コンピューターによる鎮静状態管理システム
内視鏡手術などの時には穏やかな鎮静薬が投与されますが、この鎮静状態の制御は難しく費用がかかります。この制御を行ってくれる装置が開発されつつあります。
★9.TMAOアッセイ、
TMAO(trimethylamine N-oxide)は、主に腸内で腸内細菌がタンパク質を分解したシグナルを後に肝臓で作られるサイトカインです。近年の研究で血液中のTMAO量が心臓の状態を知る良い指標になることが分かってきており、診断方法として開発されつつあります。この診断により心臓疾患の危険性を早い段階で知る事が出来るようになると考えられます。
★10.B細胞レセプター経路の阻害剤
ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤「Ibrutinib」は現在開発中の白血病、リンパ腫治療薬です。効率良く悪性の免疫細胞のみを殺す作用が期待されています。使いやすい飲み薬である点も期待されている理由の一つです。近日使用できるようになる予定です。
- Cleveland Clinic announces Top Ten Medical Innovations of 2014 | cleveland.com129イイネ 63 Tweet
- Top 10 Innovations for 2014 | 2013 Medical Innovation Summit 19 Tweet
- Cleveland Clinic Names Top 10 Medical Innovations For 2014 -- CLEVELAND, Oct. 16, 2013 /PRNewswire/ --40イイネ 1 Tweet
2013.07.01(心臓・人工心臓(heart)の19)
ラパマイシン(rapamycin)はmTORsシグナルを阻害する免疫抑制剤として既に医薬品として売られている薬ですが、面白いことに様々な哺乳類の寿命を延ばす効果が報告されています。しかしながらなぜラパマイシンが寿命を延ばす効果があるのかメカニズムは分かっていませんでした。
今回、アメリカ・カリフォルニアのBuck研究所の Simon Melov博士らはラパマイシンが心臓の機能を著しく改善する効果があることを発見し報告しています。
研究者らは人間でいうと70-75歳の老齢にあたる実験用ネズミ(生後24ヶ月)にラパマイシンを3ヶ月間投与し、様々な方法で心臓の機能を調べました。すると心臓の血管に「若返り」と呼べるほどの劇的な効果が見られ、血液を送り出す心臓のポンプ機能が大幅に改善していました。
また、心臓のポンプ機能の改善に伴うと見られる効果として、老齢になり動きの鈍くなった実験用マウスがラパマイシンを投与することで活発に運動するようになり(回転する運動装置の中での滞在時間が増加した)、また、心臓組織を遺伝子解析したところカルシウム制御やミトコンドリアの機能に影響し、組織の炎症を抑え筋肉の肥大を抑制する効果を示していました。
これらの結果はラパマイシンが老化した心臓の機能を若返らせる機能を有していることを示しています。研究者らは、現在この効果を人間で確かめることを目的に、心臓動脈の病気を患う患者を集め、少量のラパマイシンで治療する試験を計画しています。
※ラパマイシンは強い免疫抑制作用がある薬であり、医師の指導無しに勝手に若返りを目的として服用することは危険です。
※mTOR(Mammalian Target of Rapamycin)・・・・・グルコースやアミノ酸などの栄養士、成長因子、各種ホルモンで活性化される経路
- Late life rapamycin treatment reverses age-related heart dysfunction. Aging Cell. 2013 Jun 4. PMID:23734717
- Lifespan-extending drug given late in life reverses age-related heart disease in mice: Rapamycin 66いいね
- ラパマイシン(Rapamycin)でマウスの寿命が延びる /Amrit不老不死研
2012.12.14(#エイジング関連まとめ(year)の4)
医学分野の最も有名な学術雑誌「Nature Medicine」が選ぶ2012年の重要な研究成果
医学分野の最も有名な学術雑誌Nature Medicineが2012年に発表された重要な研究成果として8つの研究フィールドに分けて紹介しています。
★神経科学
自閉症の原因遺伝子についての発見があった。自閉症患者の遺伝子を1000人分調べ共通点を探したところ、変異すると自閉症になりうる共通変異が100以上見つかった。自閉症は父親の年齢が高いほど確率が高いが、高齢の男性の精子が遺伝子変異を起こしやすいことと関係していると思われる。
- 子どもの遺伝子の新たな変異、父親の年齢高いほど発生(AFPBB News - 総合新着記事100 -)
- 小記事:父親から遺伝する遺伝子変異(科学ニュースの森)
- Rate of de novo mutations and the importance of father's age to disease risk.Nature. 2012 Aug 23;488(7412):471-5. PMID:22914163
- De novo gene disruptions in children on the autistic spectrum.Neuron. 2012 Apr 26;74(2):285-99. PMID:22542183
- De novo mutations revealed by whole-exome sequencing are strongly associated with autism.Nature. 2012 Apr 4;485(7397):237-41.PMID:22495306
ガン細胞がどのように体内で増えていくのかに関して様々な知見が得られた。例えばガン細胞はエキソソームを放出して転移に適した環境を作り出すし、血管細胞や免疫細胞を制御して自身が生存しやすくしている。ガン細胞は転移出来る場所に落ち着くとBMP阻害因子であるCocoタンパクを産生するようだ。これらはいずれも新たなガン治療薬開発の可能性となる。
また、ガンの増殖に関して、周囲の正常部分の関与も報告された、抗ガン剤はガン細胞だけでなく周囲の正常細胞も傷つけるがそれらの正常細胞が元に戻ろうとする過程でガン細胞を増殖させる物質を出してしまっているようである。
- Melanoma exosomes educate bone marrow progenitor cells toward a pro-metastatic phenotype through MET.Nat Med. 2012 Jun;18(6):883-91. PMID:22635005
- The BMP inhibitor Coco reactivates breast cancer cells at lung metastatic sites.Cell. 2012 Aug 17;150(4):764-79.PMID:22901808
- A CXCL1 paracrine network links cancer chemoresistance and metastasis.Cell. 2012 Jul 6;150(1):165-78. PMID:22770218
- Tumour micro-environment elicits innate resistance to RAF inhibitors through HGF secretion.Nature. 2012 Jul 26;487(7408):500-4.PMID:22763439
- Treatment-induced damage to the tumor microenvironment promotes prostate cancer therapy resistance through WNT16B.Nat Med. 2012 Sep;18(9):1359-68.PMID:22863786
以前報告された内容と異なり、カロリー制限を長期間行ってもサルの寿命が延びなかったとする結果が報告された。
赤ワインに含まれるポリフェノール「レスベラトロール」がカロリー制限と同じ働きをするメカニズムが報告された。レスベラトロールと同様にrolipramという物質が同様の効果を持つことが報告された。
- カロリー制限しても寿命は延びず(JWSJ Life-Style Section Headlines)
- Calorie Restriction Doesn't Extend Life Span: Study - WSJ.com
- Impact of caloric restriction on health and survival in rhesus monkeys from the NIA study.Nature. 2012 Sep 13;489(7415):318-21. PMID:22932268
- Resveratrol ameliorates aging-related metabolic phenotypes by inhibiting cAMP phosphodiesterases.Cell. 2012 Feb 3;148(3):421-33.PMID:22304913
★メタボリックシンドローム
これまでの研究では、脂肪をため込む「白色脂肪細胞」、エネルギーを燃やす「褐色脂肪細胞」に加えて、新たに「ベージュ脂肪細胞」という概念が報告された。このベージュ脂肪細胞は白色脂肪細胞と似ているがUCP1を発現しており褐色脂肪細胞のように効率的にエネルギーを燃やすことが出来ます。新しく見つかったホルモンirisinが白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させることが報告され、新しい肥満治療薬の開発につながるかもしれない。
冷たい外気に触れた時にも白色細胞が変化してベージュ脂肪細胞になりうることが報告された。またサーチュイン1タンパクがベージュ脂肪細胞への変化を誘導しうることも報告された。BMP 8bというタンパクが脂肪燃焼を誘導することが報告された。
- A PGC1-α-dependent myokine that drives brown-fat-like development of white fat and thermogenesis.Nature. 2012 Jan 11;481(7382):463-8.PMID:22237023
ガン細胞はなぜか体内の免疫により攻撃されない。最近、T細胞にPD-1(programmed cell death protein 1)というレセプターが発現していることが報告された。PD-L1などのリガンドが結合することでT細胞は攻撃するT細胞(エフェクターT細胞)としての機能が低下し、攻撃しないT細胞(制御性T細胞)としての機能が活性化する。ガン患者の一定数にはPD-L1が血液中に見られるが、PD-1に対する抗体を投与する臨床試験でガンの増殖を抑制する効果が見られた。
- Safety, activity, and immune correlates of anti-PD-1 antibody in cancer.N Engl J Med. 2012 Jun 28;366(26):2443-54.PMID:22658127
- Safety and activity of anti-PD-L1 antibody in patients with advanced cancer.N Engl J Med. 2012 Jun 28;366(26):2455-65.PMID:22658128
これまで様々なHIVワクチンが開発が試されたが、あまりうまくいっていない、今年新型のHIVワクチンの可能性が示された。HIVウイルスが免疫細胞(T細胞)に結合する時に使われるEnvタンパクをターゲットにしたワクチン療法である。
- Immune-correlates analysis of an HIV-1 vaccine efficacy trial.N Engl J Med. 2012 Apr 5;366(14):1275-86.PMID:22475592
- Increased HIV-1 vaccine efficacy against viruses with genetic signatures in Env V2.Nature. 2012 Oct 18;490(7420):417-20. PMID:22960785
腸内の細菌環境が壊れることで大腸炎が起こりうることが報告された。こういった腸内環境の乱れは肝臓の病気や肥満、大腸ガンにつながる。研究者らは高脂肪食をマウスに食べさせると胆汁に変化が起こりグラム陰性菌が増え、大腸炎を起こしうることを報告した。また同様の細菌変化は栄養失調やタンパク質の少ない食事でも起こりうることが報告された。
幼児期に抗生物質に触れると免疫機能の確立が損なわれアレルギーになる可能性が増すことが報告された。
- Commensal bacteria-derived signals regulate basophil hematopoiesis and allergic inflammation.Nat Med. 2012 Mar 25;18(4):538-46.PMID:22447074
- Microbial exposure during early life has persistent effects on natural killer T cell function.Science. 2012 Apr 27;336(6080):489-93.PMID:22442383
- ACE2 links amino acid malnutrition to microbial ecology and intestinal inflammation.Nature. 2012 Jul 25;487(7408):477-81. PMID:22837003
- Dietary-fat-induced taurocholic acid promotes pathobiont expansion and colitis in Il10-/- mice.Nature. 2012 Jul 5;487(7405):104-8.PMID:22722865
精子と異なり卵子は生まれてきた後は増えないと考えられてきたが、少し前にマウスの卵巣ではちょっとだけ新たな卵子を作り出しうる細胞が存在していることが報告されていた。今年、人間の女性の卵巣にも新しい卵子を生み出しうる卵子幹細胞が含まれていることが報告された。これは生殖医療のあり方を変える可能性がある。現在、その細胞の取り出し精製方法が研究されている。
- Oocyte formation by mitotically active germ cells purified from ovaries of reproductive-age women.Nat Med. 2012 Feb 26;18(3):413-21. PMID:22366948
- Notable advances 2012. Nature Medicine 18, 1732?1734(2012). PMID:23223054
- (参考)Nature Medicineの選ぶ2011年の主要な基礎医学の進歩8つ(Amrit不老不死研究所)
Keyword:自閉症/19
褐色脂肪細胞/56
PD-1/47
HIV/68
抗生物質/13
2004.06.23(睡眠(sleep)の3)
大塚製薬の「おやすみ乳飲料ネムー(nemu)」はどれぐらい眠くなるか
メラトニン量からその効果を推定してみました。2003.03.28(肝臓の治療・再生(liver)の9)
産総研と岡山大学、ヒトの肝細胞を使った人工肝臓で数年以内に臨床応用目指す
小林先生かな?なんだ?薬学会でも同じ事発表したのか?
記事には書いてないが、ヒトから取り出した肝細胞に自殺機能付きテロメラーゼを組み込んで、一時的に不死化させ増やしてビンに詰め込み、そのビンに患者の血液を循環させる事で肝機能を補助ってヤツね
検索終了
更新時刻:2025.05.07 16:42
ヒット数が100を越えたため省略しました